北関東・東北・北海道・上信越 編 ~北へ~(1)1日目①は、→こちら
「根室市歴史と自然の資料館」→「車石」を見て、
いよいよ「根室半島チャシ跡群」へ向かいます。

道にある看板が、露国が占拠を続ける我が国の領土に近いことを知らせます。

チャシ跡に行く前に根室半島の先端「納沙布岬」に寄りました。
*地名の由来は、アイヌ語の「ノッ サム/岬の傍ら」
岬の傍らにあった集落の名前です。

まずは、近くて遠い我が国の領土「歯舞群島」を眺めます。

↑貝殻島(歯舞群島) 萌茂尻島(歯舞群島)↑
条件が悪く霞んでいますが、貝殻島(歯舞群島)は3.7kmしか離れていません。

目の前の海で日本の漁船が露国側に拿捕されているのです。

納沙布岬灯台下には、座礁した露国船が、
朽ち果てたゴミとして放置されています。

北海道で最初に点灯された納沙布岬灯台




「北方館」を見てみます。

入口を入ると何故かシーサーが。

深刻な領土問題の施設なのにゆるキャラ?が居ました。

北方館、二階でつながる「望郷の家」の運営は、
「独立行政法人北方領土問題対策協会」がしています。
目的
独立行政法人北方領土問題対策協会は、北方領土問題その他北方地域に関する諸問題についての国民世論の啓発並びに調査及び研究を行うとともに、北方地域に生活の本拠を有していた者に対し援護を行うことにより、北方領土問題その他北方地域に関する諸問題の解決の促進を図ること、また、北方地域旧漁業権者等に対する特別措置に関する法律に基づき、北方地域旧漁業権者等その他の者に対し、漁業その他の事業及び生活に必要な資金を融通することにより、これらの者の事業の経営と生活の安定を図ることを目的としています。
業務の内容
①国民世論の啓発 ②北方四島交流事業 ③調査研究事業 ④援護事業
役員
定数は、北方領土問題対策協会法第6条の規定により、理事長1人、常勤の理事1人、非常勤の理事5人以内及び監事2人の9名。
*元職は、9人中、4人が役人。3人が大手民間企業。
1人が中学校長。1人は弁護士。
運営費交付金(我々の血税) 1,209,506,000(平成27年度)
補助金等(貸付事業費補助金) 130,179,955 (平成27年度)
-独立行政法人 北方領土問題対策協会 公式Webより
毎年、沢山の税金が使われていますが、どれだけ成果があったのか。
(北方)領土問題のパンフレットがあり、「外国語のがあるか」と
職員に尋ねたが、「ない」との事。ここに来るのは日本語の分かる人
だけではないはず。世界に向けて旧ソ連(現ロシア)の非道を訴える
気はないのだな。

二階にある望遠鏡で見た「貝殻島」↑ と 「萌茂尻島」↓

「北方領土」は日本の領土です。
北方領土は4島だけではありません。24島と南樺太です。
日本政府は、4島返還などと言っておりますが、正しくありません。
占守島 しゅむしゅとう
阿頼度島 あらいどとう
幌筵島 ぱらむしるとう
志林規島 しりんきとう
磨勘留島 まかんるとう
音禰古丹 おねこたんとう
春牟古丹島 はりむこたんとう
越渇磨島 えかるまとう
知林古丹島 ちりんこたんとう
捨子古丹島 しゃすこたんとう
牟知列岩 むしるれつがん
雷公計島 らいこけとう
松輪島 まつあとう
羅処和島 らすつあとう
宇志知島 うししるとう
計吐夷島 けといとう
新知島 しむしるとう
武魯頓島 ぶろとんとう
智理保以島 ちぇるぽいとう
得撫島 うるっぷとう
択捉島 えとろふとう
国後島 くなしりとう
色丹島 しこたんとう
歯舞群島 はぼまいぐんとう
(南)樺太 からふと です。
つづく