北関東・東北・北海道・上信越 編 ~北へ~(1)1日目①は、→こちら
北海道沙流郡平取町に鎮座します「義經神社」にきております。
境内を見て回り、義経資料館へ。


さざれ石(沙流川産 二十三トン)


義経神社の栗記念保護樹木
クリは 日本特産の落葉高木で、陽光を好み、
本道では、石狩日高地方以南に自生しています。
このクリの木は、昔、源 義経が 奥州から逃れ
北海道に渡り、ここ平取の地の本境内附近に
居を構えたときに 植えられたものと
言い伝えられており、義経神社の御神木として
住民に 親しまれています。
“樹木を大切にしましょう”
昭和49年3月30日 指定
北海道 -案内板より

鳥獣鎮之碑



御神像のパネル(実物を拝す事は出来ないので我慢)










展示物はあまり多くないので、サラッと見て、次なる地へ。

義經神社 御朱印