~北へ~(245)32日目⑥ 義經神社Ⅱ(義経資料館) | どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

「野宿でもお腹に肉のつく身哉」

日本一周・全県に足跡を目標に、車中泊やキャンプをしながら、
大好きなラーメンを食べ、100名城を中心にした城めぐりや
神社仏閣に参拝し御朱印を頂く、旅の絵(写真)日記です。

 
             北関東・東北・北海道・上信越 編 ~北へ~(1)1日目①は、→こちら





北海道沙流郡平取町に鎮座します「義經神社」にきております。

境内を見て回り、義経資料館へ。

 
 さざれ石(沙流川産 二十三トン)

 
 義経神社の栗記念保護樹木
クリは 日本特産の落葉高木で、陽光を好み、
本道では、石狩日高地方以南に自生しています。
このクリの木は、昔、源 義経が 奥州から逃れ
北海道に渡り、ここ平取の地の本境内附近に
居を構えたときに 植えられたものと
言い伝えられており、義経神社の御神木として
住民に 親しまれています。
“樹木を大切にしましょう”
             昭和49年3月30日 指定
              北海道       -案内板より 



 鳥獣鎮之碑



 


 御神像のパネル(実物を拝す事は出来ないので我慢)





















展示物はあまり多くないので、サラッと見て、次なる地へ。


       
        義經神社 御朱印