~北へ~(242)32日目③ 平取町立二風谷アイヌ文化博物館Ⅲ | どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

「野宿でもお腹に肉のつく身哉」

日本一周・全県に足跡を目標に、車中泊やキャンプをしながら、
大好きなラーメンを食べ、100名城を中心にした城めぐりや
神社仏閣に参拝し御朱印を頂く、旅の絵(写真)日記です。

 
             北関東・東北・北海道・上信越 編 ~北へ~(1)1日目①は、→こちら





平取町立二風谷アイヌ文化博物館を見学しています。


 イナウ/木幣
(ミズキやヤナギ、キハダなど、病気払いや魔除けにはタラノキ、
センなどの刺のある木、エンジュやニワトコなどの臭気のある木で
造られる木製の祭具のひとつ。儀式の際、祭壇や囲炉裏の中などに、
1神につき1本から数本を立て使用します。)


 イクパスイ(イク/酒を飲む・パスイ/箸)/捧酒箸
(神や先祖にお神酒を捧げる時に使う儀礼具)


天井部にはアイヌの文様が展示されております。








VTRで、アイヌに伝承されるユーカラ(叙事詩)、神々のユーカラ(神謡)、
ウエペケレ(昔話)を聴くこともできます。




アイヌ文化・習慣の紹介パネルも複数ありました。


 イヨ(オ)マンテ/イ=それ(カムイ/神の名を直接呼ぶ事を避けた婉曲表現)、
 ヨ(オ)マン=行く、テ=○○させる
(飼い熊送りの儀式は盛大におこなわれたそうである)


美しい展示、充実した内容の良き所でした。




                              つづく