~北へ~(203)27日目④ 日本100名城 弘前城Ⅱ | どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

「野宿でもお腹に肉のつく身哉」

日本一周・全県に足跡を目標に、車中泊やキャンプをしながら、
大好きなラーメンを食べ、100名城を中心にした城めぐりや
神社仏閣に参拝し御朱印を頂く、旅の絵(写真)日記です。


             北関東・東北・北海道・上信越 編 ~北へ~(1)1日目①は、→こちら


津軽氏が居城し旧弘前藩の藩庁が置かれた弘前城に登城しております。

   
    二の丸の入口・南内門内側


二の丸に入り、右(東)に進むと、

     

三の丸から見えた「二の丸辰巳櫓(現存)」です。
二の丸の南東角に建ちます。



そして、南西角に有る未申櫓へ。

      
                二の丸未申櫓(現存)

  

電話BOX前より北を見るとまた赤い橋があります。

  


二の丸と本丸を繋ぐ「下乗橋」です。

  

   下乗橋の先には武者屯(むしゃだまり)門

ここから本丸虎口までは、「武者屯」と呼ばれる曲輪で、
有事の際には軍勢を揃える場所と言われてます。


本丸を囲む内堀
(左奥に移動した天守(御三階櫓)、石垣角部の柵がある所が本来の位置)


 本丸石垣(角部上が本来の天守(御三階櫓)があった所)



ここから先は、有料区画になってました。



二の丸から西に向かって橋を渡り、東へ戻るような虎口をぬけます。







                               つづく