~北へ~(188)25日目⑤ 日本100名城 根城Ⅱ | どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

「野宿でもお腹に肉のつく身哉」

日本一周・全県に足跡を目標に、車中泊やキャンプをしながら、
大好きなラーメンを食べ、100名城を中心にした城めぐりや
神社仏閣に参拝し御朱印を頂く、旅の絵(写真)日記です。


             北関東・東北・北海道・上信越 編 ~北へ~(1)1日目①は、→こちら





根城南部氏(八戸氏)の居城、八戸根城に登城しております。

 
中館東側堀跡  
 現在は空堀ですが、少し掘り進めると水が湧き出る事から、
当時は底部に水があり、ぬかるんだ状態だったとも考えられます。



 
 全体屋外模型

 画像右手より本丸にあがります。


 堀に隔てられ、一段高くなっている本丸
(画像左隅の坂は本来はない。恐らく整備などに使われている道)

     
      本丸の深い堀



昭和53年から11年掛けて発掘調査を行い、約400棟の建物跡が
見つかっており、復元は安土桃山時代の遺構を元に行われました。


 
では、復元された東門より本丸へあがります。


 
        

続いて、内塀の中、近世では本丸御殿と言われる「主殿」


 主殿東側

  
   
本丸御殿の様な政庁としての役割ではなく、儀式や特別な来客時のみに
使用する場所だったようです。


 主殿北側


 主殿井戸


 主殿西側


では、主殿の中に入ってみようと思います。
 ここ根城の復元構造物は、外見復元だけではなく内部も見られる。素晴らしい。





                              つづく