北関東・東北・北海道・上信越 編 ~北へ~(1)1日目①は、→こちら
南部藩の守護神・櫻山神社の参拝を終え、瓦門跡より三の丸へ。

土塁の多い東北の城の中で、見事な白い花崗岩で組まれた石垣を持つ
盛岡城は、本丸の北側に二の丸が配され、さらにその北側に三の丸が
配され、本丸を囲むように腰曲輪、淡路丸、榊山曲輪が配された、
連郭式平山城であります。


瓦門跡の筋違い虎口

三の丸側から見た烏帽子岩(兜岩)


三の丸から二の丸へ

二の丸虎口

三の丸から見た二の丸石垣


本丸と二の丸の間は空堀で、存城当時は廊下橋
(屋根付橋の一種)が架かっていたという。

本丸


本丸櫓台 左・天守代わりの御三階櫓台 右・二階櫓台


本丸と吹上馬場(腰曲輪)を繋ぐ石段

御三階櫓台からの眺め


南部利祥 銅像台座


本丸御末門跡を通り、淡路丸側へ下ります。

本丸石垣(手前)と二の丸石垣(奥)

本丸と二の丸を隔てる空堀

淡路丸(腰曲輪側)から見た二の丸石垣


淡路丸武者溜りと本丸石垣


腰曲輪から見た本丸石垣
つづく