~北へ~(122)14日目⑧ めし・喜多方ラーメン神社 | どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

「野宿でもお腹に肉のつく身哉」

日本一周・全県に足跡を目標に、車中泊やキャンプをしながら、
大好きなラーメンを食べ、100名城を中心にした城めぐりや
神社仏閣に参拝し御朱印を頂く、旅の絵(写真)日記です。


             北関東・東北・北海道・上信越 編 ~北へ~(1)1日目①は、→こちら


会津若松から喜多方に戻り、めしです。

  
  源来軒(県道16号喜多方駅近く)

朝食べたラーメン屋に来ていたバイカ―に教えてもらった1軒。
看板によると喜多方ラーメン「元祖」らしい。
化調たっぷりのスープは鶏ガラ+豚に煮干し、麺は、もっちりにゅるって
感じの中太麺。地元の中華国人の手打ち麺の店と同じ様なラーメン。
極薄いチャーシューが丼にのるが特筆する味ではない。
朝の店といい、この店といい、普通に旨いが、この価格では通いたくなる
店にはならないな。


 チャーシューメン


ラーメン屋の壁に貼ってあった喜多方の観光地図に気になる
「ラーメン神社」なる文字を発見。行ってみました。

         

     鳥居が「箸」

       

     ご神体は「ドンブリ」

    

     観光案内所でした。



展示物を見て、ふむフムと納得、勉強して次なる地へ向かいます。








                              つづく