北関東・東北・北海道・上信越 編 ~北へ~(1)1日目①は、→こちら
新田金山城の登城もいよいよ中心部に入ります。

大堀切(山側)
大堀切の谷側には直径4mほどの大きな井戸(溜め池)がありました。


ここで、右手からの大手道と合流します。
(現在、大手道は発掘復元整備中)


復元された石垣、石畳にも水樋(水路)があります。

階段状の高石垣(これにより、何層かの腰曲輪が出来ています)







東側から見た大手虎口北下段曲輪

三の丸と二の丸の間より見た大手虎口

大手虎口南上段曲輪の井戸と再現された小屋
(大手道を挟んで反対側(大手虎口北上段曲輪)が三の丸)


自然石を活かした石垣
大手虎口南上段曲輪と二の丸(右奥の林の所)の間には、
見事な円形の池「日ノ池」が復元されてます。

池の直径は6mほど、大きな鯉が泳いでいました。


この様な水路が繋がっており、溜め池に水が集まる仕組みになってます。



つづく