~北へ~(24)3日目⑥ 移動・めし・信濃国一宮 諏訪大社 下社春宮Ⅰ | どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

「野宿でもお腹に肉のつく身哉」

日本一周・全県に足跡を目標に、車中泊やキャンプをしながら、
大好きなラーメンを食べ、100名城を中心にした城めぐりや
神社仏閣に参拝し御朱印を頂く、旅の絵(写真)日記です。


     北関東・東北・北海道・上信越 編 ~北へ~(1)1日目①は、→こちら


車で移動を開始するとすぐに何やら昔な建物が。



脇道に入り、車を停めて見に行くと、

 

旧小諸本陣
(江戸時代に小諸宿の本陣と問屋を兼ねていた上田家の旧宅)でした。
現存する問屋場建築は全国に僅か2棟しかない貴重な家です。
桟瓦葺、総二階建。18世紀末~19世紀初めの竣工とされてます。
残念ながら内部は見れないようでした。


ノーマークだったので、得した気分で、
コンビニの店員さんに教えて頂いた店へ。



なんと休み。仕方なく次なる目的地に向ながら探す事に。
3日目にして2軒目の休み。ついてない。


こ~んな道で、何にもありません。



で、次なる目的地の街まで来ちゃったので腹ペコ。
駐車場の片隅に「ラーメンの店」の文字発見で、IN


麺ごころ佑庵(諏訪大社下社の近く)

魚が前に出ているが、鶏の旨み、野菜の甘みと(香味野菜かな)香りの
少し酸味のあるスープは中々旨い。
喉ごしの良い中太直麺はかん水少な目かな。
スープと麺の相性も良く、完成された感のあるラーメンでした。
麺の量がもう少しあると嬉しいな。


ゆうあんラーメン+トッピングチャーシュー


お腹も落ち着いたので、目的地へ。

車を走らせると道の真ん中にど~ん。

 

諏訪大社下社春宮 下馬橋です。



下社で最も古い建造物とされ、室町時代建立、元文年間(1730年代)に修築
建築様式は鎌倉時代のものです。



現在は、暗渠になっているので「橋?」ですが、下を見ると流れてました。



                           つづく