年明け1月から開講します!
めんつゆや○○のタレはもういらない!
ピタッと決まる5つの調味料で黄金比率
「ピタッとごはん調味料講座」第2期
ご訪問下さりありがとうございます。
調味料のさしすせそ、ってわかりますか?
さ 砂糖
し 塩
す 酢
せ えっ!「せ」ってなに?
せ 醬油です
そ 味噌
お気づきですか?
日本人がむかしむかしから使ってきた
調味料なんですよね。
ソースとかケチャップとか
使わないわけではないけれど
日常の料理はほとんどが
さしすせそ
これには理由があるんです。
新婚時代、料理が得意ではありませんでした。
実家は商売で忙しく、
両親ともに店に立つので、
食事作りは簡単なもの、
またはお肉屋さんで買うコロッケとか。
そんな感じだったので、
時間をかけてコトコト、とか
オーブン料理、
お友達を招いたパーティなどは
無縁な家庭に育ちました。
なので、結婚して台所を預かるようになっても
「ごはん作り、どうすりゃいいの?」状態
煮物作っても
「うーん、味が決まらない」
そんな時、テレビCMでみた
「めんつゆがあれば、煮物も炒め物もバッチリ!」
これを見て
「おおそうか!めんつゆね!
ウチにもあるから、これで煮物は完璧だね!」
といそいそ、煮物を作りました。
たしかにめんつゆは味の配合が決まっているから
まちがいない!
しばらく「めんつゆ煮物」が多く食卓にのぼりました。
でも、ある日
「筑前煮も肉じゃがもめんつゆで作って、味は悪くないのだけど…全部同じ味!」
ということに気づいたのです!!
そしてそのことに気づいたら
材料は違えど、単一でいつも同じ味の煮物に飽きてしまいました!
そりゃそうですよね、配合は同じなのだから
同じようにできるように作ってある。
でも、わたしは筑前煮も肉じゃがも、鶏と大根の煮物もすべて同じ味であることに飽きました。
そして、料理本の煮物のレシピを見ていくと
筑前煮も肉じゃがも鶏と大根の煮物も
「全部さしすせそ」で
作られていた
ことに気づいたんです!!
「なあんだ、じゃあさしすせそが
あればいいんじゃない。」
ちょうどそのころ、双子が生まれ
母乳で育てていたこともあり
食べるものに
気をつけたいと思っていたところでした。
長くなったので続きは次回!
______________________________________
いよいよ12/14から募集開始!
1月より新規開講します!
めんつゆや○○のタレはもういらない!
ピタッと決まる5つの調味料で黄金比率
「ピタッとごはん調味料講座」第2期
お問い合わせはこちらにお願いいたします。
https://ws.formzu.net/dist/S27716717/
本日もお読みいただき、ありがとうございました
インスタもやってまーす!