ステイホーム週間によせて | めんつゆや○○のたれはもういらない!味付けがピタッと決まる5大調味料の黄金比率「ピタッとごはん」

めんつゆや○○のたれはもういらない!味付けがピタッと決まる5大調味料の黄金比率「ピタッとごはん」

めんつゆや○○の素を使わなくても、5大調味料だけでピタッと味が決まる、料理が上手く楽しくなる!料理が苦手なママにお伝えします!

梅干しと味噌をこよなく愛する杉浦友美がお伝えする

伝統食、自然食料理教室リニューアル準備中です!

 

 

 

こんにちは!

 

ご訪問ありがとうございます。

 

 

新型コロナ、なかなか落ち着きませんね。

医療機関も報道されていますが、大変な状況だと思います。

そのニュースを見るにつけ、胸が締め付けられる思いです。

 

 

というのも、10数年前まで私は医療機関に勤めていました。

 

 

看護師や医師ではありませんが、院内で使用する医療材料を

一手に引き受けて管理していました。

 

 

 

※画像はお借りしました。

 

 

入院病棟も外来も、手術室も救急外来も

なにが、どこに、どれくらいあるのか

何千何万もある医療材料をすべて把握していました。

 

 

 

その頃はちょうど新型インフルエンザSARSが流行しはじめ、

病院も対応に追われ始めました。

 

現在のコロナに対する感染対策は、当時の新型SARSを基に、

隔離した場所で診察したりするスタイルができあがったものです。

 

それまでは、感染症がなかったわけではないけれど、ここまでではありませんでした。

 

建物の構造上、隔離する場所がないとか、

感染疑いのある人が

ほかの方とすれ違わずに院内に入る道がないとか、

それはそれはドタバタしていました。

 

院内の感染者受け入れのルール作りから始まったといっていいと思います。

 

 

 

そんな中、疑わしい患者さんが来られたら、マスクやらガウンやらアルコール綿だとかの使用量がどんどん上がるのです。

 

 

当然、会社の在庫(私は企業に所属しており、病院へ派遣されていました)もあっという間にゼロ。

メーカーに頼んでもゼロ。

 

院内で貸し借りしたり、病院間で貸し借りもありました。

 

 

突然、マスクやら防護ガウンが足らないといわれても、

メーカーだって突然生産量を上げるのも難しいことなんです。

 

 

材料の確保に翻弄した記憶がニュースを見るにつけ

思い出されます。

 

患者さんは抵抗力が落ちています。

もちろん健常者よりも感染リスクが上がります。

 

感染した医療従事者と濃厚接触者は自宅待機になり、

人が減った分、残されたメンバーでの過重労働になります。

 

疲労がたまり、抵抗力が落ち、そして感染…

 

新型SARSは約半年で収束しましたが、今回はどうなるか…

 

 

今日からステイホーム週間、

 

みんなではやく日常がもどるようにがんばりましょうニコニコ

 

 

 

 

 

 

本日も、お読みくださりありがとうございました。

 

 

 

料理教室「梅干しとお味噌と料理」主宰

杉浦友美