内閣総理大臣 国会 | umetarouのブログ

umetarouのブログ

はじめまして
ブログはじめて見ました


看護師の知識や経験を活かした内容
3人の子ども・かわいい妻の事
日常の気になった事
大好きなゲームの事
などなど

いろんなことを綴っていきたいと思います。

どうぞよろしくお願いします。

 

【基本のキ】日本のリーダーって誰?「総裁」「代表」「党首」の違いと内閣総理大臣の役割

 

こんにちは!

 

最近、政治のニュースがすごいスピードで動いていますね。新しい自民党総裁(高市さん)が決まったと思ったら、すぐに新しい内閣総理大臣の話題に。

 

総裁と首相って違うの?」「大臣のポストってどうやって決まるの?」って、

 

疑問だらけになった方も多いのではないでしょうか?

 

特に子育て中だと、子どもに「国のトップって誰?」と聞かれても、答えに詰まることもありますよね。

 

大丈夫です!僕もよくわかっておりません。

 

今回は、日本の政治の「基本のキ」を、親しみやすく、わかりやすく解説します。子どもにもスッキリ説明できる、専門知識をゲットしましょう!


 

第1部:名前が違うだけで中身は同じ?政党トップの呼称

 

まず、最初に疑問に思ったのがこれでした。「自民党のトップは総裁、立憲民主党は代表、共産党は委員長…名前がバラバラでややこしくない?

 

 

実は、これらは全部、**実質的には「その政党のリーダー」**という点で同じ役割です。

 

統一されていないのは、その政党が大事にしている「理念」や「組織のあり方」が名前から透けて見えるからなんです。

  • 総裁(自民党など):

    「総を裁く(支配する)」というニュアンス。党内で強い権威と指導力を持ち、組織を引っ張っていく**「強力なリーダー」**という姿勢を強調しています。

  • 代表(立憲民主党など):

    党員や国民の意見を「代表する」という一般的な意味合い。**「みんなの意見の代弁者」**という姿勢が表れています。

  • 委員長(日本共産党など):

    「中央委員会」という合議体のトップという意味合い。**「集団で知恵を出し合って導く」**という、党の集団指導体制を重んじる考えが込められています。

 


 

第2部:国のトップ「内閣総理大臣」の決め方(国会の指名)

 

さて、政党のトップが決まっても、すぐに国のトップ(内閣総理大臣、首相)になれるわけではありません。

 

首相を決めるのは、**私たち国民が選んだ代表者(国会議員)が全員集まる国会」**です。

  1. 首班指名選挙(しゅはんしめいせんきょ)

    衆議院と参議院の両院で、国会議員による「誰を首相にするか」の投票が行われます。

  2. 衆議院の優越

    もし衆議院と参議院の意見が割れた場合(ねじれ国会)、話し合い(両院協議会)が行われますが、最終的には衆議院の意見が優先されます。

最大与党(今で言えば自民党)のトップが選ばれるのが一般的ですが、技術的には**「国会で多数の支持を得た人」**が首相になります。


 

第3部:首相の仕事は「組閣」と「舵取り」

 

「内閣総理大臣」の仕事って、国会で質問に答えているイメージですが、実はとてもパワフルな権限を持っています。

 

中でも一番すごいのが**「組閣(そかく)」の権限、つまり内閣人事**です。

  1. 国務大臣の任命・罷免権

    財務大臣や外務大臣など、他の国務大臣を自分の意思で自由に選び、いつでもクビにできる(罷免できる)権限を持っています。これは、自分の目指す政策を実現するために、チームメンバー(内閣)を強力にコントロールできるということを意味します。

  2. 行政各部の指揮監督

    内閣を代表して、各省庁(役所)の仕事を指揮し、監督します。つまり、国の行政全体に号令をかけるトップです。

  3. 議案提出と外交

    予算案や法律案を国会に提出したり、国際会議で日本を代表して交渉したりします。

 


 

第4部:「総・総分離」の弊害と連立の必要性

 

以前のやり取りでも話題になりましたが、最大与党のトップ(総裁)と、国会のトップ(首相)が異なると、政治は混乱します。

 

  • 総・総分離(そうそうぶんり):最大与党のトップと内閣総理大臣が違う状態

    もし高市総裁以外の人が首相になった場合、総裁(党のボス)と首相(政府のボス)の意見が食い違って、自民党内ですら政策がまとまらなくなってしまいます。

さらに、自民党が単独で国会の議席を安定して持てない場合、法案を通すためには「連立」が必要です。

  • 連立の必要性

    大臣ポストを分け合うなどして他の政党と協力し、国会で多数派を確保しないと、国の重要政策(法案や予算)が**野党に反対されて全然通らなくなる(法案連立)**という事態に陥ります。

政権が不安定になると、市場も「この国は大丈夫か?」と不安になり、株価にも影響が出やすいです。政治の安定は、私たちのお財布にも直結しているんです。


 

第5部:内閣総理大臣誕生の最終ステップと天皇陛下

 

最後に、内閣総理大臣が正式に誕生する、最後の「儀式」について。

 

国会で指名された首相は、最終的に**天皇陛下から「任命」**されます。

 

これは日本国憲法で定められた**「国事行為(こくじこうい)」の一つです。天皇陛下は政治的な権限を持たない「象徴」ですので、ご自身の意思で首相を選ぶわけではありません。あくまで「国会(国民の代表)の決定を、国の象徴として正式に認証する」**という、形式的でとても大切な手続きです。

 

この任命を受けて初めて、新しい内閣総理大臣が誕生し、組閣(内閣づくり)に取りかかることになるのです。


 

まとめ

 

日本のトップの決め方は少し複雑ですが、「国民の代表である国会が選び、天皇陛下が任命する」という仕組みは、日本の民主主義の土台です。

 

次回は、この「連立」や「少数与党」が経済にどう影響するのかを深掘りしたいと思います。