健康診断 | umetarouのブログ

umetarouのブログ

はじめまして
ブログはじめて見ました


看護師の知識や経験を活かした内容
3人の子ども・かわいい妻の事
日常の気になった事
大好きなゲームの事
などなど

いろんなことを綴っていきたいと思います。

どうぞよろしくお願いします。

奥さんの健康診断、実は「パパの戦い」だった

 

健康診断の案内が届く季節、皆さんのご家庭ではどう過ごしていますか?

 

「あ、今年も来たねー」なんて言って、そのまま放置されていませんか?

 

「いやいや、うちの奥さんはそんなことないよ!」と思ったパパさん、それは素晴らしい!

 

でも、世の中には「健康診断?面倒くさいー」と後回しにする奥さん、結構いるんです。うちの妻もご多分に漏れずその一人。

今回は、そんな妻の健康を守るための「パパの戦い」について、赤裸々にお話しします。

 


 

メリット1:病気の早期発見、それは未来の投資

 

「健康診断なんて大げさだよ」

 

そう言われても、パパは折れてはいけません。なぜなら、健康診断は病気の早期発見という最高のメリットがあるからです。

 

例えば、がん検診。厚生労働省は、子宮頸がんや乳がんなど、5つのがん検診を推奨しています。これらの検診は、初期の段階で発見すれば治療成功率が非常に高いんです。もし、奥さんが健康診断をサボって、病気が進行してしまったら…?そんな未来、想像するだけでゾッとしますよね。

 

健康診断は、単なる「健康チェック」ではありません。それは、家族の笑顔が続くための未来への投資。パパが率先して「これ、行こうね」と背中を押すことで、未来の安心を買うことができるんです。


 

メリット2:面倒な手続きはパパが担当、奥さんは健康に集中!

 

「面倒くさい」

この言葉は、妻にとって健康診断を遠ざける最大の理由です。

  • どの健診を受けたらいいの?

  • 申し込みはいつまで?

  • 金額はいくらかかるの?

  • そもそもどこで受けられるの?

これらの「面倒くさい」を、パパが代わりに引き受けましょう!

我が家では、以下のように分担しています。

  1. パパ:市町村の広報誌やウェブサイトで健診情報をリサーチ。

  2. パパ:申し込み手続きを完了。

  3. パパ:スケジュールアプリに健診日や検便の日、自己負担額などを登録。

  4. 奥さん:健診を受ける。

この分担体制の素晴らしいところは、奥さんが**「健康になる」という行動にだけ集中できる**こと。準備の手間をなくすことで、健診を受けるハードルをグッと下げることができるんです。


 

メリット3:夫婦で健康意識を共有、家族みんなで健康に

 

「検便、忘れずにね!」

 

毎朝、僕が妻に言うお決まりのセリフです。最初は「うっせーな!」と怒られたこともありますが(笑)、今では「あ、そうだ!ありがとう!」と、共有の習慣になっています。

 

このように、パパが健康診断の管理をすることで、夫婦間で自然と健康に関する会話が増えます。そして、それは子どもたちにも伝わります。「パパとママは健康診断に行くんだな」と、幼い頃から健康の大切さを学ぶ機会になるんです。

 

夫婦で健康意識を共有することで、食生活や運動習慣など、日々の生活もより良いものに変わっていきます。これは、家族みんなにとって、かけがえのない財産です。


 

デメリット?それは「愛」と「責任」の試練

 

パパが奥さんの健康診断を管理するデメリット…正直、ほとんどありません。

 

唯一挙げるとすれば、「面倒くさい」という感情と向き合うことでしょうか。

 

「なんで俺がこんなことまで…」

 

そう感じることが、正直、僕にもあります。でも、その「面倒くさい」の先にあるのは、愛する奥さんの健康、そして家族の未来。

 

僕が面倒な手続きをしているとき、妻は子どもと笑い合っている。その光景を見ると、「ああ、この時間を作るために、俺は頑張っているんだな」と思えます。

この「面倒くさい」は、奥さんへの愛と、家族への責任を試される試練なのかもしれません。そして、それを乗り越えた先には、夫婦の絆がより一層深まるご褒美が待っています。


 

まとめ:奥さんの健康は、家族みんなの幸せにつながる

 

奥さんの健康診断をパパが管理する。

一見、面倒なこの行為は、実は家族の未来を守るための重要なミッションです。

早期発見という最高の投資、手続きの簡略化、そして家族の健康意識向上。これらはすべて、パパがちょっと頑張るだけで手に入る、大きなメリットです。

 

もし、今、奥さんが健康診断を後回しにしているなら、ぜひ「大丈夫!俺が全部やるから、一緒に頑張ろう!」と声をかけてみてください。そして、奥さんが健康でいること、それが家族みんなの幸せにつながることを、心に留めておいてくださいね。

あなたの小さな一歩が、きっと大きな未来を築いてくれるはずです。