溶連菌、治ったと思ったら…忘れちゃいけない「アレ」の話
先日、うちの子どもたちが次々に溶連菌に感染しまして。
喉の痛みから始まり、高熱、体中のブツブツは出ませんでしたが…もう、病院通いと抗生剤の内服は慣れたものです。
やっと7日間のお薬を飲み終え、「これで一安心!」と胸をなでおろしていたんですが、かかりつけの先生から。「内服終了後の1週間後に、尿検査を持ってきてくださいね」と。
溶連菌だからいつものあれね。
と、
もしかして、「なんで?」と思ったママさん、パパさん、いるんじゃないでしょうか。今回は、そんな溶連菌感染後の尿検査について、先日先生から聞いた話を交えながら、わかりやすくお話ししていきますね。
治ったのに、なぜ尿検査が必要なの?
抗生剤をしっかり飲み切れば、溶連菌は体からいなくなるはず。それなのに、なぜわざわざ尿検査をするのか。
それは、ごくごくまれにですが、溶連菌が引き起こす恐ろしい合併症があるからなんです。
その名も**「溶連菌感染後急性糸球体腎炎(PSAGN)」**。
名前がちょっと難しそうですが、要は「溶連菌感染後に腎臓のフィルター部分(糸球体)に炎症が起きちゃうこと」です。
かかりつけの先生もおっしゃっていましたが、発症するのは「100人やって1人出るか出ないか」というくらいの確率だそうです。かなり低い確率ですよね。
ただ、もし発症すると、むくみや高血圧、肉眼でもわかるような血尿(コーラのような色)が出ることがあります。
この病気の怖いところは、症状がほとんどなく、本人も気づかないまま進行することがある点です。
そして、最悪の場合は慢性腎不全に移行してしまうことも。
だからこそ、「念のため」の尿検査がとても重要なんです。
尿検査で何がわかるの?
尿検査では、主に以下の2つをチェックします。
-
潜血(尿に血が混じっていないか)
-
たんぱく尿(尿にたんぱく質が混じっていないか)
これらは、腎臓に炎症が起きているサインです。
私自身、子どもたち3人分の尿検査を提出したときは、ドキドキでした。「もし何かあったらどうしよう…」と不安になったのを覚えています。僕は透析に関わる看護師なので、余計にそう思っているかもしれません。
でも、結果は3人とも「異常なし!」。本当にホッとしました。
先生からは「溶連菌の治療がちゃんと行われている日本では、この病気は本当に減っているんですよ」と教えてもらいました。抗生剤をきちんと最後まで飲み切ることが、この合併症の予防にもつながるんですね。
尿検査はいつ、どうやって提出するの?
一般的には、抗生剤を飲み終えてから2〜4週間後に尿検査を行うそうです。
かかりつけ医で相談してください。
提出方法は、病院によって様々です。
-
自宅で採尿し、病院の指定日に持っていく
-
自宅で採尿し、郵送で提出する
-
病院で採尿キットをもらい、指定された日時に持っていく
など。
もし、子どもがまだ小さくて自分で採尿が難しい場合は、おむつにつける専用の採尿バッグを使うこともあります。これも病院で相談すればもらえることが多いので、安心して大丈夫です。
尿検査を忘れずに!そして、こんな症状が出たらすぐに病院へ
先生のお話を聞いて、私自身、尿検査の大切さを再認識しました。
「たかが尿検査」と思うかもしれませんが、「たかが」の中に「もしも」が隠れているかもしれません。
かかりつけの先生が言うには、慢性腎不全が見逃されることもあるそうです。心配しすぎる必要はありませんが、指定された時期には忘れずに提出しましょう。
そして、尿検査の有無にかかわらず、もしお子さんに以下のような症状が見られた場合は、すぐに病院を受診してください。
-
まぶたや顔が腫れぼったい、むくんでいる
-
尿の量が減った
-
尿の色が、コーラや紅茶のような濃い色になった
まとめ
溶連菌は本当にやっかいな病気ですが、きちんと治療すれば怖くありません。そして、治療後の尿検査は、さらなる安心を得るための、大切なステップです。
「もう元気なのに…」という気持ちはとてもわかりますが、子どもたちの将来の健康のためにも、ぜひ忘れずに尿検査を提出してあげてくださいね。

