パインアップル パイナップル | umetarouのブログ

umetarouのブログ

はじめまして
ブログはじめて見ました


看護師の知識や経験を活かした内容
3人の子ども・かわいい妻の事
日常の気になった事
大好きなゲームの事
などなど

いろんなことを綴っていきたいと思います。

どうぞよろしくお願いします。

甘くて美味しいだけじゃない!パインアップルの魅力と栄養効果を徹底解説

 

こんにちは!フルーツ好きの皆さん、パインアップルはお好きですか?

あの甘酸っぱくてジューシーな味わいは、夏の暑い日にはもちろん、一年を通して私たちを幸せにしてくれますよね。

 

「パイナップルって呼んでたけど、パインアップルが正しいの?」と思った方もいるかもしれません。

 

実は、医療や栄養の専門分野では「パインアップル」と表記されることが多いんです。

 

これは、英語の "pine"(松)と "apple"(リンゴ)の組み合わせをより正確に表すため。でも、どちらも同じ果物を指すのでご安心くださいね!

今回は、そんな身近なフルーツ、パインアップルの驚くべき魅力と栄養効果について、少し掘り下げてご紹介します。


 

パインアップルの3つの嬉しいメリット

 

見た目もキュートなパインアップルですが、その中には私たちの健康や美容に役立つすごいパワーが隠されています。

 

メリット1:消化を助けて、胃腸に優しい!

 

パインアップルには、ブロメラインという強力なタンパク質分解酵素が豊富に含まれています。この酵素は、消化を助けたり、胃もたれを和らげたりする効果が期待できます。

 

ステーキなどの肉料理の後にパインアップルを食べると、消化がスムーズになるのはこのためです。また、このブロメラインを利用して、肉を柔らかくする調理法もよく知られていますよね。

 

メリット2:美肌と免疫力アップの味方!

 

フルーツの王様とも言えるほど、パインアップルはビタミンCが豊富です。

 

ビタミンCは、お肌のコラーゲン生成を助け、シミの原因となるメラニンの生成を抑える働きがあります。まさに美肌を目指す方には欠かせない栄養素。さらに、風邪予防や日々の免疫力維持にも役立つので、季節を問わず積極的に摂りたいですね。

 

メリット3:むくみ解消とデトックス効果!

 

「朝起きると顔がパンパン…」「夕方になると足がむくむ…」そんな経験はありませんか?

 

パインアップルに含まれるカリウムは、体内の余分な塩分や水分を排出する働きがあります。これにより、むくみの解消やデトックス効果が期待できます。高血圧予防にもつながるため、日々の食生活に取り入れることで、体の内側からスッキリ健康を目指せます。


 

パインアップルの注意点?意外なデメリット

 

多くのメリットがあるパインアップルですが、食べ方によっては少し注意が必要です。

 

デメリット:口の中がピリピリする?

 

生のパインアップルを食べると、舌や口の中がピリピリしたり、イガイガしたりすることがありますよね。これは、先ほどご紹介したブロメラインが原因です。この酵素が、口の中の粘膜のタンパク質を一時的に分解することで起こる現象です。

 

対処法としては、食べる前に少し塩水につける、または加熱調理すると、ブロメラインの働きが抑えられ、ピリピリ感が和らぎます。缶詰のパインアップルは加熱処理されているため、ピリピリ感はほとんどありません。

 

また、食べすぎると、消化酵素の働きが強すぎて胃が荒れてしまうこともあるので、適量を心がけましょう。


 

まとめ

 

今回は、パインアップルの持つ驚きのパワーについてご紹介しました。

  • 消化促進:ブロメラインがタンパク質を分解し、消化を助けます。

  • 美肌・免疫力向上:豊富なビタミンCがコラーゲン生成や免疫力をサポートします。

  • むくみ解消:カリウムが余分な水分や塩分を排出します。

  • 注意点:生のパインアップルは、ブロメラインの働きで口がピリピリすることがあります。

美味しくて栄養満点なパインアップル。

 

スーパーでは通年手に入りますが、特に沖縄県産の旬の時期は夏(6月〜8月)です。この時期の国産パインアップルは、甘みが強く、香りも格別ですよ!

ぜひ、日々の食卓にパインアップルを取り入れて、おいしく健康な毎日を過ごしてくださいね。