【 訪問着用帯 】 105 ≪ 匹田青海丸文 ≫ | umegakiorimono ときどき日記

umegakiorimono ときどき日記

京都西陣の織元梅垣織物が ≪ 作り手の気持ちを伝える為に “ 西陣織帯地 ”や“ 西陣の事 ”
そして “ 美味しいお店やちょっとした出来事 ” ≫ を紹介させて頂く日記です。
 
『 和装や京都に興味のある方は、是非ご覧ください 』


いつも “ ときどき日記 ” をご覧くださりありがとうございます。

今回紹介させて頂きます帯は、江戸時代後期に [ 匹田鹿の子 ] [ 一目鹿の子 ] [ 金糸刺繍 ]
による技法で製作された「 麻の葉つなぎに花の丸文様打掛 」 をモチーフにしています。

青海波は、春のおだやかな海の彼方、すなわち、蓬莱や仏教浄土の一つである補陀落山
言い換えれば永遠に続く安らぎ成就を表わすものです。 
また花の丸はあらゆる花を文様化した優雅な古典文様です。
更に、単色に白と金の出合いは、日本人の吉祥観を大いに盛り上げています。

このように、幾重にも 「 よろこび 」 を表現した 「 青海文 」 の [ 鹿ノ子 ] [ 金刺繍 ] の
感覚をできるだけ現在の “ 西陣織の技法で表現した帯 ” が、この匹田青海丸文であり
慶祝にふさわしい帯です。

   

              ≪ 匹田青海丸文 ≫ ひったせいがいまるもん

   

   疋田は “ 本疋田独特の立体感 ” と “ 躍動感 ” を表現するために “ 織物組織 ” と
  “ 技術 ” を駆使しています

           

   技法としては < 有職唐織 > ( ゆうそくからおり )を用いています

   < 有職唐織 > ( ゆうそくからおり )という弊社独自の技法は、弊社独自の
   ≪ 有職錦 ≫( ゆうそくにしき ) をベースにした技法です

           

西陣織を代表する織物組織には、畦( 綴 )・綾( 錦 )・朱子( 緞子 )の三大組織が
あります。各組織にはそれぞれ特徴があります。

【 綴 】 は、緯糸( 横糸 )をつめる緯組織なので生地がしまり力強い生地になります
     しかし、「 つや 」 がなく、地風はやや硬くなります

【 緞子 】 は、細い経糸( 縦糸 )を数多く使用し経を多く出す経組織の為に「 絹本来
      のつや 」 は出ますが、生地が重くなります

【 錦 】 は、それらの中間組織である為、使い勝手がよく、一般的に用いられやすい
     のですが特徴がありません

そこで弊社では、緞子地に匹敵する細かく数多い経糸 ( たていと ) に、綴 ( つづれ )
以上に極細の緯糸( よこいと )を使用して織る事で、生地の組織率を高め生糸の
つやを残しつつ、軽くしなやかでこしのある生地としました。
このように各組織の基本をふまえ、それらの長所を重ねる為には、素材の良さが大切で
製織技術も重要となってきます。それらを統合したものが弊社技法 < 有職錦 > です。

   

その【 生地 】をベースにして、≪ 匹田青海丸文 ≫ のようなボリューム感を表現する為に
土台となる生地を通常の倍の組織にして“ 箔 ” を用いなくても品格のある生地に仕上げる
とともに柄を表現する緯糸(横糸)も異なった色を倍越することで立体感をだしています。
それが弊社独自の < 有職唐織 > ( ゆうそくからおり )という技法です。

   

                         【 参考本 】

           

           

           

              【 付下げ 】【 色無地 】 等にも合せて頂けます

   

難しい説明になってしまいすみません。“ 帯の写真 ”だけでもお楽しみ頂けたら嬉しいです。

最後までお付き合いくださり、ありがとうございました。


2箇所のランキングに参加しています

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(業者)へ
             
2箇所共クリックしてくださると嬉しいです


過去の日記は【 和装小物・バック umegakiorimono オンラインショップ 】をご覧頂けると
嬉しいです
 http://umegakiorimono-online.jp/hpgen/HPB/categories/7431.html


$umegakiorimono  ときどき日記     梅垣織物 公式 Facebook