umegakiorimono ときどき日記

umegakiorimono ときどき日記

京都西陣の織元梅垣織物が ≪ 作り手の気持ちを伝える為に “ 西陣織帯地 ”や“ 西陣の事 ”
そして “ 美味しいお店やちょっとした出来事 ” ≫ を紹介させて頂く日記です。
 
『 和装や京都に興味のある方は、是非ご覧ください 』

 

 

 

いつも “ ときどき日記 ” をご覧くださりありがとうございます

 

国宝三十六歌仙集の料紙に見られる小花と有職文様をモチーフとし、源氏香の取り方

にデザインしました

源氏香を前面に出さず地紋のようにして、その上から小花を散らすことで格式の中に

柔らかさを出しています。加えて多色ずかいの小花を敢えて淡彩に配色することで

上品な仕上がりにしています

土台となる生地は、緯糸( よこいと )を通常の錦織の倍、唐織の五割増しにして織る

ことで、小付柄でありながらボリューム感を出す事ができました
 

 

    過去のブログより  ≪ 源氏香小花文 ≫ をご覧頂けると幸いです

  【 付け下げ用帯 】 6 ≪ 源氏香小花文 ≫ | umegakiorimono ときどき日記

 

   

 

最後までお付き合いくださり、ありがとうございました

 

 

2箇所のランキングに参加しています
人気ブログランキングへ   にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(業者)へ           
2箇所共クリックしてくださると嬉しいです


 梅垣織物 公式 Facebook   umegakiorimono

 

 

梅垣織物会社紹介

 

いつも “ ときどき日記 ” をご覧くださりありがとうございます 

 

先日日 6月17日(火) 19時よりキモノプラスさんの企画で、第二回目のインスタライブが

おこなわれました

私どものお図案を使用し、各時代背景とともに意匠の魅力を紐解いていきます
梅垣織物の理念「基本の応用」帯作りの第一歩である図案は、どの様に考案して

きたのかも、ほりさげていきます

図案に対する想いとして、時代を超越し評価されている意匠の本質を堅持しつつ
現代に沿ったイメージを取り入れる事により、現代そして次世代に継承して頂ける

ような想いを込めた文様を、紹介させて頂きます

 

        

 

≪ 第二回:平安・国風文化 ≫

【 日本独自のファジーな意匠の始まり 】
何とこれがアール・ヌーヴォーに繋がって行く事になる背景もお話しいたします

それに加えて、梅垣織物の図案・帯地や参考本を使用し、前回ご好評であったクイズを拡大させ、楽しんで頂けるインスタライブになっています

ご興味のある方は、是非ご覧頂けたらと思います

ご視聴頂ける場合は、Instagram
(株)梅垣織物(@umegakiorimono) • Instagram写真と動画 

にアクセスして頂けると嬉しいです

 

 

最後までお付き合いくださり、ありがとうございました

 

 

2箇所のランキングに参加しています
人気ブログランキングへ   にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(業者)へ           
2箇所共クリックしてくださると嬉しいです


 梅垣織物 公式 Facebook   umegakiorimono

 

 

梅垣織物会社紹介



#京都 #梅垣織物 #西陣織 #帯 #図案 #紐解き図案帖 #kimonoplus #キモノプラス #平安 #国風文化  #Japan #kyoto #umegakiorimno #nishjin

 

 

 

いつも “ ときどき日記 ” をご覧くださりありがとうございます


先日の西陣織工業組合ファミリーセールには、私どものブースにも

沢山の方がお越しくださり、ありがとうございました
今後ともどうぞよろしくお願いいたします

 

 

≪ 有職霞松皮文 ≫

 

有職文様をモチーフに “ 霞松皮取 ” にデザインしたものです

この帯の特徴は、当たり前のものを当たり前に造る難しさです
七宝や唐草といったとりわけ一般的な割付文で違いを出す事、ひとつひとつが

コピーにならないように、フリーハンドの 「 やわらかさ 」 を大切にしました

非常にオーソドックスな題材を意匠、素材に拘り上質に織り上げた帯地です

 

  過去のブログより ≪ 有職霞松皮文 ≫ をご覧頂けると幸いです

  【 訪問着用帯 】 65 ≪ 有職霞松皮文 ≫ | umegakiorimono ときどき日記         

 

  

 

 最後までお付き合いくださり、ありがとうございました

 

 

2箇所のランキングに参加しています
人気ブログランキングへ   にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(業者)へ           
2箇所共クリックしてくださると嬉しいです


 梅垣織物 公式 Facebook   umegakiorimono

 

 

梅垣織物会社紹介

いつも “ ときどき日記 ” をご覧くださりありがとうございます

 

今年も西陣織工業組合にてファミリーセールが開催されます

梅垣織物も出展いたします

 

下記日程で開催されますのでお知らせいたします( 西陣織工業組合HPより )

西陣織工業組合ファミリーセール、今年も開催!

例年ご好評をいただいております「西陣織工業組合ファミリーセール」の開催が

今年も決定しました!

西陣の織元各社が個別に出展する「ブースコーナー」、お値打ち品が集まる

「総合コーナー」、西陣のネクタイ・ストール等が集まる「ワゴンコーナー」

西陣織小物が集まる「西陣織小物コーナー」、和装小物や胴裏・羽裏等が集まる

「外部出展コーナー」等を設け充実の品ぞろえです!

また、今年は1階にて飲食コーナーを設け、西陣織会館でおくつろぎいただけるほか

1万円以上のお買上で豪華景品が当たる、外れなしの「福引コーナー」を設けます!

どうぞお楽しみください!

 

   

 

     とき   2025年6月7日(土)・6月8日(日)
          10時~17時

     ところ  西陣織会館5階・特別展示会場
          京都市上京区堀川通今出川南入

     主催   西陣織工業組合・西陣織会館

   

出展者:(以下、五十音順・敬称略)

 

〈ブースコーナー〉

㈱アート裕、㈱絲屋善創、㈱梅垣織物、岡文織物㈱、㈲帯屋捨松、㈱織よし

川端㈲、佐藤織物㈱、㈱秦流舎、泰生織物㈱、㈱龍村美術織物、㈱西陣輝洸

㈱西陣まいづる、服部織物㈱、㈱桝屋髙尾、宮階織物㈱、㈱安田

〈工芸織総合コーナー〉

㈱織華佐竹、河瀬満織物㈱、河村織物㈱、㈱京都イシハラ、酒井守、㈱沢本織物

㈱辻梅機業店、とみや織物㈱、鳥居良㈱、㈲中村源織物、㈱都、ヤマキ織物㈱

山下織物㈱、西陣田中伝、西陣織会館

〈ネクタイワゴンコーナー〉

㈱財木、タイヨウネクタイ㈱、西陣麻畠織物、㈱ホソケン

〈金襴ワゴンコーナー〉

後藤織物、村井機業店×-en-

〈小物コーナー〉

㈱アート裕、㈱あだち、今河織物㈱、㈱梅垣織物、岡文織物㈱、岡本織物㈱

㈲帯屋捨松、㈱織よし、河瀬満織物㈱、川端㈲、木野織物㈱、㈱西栄、㈱秦流舎

集芸舎、タイヨウネクタイ㈱、㈲長島宝山織物、㈲中村源織物、㈱西陣輝洸

西陣田中伝、㈱桝屋髙尾、西陣織会館

〈協賛企業〉

㈲阿吽、篠田商事㈱

〈福引コーナー寄付者〉

㈱アート裕、㈱あだち、五十嵐織物㈱、㈱梅垣織物、岡文織物㈱、㈲帯屋捨松

㈱織匠小玉、㈲織匠小平、川端㈲、㈱川島織物セルコン、河村織物㈱、木野織物㈱

㈱京藝、酒井守、集芸舎、㈱秦流舎、㈲長島宝山織物、西陣麻畠織物、㈱西陣輝洸

西陣連合青年会、宮階織物㈱、㈱もりさん、山口成織物、西陣織会館

 

 

招待状が必要です。
ご希望の方は、メールまたはFAXで、お申込みください。
件名「ファミリーセール招待状希望」、住所とお名前をお知らせください。
招待状をお送りさせていただきます。
メール info@nishijin.jp
FAX  075-414-1521
お問合せ 西陣織工業組合 tel. 075-432-6131 (月~金、9時~17時)

 

 

【 梅垣織物の訳アリ商品 】

 

 名古屋帯・夏帯・引き箔・その他フォーマル帯の訳アリ商品を、特別価格にて

 出展しています

 

 

【 梅垣織物の小物販売として 】

 

      西陣織の帯地を使った  ≪ エチケットミラー ≫ 5色

 

  

                         ( ミラーは上部標準鏡・下部拡大鏡 )

 

 

         西陣織の帯地を使った  ≪ pocketティシュケース ≫ 2色

 

  

                (  背面はポケット付き )

 

   両日ともブースで、梅垣がお待ちしております

   是非お越しくださり、お声をかけて頂けると幸いです

 

最後までお付き合いくださり、ありがとうございました


 

 

2箇所のランキングに参加しています
人気ブログランキングへ   にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(業者)へ           
2箇所共クリックしてくださると嬉しいです


 梅垣織物 公式 Facebook   umegakiorimono

 

 

梅垣織物会社紹介

 

 

 

 

いつも “ ときどき日記 ” をご覧くださりありがとうございます

 

八世紀の中頃、奈良時代の天平年間、聖武天皇の七七忌の忌日にあたり、光明皇后は天皇の

ご冥福を祈念して御遺愛品など六百数十点を、東大寺の本尊盧洒那仏 ( 大仏 ) に奉献され

ました。特に、聖武天皇、光明皇后ゆかりの品を収められている 『 北倉 』 にある 「 金薄押

新羅の琴 」 をモチーフに、現代の西陣織の技術を駆使し、帯地として製作した柄です。

 

    過去のブログより ≪ 綾錦七宝文 ≫ をご覧頂けると幸いです

    【 訪問着用帯 】 20 ≪ 宝相新羅琴文 ≫  | umegakiorimono ときどき日記

 

 

    

 

 

 最後までお付き合いくださり、ありがとうございました

 

 

2箇所のランキングに参加しています
人気ブログランキングへ   にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(業者)へ           
2箇所共クリックしてくださると嬉しいです


 梅垣織物 公式 Facebook   umegakiorimono

 

 

梅垣織物会社紹介