UMARIMASU -2ページ目

風邪!?

こんばんは。
にゃらでございます。

今日はエアロプレスで珈琲を淹れようの会でした。
二人で、ですが(笑)

そんなこんなで、珈琲を飲んでいるうちに何故だか頭がいたくなり、鼻水がひどくなってまいりました。

季節の変わり目のアレ、ですね。

風邪風邪。

寝て治します。
明後日も展示にむけて会議ですからねっ!

とりあえず、また展示ではお茶出しするので味わっていってください。
何を出そうか考え中。
お茶菓子も手作りしようかしらん。

わざわざブログを更新する程でもないのだけども

夜分遅くにこんばんは。大したことじゃないのですが…

フライヤーが届きましたー!

$UMARIMASU

週末届くってことだったのに早くなってびっくり!1ヶ月前に出来てホントによかったです。という訳で明日(もう今日ですが)、ギャラリーの方に置きに行きたいと思います、バイト前に。そしてその前にUMARIMASU久々の打ち合わせです。なんと10時から!だからもう寝ないとヤバいのです。寝たいです、眠いですw

短いですが、ではではおやすみなさいませー。


近況報告その2

結局前回の日記から1日以上経ってしまいましたorzでも今回はちゃんと、UMARIMASUのことについて書きたいと思います!

最初に今回の展示の方向性について書きます。初めに展示のタイトル『いろいろ三原色-まんなかの色はなんだろう?-』を決めた時は、三原色は"色の三原色"をモチーフにして、それを感情とかけ合わせてみたいなことを考えていました。けれど詩を書き始めて、三原色を"色の三原色"にする必要がないなと感じたのです。そして3人の好きな色こそ"本当の三原色"ではないかと気付いたのです。つまり、私たちの三原色は3人の好きな"緑"・"赤"・"黒"なのです。

そしてまた今回も私たちはそれぞれ"詩"・"書"・"写真"で作品を作ります。3人の好きな色、3人の個性、3人の作品、が混ざったまんなかは一体どんな色をしているのでしょうか?もしこれが絵の具だったら、それぞれが打ち消し合ってものすごくダークな色になりますよね。もちろん私たちだって、ダークな色になるかもしれません。でもそれは実際来て頂いて、何色なのか感じて頂きたいです。私たち自身もまだ何色なのかわかっていませんし。

とかそんな偉そうなこと言いつつ、もうあと1ヶ月なのに実は全然進んでなくてヤバいんです。でも今から巻き返すんだぜ汗

ちなみにフライヤーは今週中に出来ます。今回は手描きにして、且つシンプルに。

$UMARIMASU

裏面もないし、前回より小さめです。しかもDFG結構行き辛い場所にあるのに地図も載ってない、実に不親切!wwなのでUMARIMASUのサイトにすぐ飛べるようにQRコード載せました。プロフィールとかには地図ありますので!

こんなこと書いてるヒマあるならさっさと作品作りやがれって話なので、今回はこのへんで。最後にちゃっかり且つウザイ程宣伝を。



『いろいろ三原色-まんなかの色はなんだろう?-』

2011年11月26日(土)・27日(日)

DESIGN・FESTA GALLERY 原宿

EAST 304(和室)


2時からメンテらしいんだけど、なんとか間に合いました。ふー。それでは。おやすみなさい。

近況報告その1

ものすごく久々の日記更新になってしまった、ぎくっ!!!

おひさしぶりです、こんにちは、うーです。展示まであと1ヶ月くらいなのに全然ブログ更新してないっていう…これじゃいかん!ってな訳でこの約2ヶ月の出来事の報告をしたいと思います。

まずはUMARIMASUとは関係ない話からw9月の頭に、自主制作の撮影をして来ました!ここでも何回か言ったと思うのですが、バランっていう団体をまりあ氏とあと中高大の後輩の志賀ちゃん(まりあ氏にとっては先輩)と組んで今回は映像を撮ろうということで、4月頭から打ち合わせとか準備とか色々やってきました。そして9月5日~9日まで沖縄で撮影をして来たのです。

$UMARIMASU
墓地(裏添墓地公園)で撮影したり

$UMARIMASU
もちろん海で撮影したり

$UMARIMASU
まさかのまさか世界遺産(座喜味城趾)で撮影したり

(世界遺産なのに観光客が居なすぎて、撮影2日目まで世界遺産だということに気付かなかったというw)

$UMARIMASU
夜は節約のためホテルで自炊!

やっぱり沖縄はいい画が撮れる、撮れる。こっちとは比べ物になりません。大学2年の時に自然や虫が出て来る作品を作ったことがあるんだけど、その時は虫一匹撮るにも下準備やら時間がかかって大変だった思い出しかないんだけど、それこっちで撮ったらどんなに楽だったろうと思いました。だってもう視界に写り込むものが全て画になるんですから。公園で撮影してたら偶然、でっかいクモがいたりとかね。こっちのクモの何十倍もありそうな程でっかいクモ。

実はこの撮影で沖縄に行ったの5回目だったのだけど、今までは観光地ばっかりだったから違う角度で沖縄を感じることが出来てそれもよかったです。とても疲れたけど、でもちゃんと自分がやりたいことやってるって実感がものすごくあったし、もっと学生のうちからこういことしておけばよかったなと。でも今それを取り返してるからいいんだ!

そして今はまりあ氏が編集中。早ければ年内、年明けて2月くらいまでには上映できるかしら。でもただ上映するだけが完成じゃないので、まだまだやることがいっぱいです。



私とまりあ氏の話ばっかりだったので、今度はにゃらさんの話。

9月19日に向ケ丘遊園駅の近くのカフェで1日限定でNyara Cafeがオープン。もちろん私はお邪魔させて頂きました、チャリで。まだ遊園があった頃、よく家族でチャリで遊園に遊びに行ってました。懐かしす!

$UMARIMASU
お店はかなり混んでいて、忙しそうでした

$UMARIMASU
なんとメニューも手作り

$UMARIMASU
私は上のメニューにもある黒糖ラテを注文

なんと黒糖ちゃんと煮詰めて作ってくれてるそうです。黒糖の濃厚な甘さとコーヒーの苦みがよく合ってすごく美味しかった!

あとご飯ものもあったので、

$UMARIMASU
私はアジアンプレートを注文

ご飯はガパオ。鶏ちゃんにかかってるのは、カオマンガイにかける甘辛酸っぱいタレ。(このタレ大好き。飲みたい。)アジア飯大好き人間の私にはもってこいでした。

あとは、

$UMARIMASU
和プレート

パンの中は鰹節を醤油でうんたらかんたらしたもの(忘れた…)が挟まってて、美味そうでした。

結構長い時間お邪魔しちゃったのですが、雨が降りそうな空模様になって来て、洗濯物を干しっぱなしということを思い出し日が暮れるまでに帰りました。

また是非やって欲しいです。てか、お店出して下さいにゃらさん!もしほんとにNyara Cafe出来たら、私間違いなく居座りますww



全然更新してなかったせいで長くなってしまったので、このへんで。肝心のUMARIMASUの近況報告はその2で書きます。数時間以内に!汗

最後にちょろっと、トリエンナーレに行ったのでオマケの写真を。

$UMARIMASU
石鹸にひらがなの焼き印が押してあって、自由にコトバを並べられるコーナーにて

今日の唯一の後悔はヤン先生のサイン会に行けなかったこと(本文と関係なし笑)

こんばんは、約一週間振りの登場うーです。自主制作の準備も佳境に入り、必死に衣装作りをしています。しかしバイトの入れ過ぎで全然進まないという笑

あれやこれやで忙しいのは嬉しいけれど身体は正直で、疲れがちょっとずつ蓄積しています。そしてこれまた私の悪い癖で、忙しくなってくるとよく気分が滅入ります。別にこれといって嫌なことがあったという訳ではなく、バイトの小さな失敗だとかそんなことが積もっていって、気付くと帰りの電車で窓の外を見てため息をひとつつきながら「私なにやってんだろうな」とふと思うのです。さすがネクラ。そんな時私は岡崎京子先生の漫画を読みます。

岡崎先生の漫画との出会いは、まだ私が卒業研究でシナリオを書いていた頃でした。漫画喫茶でシナリオを書いていた時、集中力が途切れて全く作業に身が入らなかったので漫画を読むことに。一番近くの棚に目をやると岡崎先生の漫画が目に入り、「あそういえば岡崎先生の漫画誰かが面白いって言ってたな」とふと思い出したのです。私は「愛の生活」を手に取り読み始めました。読めば読むほど岡崎先生の世界観に引き込まれ、気付いたらオープンスペースであるにも関わらず私は鼻水を垂らしながら号泣。その帰り、駅前のブックオフにあった岡崎先生の漫画を全部買いさらいました。なんだか棚で眠っていた漫画たちを救ったような気分になったの覚えています。

前置きが長くなりましたが、その時買った岡崎先生の漫画の中からかの有名な「リバーズ・エッジ」を久々に読みました、もう何度も読んでいるのだけど。そんなに明るい話ではないし一回目読んだ時の衝撃はかなりすごいけれど、読み終えると心が透明になったような気分になるのです。そして自分のことを1からじっくり考えられる気分になるのです。不思議。

今回は長々と書いてしまいましたが、バイト終わりで氏にそうなのでこの辺で。ちなみに明日(というかもう今日)、髪切りますというどうでもいい予告をしておきます。ではまた。