Vienna Synchron Player でプリセットの音色を置換する方法 | ultimate-negiのブログ

ultimate-negiのブログ

Pro Tools関係の情報を中心に、その他思ったことなどをメモ代わりに書いています。

メモとして記録

 

Fig.1 Vienna Elite Strings

楽器名 略語 ID フォルダー名 音域下
(ハーモニクス)
音域上
(ハーモニクス)
1st Violins VI-6 .syels.vi1 01 SY 1st Violins-6 55 (55) 98 (86)
2nd Violins VI-5 .syels.vi2 02 SY 2nd Violins-5 55 (55) 98 (86)
Violas VA-4 .syels.va 03 SY Violas-4 48 (48) 88 (76)
Violoncellos VC-4 .syels.vc 04 SY Violoncellos-4 36 (36) 79 (69)
Double Basses DB-3 .syels.db 05 SY Double basses-3 23 60

 

第一バイオリン用に作成したプリセットを、同じ設定で第二バイオリンやビオラに使いたい時に便利なテクニックです。とはいえ、下準備がちょっと面倒なので自己責任で。

 

概要はこちら。

 

 

https://www.vsl.info/en/manuals/synchron-player/custom-preset-creation

 

1. まずは音色も含めてテンプレートを作成する

テンプレートは必ずディスクに保存します。

2. 右クリックで"Copy root slot"を選択

クリップボードにプリセットの情報がテキストで保存されるので、メモ帳アプリなどにペーストして保存。

こんな感じになる。

 

 

これは冒頭の一部で、この後何百行、ものによっては何千行と続きます…

 

3. 公式ページを参考にしつつ必要な情報を置換

  • "patchName" 略語
  • "patchEntry" ID、フォルダー、パッチの名前

以下はElite Stringsの例。ライブラリによって名前が異なるので注意。

 

> "patchName" : "01 VI-6 stac",

> "patchEntry" : "vol:\/\/at.co.vsl.sy.syels.vi1:public\/patches\/03 Synchron Elite Strings\/01 SY 1st Violins-6\/01 Short\/01 VI-6 stac.vsynpatch",

 

VI-6   1st バイオリン

VI-5  2nd バイオリン

VA-4  ビオラ

VC-4  チェロ

DB-3  ダブルベース

 

.syels. (恐らく)synchron elite strings

.vi1   1st バイオリン

.vi2  2nd バイオリン

.va  ビオラ

.vc  チェロ

.db  ダブルベース

 

01 SY 1st Violins-6

02 SY 2nd Violins-5

03 SY Violas-4

04 SY Violoncellos-4

05 SY Double basses-3

 

2nd Violinsにしたい場合はテキストファイル全体から以下のように文字を置換する。

 

VI-6 → VI-5

vi1 → vi2

01 SY 1st Violins-6 → 02 SY 2nd Violins-5

 

4. 再生音域を設定する

楽器によって音域が違うので正しく設定しなおす。地味に面倒くさい…

 

"rangeFrom" : 0,   音域の下限(数字はノートナンバー)
"rangeTo" : 127,   音域の上限
 

5. 変更したテキストファイル全体をクリップボードへコピー

6. Synchron Playerへ戻り、右クリックで"Paste root slot"を選択

7. 変更したプリセットがロードされる

 

以上。