来週末も天気が良ければ、あちこち廻ろうかなと画策しています。(この記事は6/22 23:00にアップしたものに本文記事と画像を数枚付け加えて再更新したものです。)
●東急田園都市線・二子玉川 AM7:30~
勤務地・新木場から有楽町線で永田町、ここから定期の経路を離れて半蔵門線・田園都市線で二子玉川。(最初の予定では渋谷で東横線乗換え・横浜直行で、京急で黄色の電車を追いかけようかなとしていたんですが、運行予定を調べるのを見事に忘れていまして(汗)
あと、ツィッターで東急の8500系「夏の伊豆」編成に関する書き込みを見かけて、そちらに惹かれてみたり)



大井町線と田園都市線の併走区間、土曜日だったせいかなかなか並んで上っては来ないけれど、いつ観ても迫力があります。そして相変わらず乗り入れ各社のバラエティに富んでいる車両形式が賑やかで好みであります。
●東急東横線・自由が丘→横浜 ~AM10:00
大井町線で自由が丘まで移動して、東横線内で妙蓮寺(横浜方のあのカーブをきれいに撮れる場所がないかなと思っているんですが。。。)とかこれまで降りた事のなかった東白楽で少しずつ撮ってみました。




ちょっと消化不良気味で横浜まで。
●京浜急行本線・神奈川~京急蒲田 AM10:30~PM3:40
「黄色の幸せの電車」は下調べ不足でダメみたいですが、横浜から蒲田の間で撮影適地を探すつもりで、上り電車に。
とか思っていたら、11時9分頃に京急富岡駅構内で人身事故があったという事で列車運行時刻がまったく読めなくなりました。
立ち寄ったのは、神奈川・神奈川新町・子安・生麦・花月園前・京急鶴見・京急川崎
花月園前は平行しているJR東海道線が賑やかに途切れなく運行しているのを見かけて(というか駅傍のJR踏切はほぼ閉じたまま。)そちらに気が動きかけましたが、この日は開くまでもこちらにこだわってしまっておりました。
ちなみにEF65 1115号機単機・伊豆急のリゾート21編成・185系ストライプ・同日光塗色(「あまぎ」)・同通常編成・タンカートレイン・183系使用臨時列車・成田エクスプレスetcに加えて、京浜東北・東海道・横須賀・湘南新宿ライン。。。JR鶴見駅か新子安駅のホームにいたら大漁だったかも。


花月園前・上り方はJR鶴見線のオーバークロスも近いので、撮影する場所によってはあちらも構図に入れられそう。
望遠でホーム端などのあまり他のお客さんの邪魔にならない場所から、ほぼ反対側の端を撮影している感じ。



神奈川駅で見かけた並行するJR横浜線もE233系6000番台にほぼ置き換わっていた感じ。JRは線区ごとに車種統一で単調かなと思っていたけれど、そうでもないかな。
次回は一日かけて、鶴見線と東海道の鶴見~横浜辺りをJR京急両方うろうろしてみようと画策(暑くなさそうな日を選ばないと)。
●東急池上線・千鳥町駅他 PM4:30~
ラスト近くは蒲田まで徒歩連絡して(蒲蒲線出来るのかな?)、そのまま池上線方向へ。(本来であれば五反田まで乗り通しを考えていましたが、意外と京急線内で時間を取りすぎてしまったので、なんとなく夕暮れ気分。)
千鳥町と久が原・雪谷大塚で撮影。


7700系は相変わらず頑張っている様子。

旗の台から自由が丘経由でそこから副都心線直通の「特急」小手指行きに乗って帰宅。列車種別には違和感あるけれど、乗換えなしで地元に速く帰ることが出来るのは単純に嬉しいなと。
京急は前面・側面の行き先表示がLED、京急は新1000系を除くと従来の方向幕表示が多く、東急できちんと行き先まで写し撮ろうと思うとなかなか厄介だったり?(しかもLED表示でも単色とフルカラーのものがあったり、個人的にはカラフルなフルカラー表示が好きです。)
この土曜日は時間配分を間違えた感が高かった一日ではありましたが、次回以降の撮影行に生かせそうな下調べは出来たつもりで。