【 ヴィレラ神父 の 都での住居 】 | 高山右近研究室のブログ

高山右近研究室のブログ

・右近についての、Q&A 
・右近研究こぼれ話 など

監修 右近研究家・久保田典彦
http://takayama-ukon.sakura.ne.jp/

 

      

   ( 「 四条坊門通りの 第6住居 」 水戸成幸 ・ 画 )

 

Q. ヴィレラ宣教師が、京の都で 住まいとされていたのは

どこですか?

 

A. 1551年に、フランシスコ ・ザビエルが 日本を去った後、イエズス会の 日本布教長となった コスメ ・ デ ・ トルレス は、

 “ 一日も早く、都で宣教を始めたい ” と願っていましたので、

 ヴィレラ司祭 ・ ロレンソ修道士 ・ ダミアン同宿 の3名を、都に遣わしました。

 

 都で 大きな政治勢力を持っている 天皇や将軍はもとより、宗教集団の比叡山の許可を得ることも出来ていませんので、都に定住するまでには、様々な反対を経験しながら、住まいを 転々として 移していかなければなりませんでした。

 

① 第1住居 ( 14日間 ) 1559年11月初め。 場所不明。

 坂本の 尼僧の紹介で、知人の家の納屋。

 “ 自宅の裏の、きわめて小さく、非常に狭く、天井の低い、

  きたなく、古ぼけた 2階の藁や 古いがらくた等が置かれている

  屋根裏部屋 ”

 

② 第2住居 ( 1か月 ) 1559年11月 ~ 12月。

 四条 ・ 新町通の、町外れで、きわめて下層の人たちが住んでいた 革棚町。

 山田という寡婦が持ち主の、倒れそうな 掘建小屋。

 

 屋根は 藁で葺いてありましたが、雨が降ると、外と変わらないほど、内部も雨もりがしました。

 周囲は壁ではなく、細い葦で囲われていました。

 床は、地面に藁を敷いてあるだけ。

 

③ 第3住居 ( 1か月 ) 1559年12月 ~ 1560年1月。

 六角通の 玉蔵町。ある 異教徒の借家。

 少しは ましな 掘建小屋。壁は、前住居と同じで、厳しい風や 寒さ

から身を守ってくれるものが 何もありません。

 

 家を、掛布団や 紙で作った十字架などで、出来るだけ飾るように

しました。

 珍しさや、反対したり、説教を聞くためだったり、いろんな理由で、多くの人たちが 集まって来るようになりました。

 

 将軍 ・ 足利義輝から、 「 允許状 」 ( いんきょじょう ・ 許可状 ) が

与えられて、

 その写しを 戸口に掲げましたので、公然と 侮辱 ・ 投石すること等が

なくなりました。

 

④ 第4住居 ( 3か月 ) 1560年 1月 ~ 4月。

 四条烏丸 ( からすま ) 町の、酒屋の掘建小屋。

 屋根を通して、太陽や 月や 星が見えましたし、

 家の中に 雨や雪が降ることは、街路と大差がありませんでした。

 すぐ近くに、共同トイレがあって、その臭気は堪えられないほど

でした。

 

 デウスの教えが 都に広まるに従って、仏僧や 一般民衆の反対や

憎悪も、ますます激しくなっていきました。

 

⑤ 第5住居 ( 1か月 ) 1560年 4月。 場所不明。

 

⑥ 第6住居  1560年 6月 ~

 下京の 四条坊門通の 姥柳町 ( うばやなぎちょう ) の、仏僧の

持ち家。

 

 ここに至って やっと、家らしい家が 与えられました。

 

 ヴィレラ司祭は、早速、祭壇と 小さな聖堂を設けましたので、

 キリシタン達が、ミサのために集まり始め、又、洗礼が授けられて

いきました。

 

 ヴィレラ司祭たちは、この地において、過ぐる8か月間というもの、

絶えず悩まされてきた 多くの迫害と 困窮から、いくらかは安息が

とれるようになりましたが、

 

 1年後には、新たな嵐が押し寄せて来て、

 1561年 8月 ~ 1562年 9月までは、堺の町に逃れて、堺で宣教していくことになります。

 

 ここ 姥柳町には、後日、織田信長の時代に、

 いわゆる 「 都の 南蛮寺 」 ( 被昇天の サンタ ・ マリア教会 ) が、

 1576年に 献堂されていくことに なりますよ!

 

 

      

        ( 「 都の 南蛮寺 」 水戸成幸 ・ 画 )