髙山右近の肖像画で、一番古いものはどれですか。 | 高山右近研究室のブログ

高山右近研究室のブログ

・右近についての、Q&A 
・右近研究こぼれ話 など

監修 右近研究家・久保田典彦
http://takayama-ukon.sakura.ne.jp/

Q. 髙山右近の肖像画で、一番古いものはどれですか。

A. 髙山右近のことを、直接見聞きして描いたという、同時代のものはありません。

 残されている“信長像”や“秀吉像”なども、本人が生きている間のものではなく、追善ないしは尊崇のために(信長の一周忌に供養のため・豊国大明神像として など)描かれ、寄進され、祀られ、礼拝(らいはい)されているものばかりです。
( 絵だけが紹介されていることが殆どですが、大体は“賛”として、文章が書き記されています。)

 ですから、現在、それらの絵が残されている場所は、寺社であり、今も礼拝の対象として、拝まれているというわけです。

 髙山右近の場合、そうしたこととは無関係でしたから、そのような類のものはありません。

 「髙山右近」を描いた絵で一番古いものは、髙山右近が召天して、31年後(1646年)、ローマで刊行された、ポルトガルのイエズス会士・カルディム(1596-1659)の著した「日本殉教精華」の中のさし絵です。

 高山右近研究室のブログ
   

  “ Iustus Vcondono Iappon ”

さし絵の下方に記されている文章の意味は、
 “日本人ジュスト右近殿、信仰に殉じて追放され、航海の苦難に困憊(こんぱい)し、1615年2月3日マニラに死す。”

 召天日(帰天日)が、1615年2月3日だと、はっきり記されていますよ。

 よく紹介されています、スペイン・マンレーサにある“聖イグナシオ聖堂”のモザイク壁画の「髙山右近像」は、【右近Q&A】の別の項で取り上げていますが、90年ほど前(20世紀・1920年頃)、マルティ・コロネスによって制作されたものです。

 日本のものでは、作者がわかっているものでは、単独画ではありませんが、「山崎大合戦之図」の中の「髙山右近像」です。
高山右近研究室のブログ


“太閤記”物の錦絵で、作者は一魁斎芳年(月岡芳年:1839~1892)。慶応元年(1865)頃に描かれ、版元から印刷・出版されました。

 いずれにしても、すべての“髙山右近像”は、髙山右近の実像を知っていてのものではありませんので、皆さんそれぞれが、自分の思う「髙山右近像」を想い描かれるといいのではないでしょうか。

    「髙山右近は誠に思慮深く、かつ傑出した人物である。
     その人となりは勇敢無双、教養あり、また廉直である。」  (前田利家)