自分の今を見て、「感動した」とストレートに言ってくれた旧友の存在は、とても温かかった。

バスケ部以外の友達は少なく、勉強もろくにせず成績も底辺が指定席、体育館と汗臭い部室とにだけ自分の居場所を見いだしていたという狭い世界に住んでいた高校時代。そんな自分にとって、部活と掛け持ちで応援団を堂々と張り、交友関係が広く、学業も優秀で誰からも一目置かれる存在だった彼は、自分とは、まるで正反対であり、純粋に「すごい奴だなあ」と思っていたものだ。ひょろひょろだった自分は、強靭な身体を誇っていた彼のようになるべくと、彼が好物だと言っていたチョコレートをやたらと食べた時期があり、今思うと、他にも理由が深層にあった気がする。

そんな高校時代の同級生/チームメイト黒田が、途中の大雪に計画を阻まれそうになりながらも、家族を連れてはるばるテネシー州から来てくれた。自分の事で手一杯だった高校時代。見えぬ将来を考えた時に、異国の地は想像すらしなかった。そんな人生の若かりし一幕に共に汗を流した友人と、お互いの家庭を交えてアメリカで会うというのは、想像していた以上に感慨深いものがあった。

リードをとりたがるという年上の博之君と、付いていく方が好きな謙信は馬があったようで、すぐに仲良くなり、また友達が泊まりで遊びに来てくれたのが初めてだったこともあり、その興奮っぷりは、今までに見た事がないレベル。彼らが帰った後に、博之君が座っていた席でご飯を食べたがる姿は微笑ましかった。お互いの次男坊は、あまり展開が分かっていなかったようだけれども、次に会うときが楽しみである。互いの伴侶も、会う前から「きっと気が合うだろうな」と勝手に思っていた通り。

アメリカに来てから、常に「前に、前に」と生きてきた。その原動力の大きな一つである懐かしい顔達と思い出達。実際に会う機会は中々なく、いつも会うのは頭の中。一緒にビールを飲んで語らっていた時間は、なんとも幸せでした。


さて、留学してから続けてきたブログ。大きな転機がある度に移行してきました。
このぬるいタイトルのブログも、ここで一旦終了します。大切な友人の事が最後のエントリーとは、なんとも嬉しい終わり方です。

今後も細々とどっかで続けてこうかとも思っていますが、今のところ未定です。
不定期に更新される拙い文章を読んでくださった方々、どうもありがとうございました。
自分の兄と妹は東京に住んでいる。東京に住んでいる友達もいる。本人達に言った事はないけれども、本心は、東京から離れて欲しいと思っている。本人達に言わないのは、仕事や生活を考えると、東京を離れる事が簡単な事ではないのを分かっているし、それだけ大きな決断をする理由となる現状が、どれだけ危険か分からないから。でも、離れて欲しいと思うのは、どれだけ安全か分からないから。次から次へと出てくる「実は~」という報道や、発信源によって異なる情報に、現状に対する自分の認識は、「何も分かっていない」。

時間を考える際、自分達の寿命を基準に考えるのは当然だと思う。7年間というのは、人間の寿命のものさしで考えたらそれなりの時間であり、相当な事ができるような気持ちにさせるけれど、この問題が抱える時間軸は、このものさしで測ってよいものなのか。よいのかもしれないし、よくないのかも知れない。何度でも書くけれど、自分は何も分からない。

震災の直後、極限の状況下で日本人がとった行動を世界中が賞賛した。ほんの数日前、タクシーの運転手に、彼がどれだけ感動したかを熱く語られた。日本人であることを誇りに思えよって。時間が経っても、人々の心に刻まれている。

日本人である事を心から誇りに思わせてくれたあの時の、規律を守り互いを思いやる人々の姿。

今回のオリンピック誘致における、相手の感情に訴えつつ、客観的・技術的であるべき部分ではハッタリをかまして(でないのなら、素晴らしいニュース)目的を達成するという姿勢。

この二つを、どうしても自分の中に共存できない。

実際のプレゼンテーションは見ていないけれども、「おもてなし」というのがキーワードだったらしい。安全を100%確証できない場所に、「おもてなし」の文化は存在するのか。

高円宮妃久子さまの、震災支援への感謝を含めたプレゼンテーションは本当に素晴らしかった。でも、心の内はどうだったのだろう、と気になる。

「誰にでもセカンドチャンスが与えられる」とは、総理大臣のプレゼンテーションの一部。そのセカンドチャンスすら考慮されないような結末にならない事を、心から祈っている。
暑い日が続いている日本とは対照的に、ここ数週間のミシガンはとても過ごし易い天気が続き、短い夏に対するありがたみを数割り増しに感じる日々です。
最近の明け方の冷え込みは、秋の到来を感じさせるものがあり、気になるのはベランダの家庭菜園の様子。その近況をば。
確か以前、「家庭菜園」というタイトルで書いた記憶があるので、今回は「家庭菜園2」と、捻りのないタイトルで書きます。


今年一番の収穫株は、キュウリ。
大きなものを(日本のキュウリの2倍はある)4本収穫。現在5本目が成長中。

四分之三熟卵

土の容量が限られている為、幾つも小さな実が付いても、結局大きくなるのは一つだけ。
どういう仕組みかわからないけれど、選ばれた一つ以外は、ある程度成長した後に、枯れていきます。
限られた養分で、種を残すための選択と思われますが、それを見ていると、本体が選ばれなかった実達に養分を送るのを止めるのか、それとも実達が養分を受け取るのを拒むのか、考えます。
どちらにしても、特に後者だった場合、その犠牲の上に大きくなったキュウリを、食べてしまうのが少し申し訳なく思えてしまいます。
とはいえ、中の種が育つまでまったら、食べられなくなってしまうので、感謝しながら結局は食べてしまうのですが。


次に収穫となったのは、オクラ。
去年は、育ちきる前に秋が到来してしまい、枯れてしまいましたが、今年は綺麗な花がつき、実がなりました。
真っ直ぐ伸びた茎の上に、これまた真っ直ぐ上を向いた一つのオクラ。

四分之三熟卵-おくら

刻んで鰹節と少量の醤油を混ぜ、炊きたてご飯にのせて頂きましたとさ。



次はトマト。
それなりの容量の土壌を準備したつもりだったのだけれど、種から育てた苗を選別しきれずに(無理)、詰め込み過ぎてしまったのに加えて、化学肥料を使わないこともあり、苗が中々大きくならず。これは収穫は期待できないか、と思われました。
ところがところが。夏の到来で気温が上がり自家製腐葉土が力を発揮しだしたのか、ある時期を境に急成長を遂げ、それこそまだ頼りない苗ですが、花がつき、実が付き始めました。
そして、ついに今日、第一号が収穫となりました。
皆で切って食べようかと思ってたら、謙ちゃんに食べられてしまいましたが。
美味しかった、との事です。

四分之三熟卵

そしてニガウリ。
トマトと同じ理由で成長が限られ、花はなれど実が付かなかった去年と似て、成長はすれど茎が太くならず、同じ結果になるかと半分諦めかけていました。
が、今日、小指の先ほどの小さな実を発見!これは嬉しかった。叫びかけました。
どうか、育ち切るまで暖かい日が続きますように。

四分之三熟卵


育て主も、負けていられません。

先週末、5年前にシカゴで知り合った、カッコいいお兄さん的存在のシンさんが、はるばるEast Lansingまで訪ねてきてくれました。

会うたびに、考え方や行動、身嗜みからも、彼の一貫したスタイルが感じられて、スタイルがないのがスタイルのような自分から見ると、それはそれはカッコいいのです。
また、彼は自分がチームを結成して共にワークアウト&バスケするなら必ずメンバーに加えたいと思う人。←この説明で、彼がどんな人か、想像できる人にはできるハズ。

一日目は遅くまで話し込み、二日目はMSUのキャンパスを紹介&ジムで軽くシューティング。謙ちゃんが一緒にジムに行きたいと言ったのもあるけれど、個人的にも、自分とシンさんが会ったらバスケはハズせない、という思いもありました。
謙ちゃんとも本当によく遊んでくれました。両想いです。

とある部分で同じ境遇にある二人。
自分達の今までの歩みに自信をもって、自分を偽らずに進もうぜと誓い合い、次の再会まで暫しの別れとなりました。

同じ温度で話が出来る友達がいる事の嬉しさを、改めて感じた2日間でした。


四分之三熟卵
空気や風の感触は、思い出を蘇らせる。

8年前の、この時期にアメリカの地を踏んだ。
アメリカ生活の最初の地はミネソタ。
最近の、7月末だというのに肌寒い気候が、あの頃のそれに似ているせいか、いつもに増して渡米初期の事を思い出す。

当時のブログを読み返すと、まともに英語すら話せないクセに、やたら前向きで、時々劣等感に苛まれながらも奮闘している自分の姿がある。あの頃は、語学力も経験も、資格も知識もコネクションも何もなく、先につながる具体的な可能性なんて何もなかった。でも、それがまた一つの強さだったんだな、と思う。

8年間積み上げてきたもの、それはかけがえのない財産。
でも、それに依存しているんじゃないか?とふと思う。
あの、何も無かった、時のがむしゃらさを忘れるな、と当時の自分に言われた気がする。

当時のブログにコメントを残してくれた友人達。最近は連絡をとってなかったり、何年も会っていない人たちもいるけれど、彼、彼女らのコメントにどれだけ支えられていたかを思い出し、今更、ありがとうを伝えたくなる。

肌寒い、すこし曇った空の下、少しだけ感傷的になった一日。

あの時の自分に、そして自分を応援してくれた、応援してくれている家族や友人に恥じない心の軌跡を、これからも。