オデッセイのバッテリーがちょっとヘタってきました。前回交換してからまだ2年半くらいで、あと半年は持つと思うのですが、自分の車ではなくママの車なので早めに交換することにします。
自慢ではありませんが、今まで一度も自分でバッテリーを交換したことが実はありません。いつもディーラーにやってもらっていました。ディーラーでバッテリーを買うと高いものの、8年保証が付いているので、トータルではそこまで劇的に高いわけではありません。
しかしオデッセイの車齢は既に10年目。またディーラーでバッテリーを交換しても、新たにつく8年保証を有効活用できないかもしれません。
バッテリーが死んだらAAAを呼んで交換してもらうという方法もあります。値段はそんなに高くなく、その場で交換してもらえます。割と最近この手を知りました。でもまぁ今回はウォルマートでバッテリーを買って交換します。
今回は自分で交換しようってことで、YouTubeで交換のやり方を勉強。ボンネットの中も確認し、確かに簡単にできそうです。
しかしステーを外すのに必要なスパナがありません。スパナセットはあるものの、丁度ステーに合ったサイズの奴だけが運悪く無くなっています。
改めて調べてみたところ、ウォルマートでバッテリーを買えば、工賃は無料であることがわかりました。無料だったら自分でやる意味がありません。今回もまた他人任せです。
バッテリー売り場には電子適合表があります。車種と年式から互換性があるバッテリーを見つけられます。タッチパネルがなく非常に使いづらいです。
しかしQRコードからスマホの適合表を開けます。これは便利です。
購入時に交換も依頼し、車をウォルマート裏のガレージに持ち込んで鍵を預けます。順番待ちも含めて2時間ほどで完了しました。