おはようございます。※7月4日 21時過ぎに追記更新しました。
福島からお届け、ごはんおおもりです。
今日は"なみの日".
育成テストの共通7/応用3しか浮かんでこず、
明日/明後日も、
共通7/応用4
共通7/応用5
と進んでいくだけ。
こんなのしか出てこない時点で、
中受沼にはまり、
日能研に毒されているんでしょうが、
もう手遅れです
ここまで読んで、
「自分もそうかもwwww」
なんて思った方は、
「戦友資格あり!」
と勝手に認定します。
さて、今日の本題は公開模試の振り返りと伸びしろについて少々。
はじめに
公開模試の点数/偏差値から、
今後の伸び代を見たいですよね。
例えば前回の公開模試結果(以下参照)、
の正誤一覧を見ると、
〇〇が合っていたら偏差値××!
なんてあります。
例えばはな子の理科はこんな感じ。
ポイントは、
満点取るまでずっと出てくること!
正直ね、
庶民には偏差値70超えとか未開の毛。
まずは深海魚になっている科目を浮上させるのが最優先。
というわけで今日は、
おおもり流の分析をサラリと紹介。
前提
おおもりの理解として、
「正答率30%=偏差値60の壁」
と思っています。
4月に公開模試の算数を例に分析しておりますが、
公開模試というのは、
幅広い難易度の問題を出題しております。
問題の中身自体は異なりますが、
教科が変わっても偏差値/正答率の傾向はほぼ同じと思っております。
姉妹の結果
正誤一覧から以下をピックアップした結果がこちら。
正答率の最も低い正答(〇)
正答率の最も高い誤答(×)
・長女の場合
正直驚いています。
正誤一覧から見ると、
あの国語でさえ、正答率31%の問題が正解。
すなわちおよそ偏差値60のポテンシャルがあるんです。
ただ残念ながら、
難易度が低い問題(=正答率が高い問題)の失点と、
配点のデカイ問題の失点が多い!!!!(とくに記述)
(↑これが一番問題)
・次女の場合
驚いたのが二つ。
一つ目は国語。
まさかまさかの正答率13%まで正解とはね。
きっと問題によっての波があるのかな?と思いつつ、
国語はどこかでガツンと伸びる予感
二つ目は算数。
苦手意識があって育成テストはいつもダメダメなんですが、
社会/理科と変わらないというのは、
育成テスト後にしっかりフォローができている証拠。
今後も波はあるだろうが、
コツコツ頑張ろうと思いました。
前期平均偏差値
はな子:理科>算数>社会>国語
まる子:理科>社会>算数>国語
成績帯は違えど、
姉妹の並びはほぼ一緒。
そして面白いことに、
はな子の半期ごとの公開模試の平均偏差値を、
小4前期の平均偏差値基準で並べると、
4科目では、
小6前期>小4後期>小5前期>小5後期>小4前期
となっております。
これ分析するととっても単純で、
小4前期→夏期講習→小4後期と、
淡々と勉強をしておりました。
そりゃ、最初が低かったので、
やればやった分上がりましたよ。
で、小4後期である程度いい感じになったんですが、
そこから一転ズルズルと後退。
まぁいろんな理由はあるんですが、
小5前期→小5後期と偏差値は下がり続けます。
特に国語/算数が下がり続けたのが痛かった。
今だから書けますが、
まさか入塾直後のAクラス時代も含めた平均偏差値を下回るとはね。
見ているだけで胃がキリキリしておりました。
それが小6になって、
決して十分とは言えないけども、
日能研生標準レベルの授業や勉強をすることで、
なんとか盛り返してきたという感じ。
一方の社会。
得意な単元がだんだん減ってきているが、
かろうじて食らいついているという感じ。
予想外の大活躍が理科。
小5後期→小6前期と右肩上がりなのは、ほんとに心強い。
野球に例えるなら、
ドラフト3位で入団したのに、
気が付けば一軍トップバッターに君臨している感じ。
前回の公開模試も、
理科に救われた面があり、
今後も理科に助けられることが増えると予想。
算数/社会/理科の三本の柱をキープしながら、
国語をもうちょい盛り上げれば、
あともう1段上にいける。
ま、何が言いたいかというと、
勉強時間はうそをつかない!
さいごに
正誤一覧を見るだけで、課題もよく見えてきます。
例えば、正答率80%以上の問題を間違えるってどうよ?
まぁそこをネチネチ攻めたところで、
テストの結果は変わらないんですけどね
今週末は姉妹そろっての育成テスト。
そして小6は日特が再開。
暑さに負けず、頑張りましょう!!!
また
ごはんおおもり
Follow @G0HAN_OOMORI Tweet to @G0HAN_OOMORI
👇をクリックして頂けると、やる気が出ます。
関連記事
7月最初の記事👉こちら
ブログトップ/ブックマーク👉こちら
参考:日能研公開模試徹底攻略! 偏差値60の壁の正体に迫る![追記修正]
姉妹ブログ:はなまる生活
ごはんおおもりが送る単身赴任ブログ👉はなまる生活
最近の記事はこちら!