おはようございます。

 

今日は日能研の話ではありません。

 

はな子の通う公立小学校での話です。

 

公開模試では盛大にやらかしてくれたはな子さん。

 

最初結果を見た本人は、

 

「あれで女子算数上位1000人に入るとかちょろくねwwww」

 

とか意味不明なことを抜かしていたので、

 

各科目の偏差値をクラス別に分けて説明してあげたところ、

 

※ちなみに伝えた内容は以下。
酷語:A2クラス
惨数:A4クラス
社会:Mクラス
理禍:A4クラス
4科:A4クラス

 

「まぢで?!」

 
と、少し立ち位置をご理解して頂いた様子。(公開模試の結果は以下参照)
 
ブログ始める前でしたら血の雨&暴言特別警報発令待ったなしでしたが、過去の過ち(こちら)は繰り返せません。
 
わたしとしては、結果を見せたあと、
 
「おやつを食べて宿題やってー」
 
というのが限界でした。
 
ホントはもうちょっと気の利いたコトバをかけてあげられるといいんですが、なかなかそういうのが出てこず。
 
こういうときに自分自身の人生経験の浅さやコミュ力の無さ、応用力の低さが憎い!
 
でも、特別警報を発令しなくてホントに良かったです。
 
これはホントに、この記事をお読みになって頂いている皆さまのおかげです。
 
心より感謝申し上げます
 
ありがとうございます。
 
実は、ブログ以外にも、もう一つ理由があるんです。

それは何かというと、最近の長女はな子、
 

なんと、小学校で覚醒!

↑みたいな感じ

 

 

これまでは
 
「学校の勉強つまらないんだけどwwww」
 
が口癖で、家族の会話の中で出てくる小学校に関するネタは給食のみでした。
 
「お前は学校に給食食いに行っているのか?wwww」
 
と思っていたのが、5年になって一変。
 
とっても積極的になったんです。

 

たぶんこのブログをご覧の方は、

 

うそだろ!

(以下イメージ図)

 

と思うかもしれませんが、ホントです。

 

クラス発表のときは「モジモジくん」で、ボソボソしゃべっていて、

 

「おれのまねしてるよwwwwwww」

 

とニヤニヤ(◍¯∀¯◍)♡していたのがウソのよう。

 

何が直接的な理由になったかよくわかりませんが、

 

わたしが勝手に推測する限り、

 

5年生になって学校行事への関わり方が増え、

 

かつ行事も増え、

 

学校生活の中でできることが増えました。

 

その増えた役割一覧の中で、

 

「やりたい!」

 

というのを見つけたのが一番の理由だと思います。

 

子どもがやりたい!というのを、親が

 

「日能研の勉強最優先!中学受験無礼るな!小学校なんか行かなくてもいい!」

 

なんて言えませんよ。

 

さて、前置きが長くなりました。

 

今日の記事、地味に長いです。

 

いつかの記事みたいに、読むのを止めたりはしませんが、あまりにも集中するあまり、

 

乗り過ごし注意

 

でお願いします。

 

  覚醒

先日以下に書いた通り、長女はな子、次女まる子が代表委員になりました。

 

わたしとしては、これでおなかいっぱい。

 

というか、わたし学生のころ、こういうのと無縁だったので、何をするのか未だにワカラナイ。

 

(なんで無縁だったかはこちらを参照)

 

わたしの本音としては、

 

もうこれ(=代表委員)だけで十分でしょ?

 

なんですが、気が付いたら、さらに役割たくさん持って帰ってきたんですよ。

 

そんなに頑張ってどうしたの!?

 

と思いつつ、ひたすら書いていきます。

 

保健委員

これ、知っています?

 

わたしの理解は、

 

合法的に朝から保健室登校できる権利です。

 

例えば月曜日の朝。

 

ちょっと眠いな。

 

授業やる気ねーな。

 

テストめんどくせ。

 

ってあるじゃないですか。

 

わたしなんか月曜どころか毎朝そうなんですけどね。

 

そういうときに、

 

合法的に朝から保健室のベッドで仮眠ができる権利

 

だと思っていたのですが、そんなことはありませんでした。

 

はな子に何をするか聞いたところ、

 

トイレットペーパーの補充

 

とのこと。

 

まぢで!?

 

真偽は不明

 

ただ、はな子的には普段行かない異なる学年の階に行き、教室の前を通るだけで、なにかを吸収してきます。

 

トイレットペーパーを補充

 

するだけで、はな子の好奇心は十分満たされる様子。

 

なんか、サンタクロースみたいにトイレットペーパーが入った袋をかついで、小学校の中をウロウロしている姿を想像するだけで、

 

笑いが止まらないwwww

 

運動会

みなさん、"うんどうかい"って知ってます?

 

血沸き肉躍る、アノ運動会です。

 

西暦2023年は、

 

アフターコロナ元年、

 

いよいよ平常通りの運動会!

 

はな子とまる子の通う小学校では、5年生から実行委員になれます。

 

その中ではな子が選んだのはなんと、

 

おうえんだん!

 

体調悪いときの必殺技で使う、

 

嘔炎弾ではありません。

 

正真正銘の、

 

応援団!

 

おいおいおい、リレーの選手目指すんじゃないのか?!

 

と内心思いつつ、よくよく話を聞くと、

 

応援団とリレーの選手の両立は不可。(練習が重なるため)

 

さらに応援団のメンバーが先に決まる。

 

ということから、確約が取れないリレーの選手より、

 

確実にできる応援団を選んだとのこと。

 

おいおいおい、なんか打算的じゃね?

 

なんか面白いんだけど!

 

と感心していたところ、ホントは応援団ではなく、

 

①最初のラジオ体操でピアノを弾く係

②司会進行&実況係

 

のどちらかを狙っていた様子。

 

これを読んでいるみなさん、どう思います?

 

両方向いている感じがしません?

 

わたし個人としては、ピアノなんかほかの子に任せて、司会進行&実況頼むわ!と思います。

 

だって、アノはな子が実況するんですよwwww

 

はな子だったらきっと、徒競走の実況、こんな感じでやってくれるでしょう。

 

以下、ごはんおおもりの妄想実況をお楽しみください。

 

 

徒競走

 

 

さぁ、小6男女混合徒競走、最終レースが始まります。

 

出走するのは男女6人。

 

100mの距離を全力で走ります。

 

ポイントは左回りのワンターンをどう攻略するか。

 

運動場のコンディションはここ三日間の快晴でパンパンの良馬場です。

 

実力通りのレース結果になるか、それとも波乱が起こるか、全然読めません。

 

このレース、圧倒的な1番人気は6年連続6回目のリレー選手に選ばれたA君。

 

今年も脚力は健在です。

 

離れた2番人気は6年連続6回目、リレー補欠選手のB君。

 

先日のインタビューでは、最後のリレーに出たい思いを熱く語っておりました。

 

A君の故障を願ってやみません。

 

最低人気は今回が運動会初参加というF君。

 

これがいい卒業の思い出になって欲しいし、完走して欲しいです。

 

さぁ、ご来場の皆さま、ご起立願います。

 

最終競争前の国歌斉唱です。

 

はなまる小学校合唱部がお届けします!

 

はなまる小学校に詰めかけた1万2千人の大歓声が響きわたります!

 

さぁ、盛り上がって参りました。

 

そしていよいよ係員が号砲の準備に入ります。

 

皆さま、大変長らくお待たせしました。

 

国歌斉唱に引き続き、

 

 

ファンファーレをお聞きください。

 

 

 

ファンファーレは、

はなまる小学校OB会

吹奏楽部

による演奏です。

 

どうぞ!

 

泣いても笑っても、

 

小学校最後の徒競走。

 

みなさん、ビデオカメラの準備は万端ですか!

 

わたしは実況の準備万全です!

 

1万2000人が総立ちで見守る中――

 

 

 

――スタート態勢、整いました。

 

 

 

準備ヨシ!

 

 

 

わたしの夢はA君の独走!

 

みなさんの夢はなんですか?

 

係員が号砲を持ち

 

 

ドーン!

 

 

スタートしました!

 

揃ったスタート!

 

 

 

誰の靴も脱げていません!

 

 

 

まっさきに飛び出したのは、なんと

 

運動会初参加のF君!

 

これはビックリ!

 

と思いきや大変、

 

F君イキナリ競争中止!

 

F君の競争中止に巻き込まれ、

 

なんとA君がバランスを崩すも建て直した!

 

先頭はB君!

 

先頭のB君は左まわりのカーブに入ります。

 

ここは慎重に、そして大胆な加速をして一気に駆け抜けて最後の直線!

 

先頭は変わらずB君!

 

ついに悲願のA君に勝てるか!

 

ゴールの手前には

 

高さ1.6m

幅2mの

大竹柵障害!

 

さぁ、B君勢いよく

 

 

踏み切ってジャーンプ!

 

 

なんてのはありません!(てへっ♪)

 

先頭のB君逃げる!逃げる!

 

 

ついに悲願達成の1位なるか!

 

 

 

そこへキタキタキタ!

 

 

A君キタ――(゚∀゚)――!!

 

 

A君が大外から一気に飛んできた!

 

並んだ、並んだ!

 

見ろ! これが6年連続リレー選手の脚力だ!

 

A君が交わしたところでゴール!

 

勝ったのはA君!

 

2位は惜しくもB君!

 

A君の勝利の雄たけびが校庭に響き渡る!

 

リレーも頼んだぞ!

 

中学に入っても頑張れ!

 

 

的な、実況してくれそうじゃないですか!

 

こんな運動会あったら、どうです?

 

大盛り上がり間違いなし!

 

偏差値とか関係なく、

 

運動会の迫力に負けて、

 

志願者激増!

 

全国から、はな子みたいな体育会系女子殺到!

 

さて話を戻し、

 

ただ上の①体操でピアノを弾く係、②司会進行/実況係は人気があり、基本的に6年生から優先的に決められていく様子。

 

それら①、②を捨て確実にできる応援団を選んだあたりに、はな子の思慮深さを垣間見えました。

 

わたしとしては、来年の実況係に期待。

 

そして自由な校風の中学校へ進学後は、まるで

 

競馬中継

 

のような実況を期待♪

 

いやー、来年以降も楽しみが続きそうだ。

 

 

宿泊行事

もうね、保健室登校・・・おぉっと失礼。

 

つい本音が。

 

保健委員と応援団の時点でお腹いっぱいなんですけど。

 

と思っていたら、さらにもう1つ持ってきましたよ、肩書。

 

それが、宿泊行事の実行委員。

 

ことし、6月の終わりに、2泊3日の宿泊行事があります。

 

まぁ、俗に言うキャンプですよ、キャンプ。

 

知ってます?

 

うちのはな子さん、昨年は冬期講習と春期講習をサボってキャンプ漬け。

 

そんじょそこらの人より、経験値豊富です。

 

だれがどう見ても、はな子以上の適任はいません。

 

はな子さん、これの実行委員を決める時は、

 

もちろん立候補、

 

そしてもぎ取ってきました。

 

ちなみにこの宿泊行事の実行委員、なんとクラスの2/3以上が立候補!

 

これ聞いて、どうやって決めたのか気になりません?

 

なんと、伝説のジャン拳!

 

ジャン拳知ってます?

 

グーを出すと、

 

 

相手のミゾオチにグーパン!

 

チョキを出すと、

 

 

相手の両眼を潰す!

 

パーを出すと、

 

 

フルスイングで平手打ち!

 

という、皆さんご存知、

 

 

グーが圧倒的に有利な

 

ジャン拳です。

 

さすが公立小学校。

 

5年生になると、天下一武道会みたいなノリになるんですね。

 

 

はな子は、普段からの筋トレのおかげで、プロボクサー並に腹筋バキバキ。

 

わたしのだらけたビール腹とは大違い!でグーの対策は万全。

 

スキーや水泳のゴーグルをかぶりチョキの対策をし、自転車用ヘルメットをかぶれば、あとは筋力勝負。

 

はな子の筋力であれば圧勝間違いなし。

 

公立小学校スゲー!と思っていたら、

 

大きな勘違い!

 

ふつーの、いわゆる、「じゃんけん」でした。

 

クラスで6人しか選ばれない実行委員に、じゃんけんで勝利をもぎとってくるとは、

 

いつのまに攻略法をマスターしたんでしょうか。

 

そんな時間あれば、無限に終わらない日能研の宿題をやって欲しいんですが仕方ありません。

 

  さいごに

みなさん、ちゃんと電車下りれました?

 

乗り過ごしても自己責任でお願いしますね。

 

さて、公開模試も終わり、はな子は小学校の行事に全集中。

 

日能研の勉強は若干疎かになりますが、仕方なし。

 

もうね、夏休み前のクラス落ちも覚悟しました。

 

だって、まだ受験まで1年以上ありますからね。

 

中学入ったときに、「あー、あのときやっておけばよかった」なんて言われるくらいなら、今目の前にあるやつを優先させたい!

 

そんなわけで、わたしからは

 

日能研の勉強に全集中

 

なんて言えるわけもなく、

 

全力で小学校の行事を頑張れ!

 

と応援しました。

 

はな子の活躍を期待します。

 

明日ははな子&まる子のキャンプ出発日。

 

今夜は準備で忙しくなりそうです。

 

おしまい。

 

明日は以下にします。 


 

 

"朝から笑わせて頂きました!"という方、以下を"ワンクリック"して頂けますと幸いです爆  笑グッ

PVアクセスランキング にほんブログ村にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(日能研)へにほんブログ村