おはようございます。
ついに、新小4 & 新小5初の育成テストの朝を迎えてしまいました!
テスト後、どんな阿鼻叫喚がアメブロ界を席巻するのか、考えるだけで恐ろしいです
ちなみに昨日は、以下の通り
宿題の進捗や、テレビの悪化に絶望し現実逃避をしておりましたが、一筋の光明が見えてきました。
↑あくまでイメージです。
と言いますのも、
なんと
なんと
なんと
算数の宿題ほぼ完了!
(難問除く)
↑えっ!?って思う方、無理もありません。
なぜならば、
わたしも同じです。
木曜の夜に見たのはなんだったの?
なんかの悪い夢か?
と思うかもしれませんが、事実を記録するためのブログです。
宿題が(ほぼ)終わった(正確には終わらせた)ロジックはとても単純明快です。
全部学校でやってきたからです。
昨日の関東地方(というか神奈川県某市)、ずっと曇っていたのですが、はな子は
休み時間の校庭走り込みをやめ、
図書館にぶらぶらしに行くのもやめ、
ひたすら宿題をやっていた様子。
完全にエネルギーの無駄遣い!
その意欲と、集中力、
もっと他に使おうよ!
突っ込みどころ満載で、見ているこっちが疲れます
とは言っておりますが、この駆け込み感は、
大好き♪
まさか家での勉強を
全力でサボり、
学校で全力で勉強をしてくるとは思いませんでした。
恐れ入りました
これが、伴走しているご家庭でしたら、発狂間違いなし&学校で日能研の宿題をしてこよう!という発想にならないと思います。
そんなわけで、育成テストに向けては直前ですが、最低ラインは完了。(のはず)
前置きが長くなりましたが、実は今日の育成テストには、2つポイントがあると思っています。
1つ目は共通平均点。
これは全く予測がつきません。
2つ目は応用の受験者数
こっちは、はな子の校舎だけかもしれませんが、Mクラスの閾値が4年⇒5年で上がったので、どうなるのか楽しみなんです。
今日は上の2つのポイントについてまとめます。
1.予測がつかない共通平均点
育成テストの平均点、全然予想がつきません。
それは、新小4の方も同じだと思いますが、
新小4の保護者の方はご安心下さい!
以前以下の記事で、4年全部の育成テストではありませんが、前期+後期一部のテストをまとめて考察しています。
問題は
新小5です。
わたしの調査不足もありますが、
全くデータがありません!
そのため、平均点の予想/推測ができないので、自己採点をしても、
「できた」
「できていない」
の判断が付きません。
具体例を交えますと、
育成テストの共通(400点満点)で、
自己採点が250点
平均点が200点であれば、
平均+50点ありますので、平均以上は「できた」と判断できます。
一方で、
自己採点が250点
平均点が250点あれば、
平均点相当しかできていないので、Mクラス生としては「できていない」という判断になります。
ある程度心を落ち着かせて月曜日を迎えるため、心の準備を今からしておきたいので不安と心配があります。
ちなみに、平均点の予想が付かないからといって、自己採点をしないつもりは全くありません。
と言いますのも、
実は、昨年の新小4で受けた初の育成テストは
共通評価6
共通300点未満
でした。
当時は、共通評価の意味も、共通評価が10点満点だということも分かっておらず、Aクラス2位で浮かれていたのが懐かしいです。
2.応用の受験者数
今日の育成テストですが、小4時代の育成テストの点数を、小5で取ることはかなり難しいのではないか?と思います。
なぜならば、公開模試同様、テストのレベルがワンランク上がると推測するためです。
同じ点数が取れれば、相対位置(=偏差値/共通評価)はワンランク上がると思います。
分からないのは、受験種別評価(基礎+共通/共通+応用)の人数です。
極端に言うと、共通+応用は何人受けるの?という点です。
なぜならば、アメブロ界を見ると、Mクラスの閾値が上がったとかいう話をあまり聞かないからです。
もしかして、4年→5年に上がる際に、4割もクラス落ちしたのって、はな子の校舎だけ?
(だとしたら、実は校舎バレしている? \(^o^)/オワタ)
受験生の人数を見るだけで、全体的にどれくらいでMクラスの閾値があるのか分かるので、実は楽しみです。
さいごに
新小4の受験生の皆さま、初育成テスト、頑張ってください。
新小5の受験生の皆さま、はな子は以下の筑駒問題解いていませんので、
お手柔らかにお願いします!
【はなまる勉強日記】のおかげで、平均点急上昇!というのだけは避けて欲しいと願っております。
この状況で優ノートをもらえたら、ゲーム1個買うか?と思いつつ、事故採点→自己採点でお会いしましょう。
自己採点&育成テストの平均点推定に続きます!
(自分で平均点を推定すればいいじゃん!ということに気づきました)
自己採点&平均点推定も待っているよ!という方は、以下を"ワンクリック"して頂けますと幸いです
2月の記事を最初から読む方は>こちら<
ブログトップに戻る方/ブックマークされる方は>こちら<
当ブログへのアクセスは、「はなまる勉強日記」で検索
Twitterなるもの始めてみました。こっそりブログ更新した際、念仏のように呟きます