つるつるうどん広報部 -82ページ目

一番の働き者

流れ星うちで一番の働き者です。


毎日高温にさらされて 頑張っています。


今日も 美味しく   波茹でま~す波





讃岐こんぴらつるつるうどん広報部・竹千代

今日は

おはようございます。今朝家を出てくる時に 愛車プジョー106の上に 雪が積もっていました。


みなさん調子はいかがですか?


店に着いて、いざ仕込み。雨が強く降ったり 太陽が出たりで、とても迷いました。


通常この時期は うどんを作りやすいのですが、気温の上下が大きいので 室温や水の量と 色々気を使いま


す。 


本日の 麺の出来栄えを お店で確かめてください。 当店のあたたかいうどんで 心も体も和やかに。


さぁ 仕入れに行ってきます。





讃岐こんぴらつるつるうどん広報部・竹千代

庭にも席があります。

今日は雨なので 使えませんが  外にテーブルがある


のです。


晴れ晴れ晴れ暖かい日は ピクニック感覚で ラーメンおうどんが食べ


られるので お子様にも 大人気です。


もちろん ここなら しっぽフリフリペット同伴もわんわん OKです。


ぜひ一度 ご利用ください。




竹千代のブログ

煙突

台風香川のうどん屋さんをまねて作ってもらった煙突。


ここからポァ~と湯気が出る予定でしたが、


隣にある換気扇が


強すぎて あまり活躍できていません。





竹千代のブログ

讃岐うどんの由来

さぬき手打ちうどんの由来

うどんといえば讃岐といわれる程「さぬきうどん」

あまりにも有名です

「さぬきうどん」の味の良さは

気候温暖な瀬戸沿岸で収穫した良質の小麦を原料に

土三寒六(夏は塩一に水三、冬は塩一に水六)と言う独自の塩加減から生まれ、麺は腰が強く艶があるのが特徴です。

うどんの歴史は奈良時代に日本に伝わったとも 又、空海(弘法大師)が唐に留学して帰国する際、その製法を持ち帰り郷土に伝えたとの説もあります。

最初は小麦粉を丸めて煮た団子のようなもので「温飩」と名付けられ、その後「饂」となり「うどん」となったといわれ今日のように細長麺になったのは

江戸時代といわれてます。

本日のてんぷら

割り箸 カラッと揚がりました ロケットロケットロケット


かき揚げ・れんこん・ウィンナー etc.



竹千代のブログ

あ~美味しい

音譜音譜音譜今日も美味しい出汁ができました。ドンッドンッドンッ




竹千代のブログ

お持ち帰りうどん

お持ち帰りうどんもやってます。事前にお電話いただくと 受け取りもスムーズです。

090-9233-2626にお電話を


竹千代のブログ

名刺ありがとうございます。

目 いつもありがとうございます。


名刺どんどん貼ってください。


竹千代のブログ

オープン前の店内です。


ラーメンドンッ準備中   オープンまであと1時間 バタバタです。ドンッ


竹千代のブログ