Ultra-Deep Field -2ページ目

Ultra-Deep Field

雑記、ときどき経済ネタ。

家二郎フリークスの皆様おはこんばんちわ
簡単家二郎における麺の考察を下記致します。
よろしくご査収ください。

さて、家二郎を作るにあたり、一番の難関は麺だと思うわけです。

スープとか野菜は頑張れば何とかなる範疇だと思うんです。
材料買ってくりゃ何とかなるから。

しかし、二郎の麺はオーション粉使った特注麺なわけで、そんじょそこらで買ってこれるブツじゃないんですよね。
亜流のお店も結構DIGりましたが、麺の形状は様々あれどみんなオーション粉。
ゴツゴツしてて少し黄色みがかったワイルド系ヌードルです。

$yn87 /// Ultra-Deep Field


で、そんなオーション粉の二郎麺ライクな代替品を日夜探し回っていて、色んな麺を試してみましたのでレビューなど下記致します。
地域によって調達の難易度が高低あるかと思われますが何となく参考にして頂ければ幸いです

①乾麺うどん(擬似度:★ 調達度:★★★)
調達が簡単な割にそれっぽい感じに仕上げてくれる頼もしいやつ。

ゆで方のポイントは、
A:標準ゆで時間の50~70%に押さえる
B:可能であればスープと別鍋でしんなりするまで茹でてからAの時間までスープと茹でる

Aはゴツゴツ食感を残すために、Bはスープの水分を奪われないための処置です。
いきなりスープで煮るのもそれはそれで味が染込んでベターです。

標準茹で時間が短いやつ(~5分)だと、茹で終って盛り付けしてる間に、あと食べてる間に結構伸びちゃったりするので茹で時間長め(7分~)のものがいいかも。

Aを守らざると普通のうどん食感になってなんか二郎風うどんになってしまいます。
Bを守らざるとスープの水分が吸われてなんか煮込みうどん的にドロドロになってしまいます。

$yn87 /// Ultra-Deep Field


②乾麺きしめんor沖縄そば(擬似度:★★ 調達度:★)
乾麺うどんと変わんないんですが、形状がやや二郎寄りかな。ってぐらい。
茹でる時、麺同士がくっつきやすいのがやや難点。
ゆで方も①に準じます。
体感的になんとなく乾麺うどんより調理後の麺のびが早い気がしますので手際よく盛り付けしましょう。

③半生うどん(擬似度:★★★ 調達度:★★)
最近スーパーに増えてきてる気がしなくもなくもなくもないぜ的な、半生麺です。
生うどんって見たことないけど。すでにゆでられてるやつ?

筆者的にナンバーワン擬似麺です。
半生なのにゆで時間が8分~12分と、乾麺より長かったりしますのが不思議です。

こちらも乾麺と同じく、食べ応え感を残すために標準ゆで時間の半分ぐらいにします。
ゆで方も①に準じます。
茹で上がり後の麺のびにも強い気がします。タフネス。

最近もっぱらこの麺を購入していますが、一度だけうどんとして食したら絶妙な塩味がもの凄くうまかったです。
うどんとしても非常におすすめです。
いやていうかうどんだし、みたいな。

$yn87 /// Ultra-Deep Field


④つけ麺用極太麺(擬似度:★ 調達度:★★)
これもつけ麺ブームから店頭に並ぶようになったのか、最近よく見かけます。
つけ麺って関東圏以外でも流行ってんのかしら。

いろんな麺があると思うんですが、全体的に玉子の味が強いように感じますので変な甘みが混じってて個人的には二郎スープにノンマッチ傾向です。
逆に言えば独特な風味があるのでそれはそれで新境地となるかもしれません。

$yn87 /// Ultra-Deep Field


さて、いかがでしたでしょうか。
地域により、スーパーによりいろんな麺があると思いますのでマイ麺を見つけて良い二郎ライフをお過ごしください。

yn

※家二郎製作の様子をご覧頂けます
こんにちわ。

お待ちかねの濃厚つけ麺簡単自作レシピです。

今回コピるのは「あびすけ」の魚介豚骨醤油つけ麺です。

つけめん あびすけ

ここはスープもおいしいんですけど、なんつっても「各席IHヒーター完備でつけ汁冷めないシステム」が神すぎます。
関東のつけ麺屋では一番好きです。
まあ、自宅でやるなら冷めたらレンチンすりゃええねんけど。

以前にも何度か試行錯誤したんですが、市販のつけ麺タレはなんか変な甘みが入っててノンメルシーな感じでした。
今回は甘みを一切抜いてみたところ非常に良い感じに仕上がりましたよ。
何卒ご査収の程、よろしくお願い致します。

$yn87 /// Ultra-Deep Field

・調味料たち
 豚骨スープの素、魚粉(かつお粉)、醤油、みりん、味の素、水

・麺
 山岸一雄監修 つけ麺専用中華麺(中太麺)

・具
 都築店の具は確か海苔とぶっといメンマとキャベツだった気がしますがまあ別にレンチンしたキャベツとかベーコンとか何でもいいと思います。

【スープ】
豚骨スープの素大さじ2、魚粉大さじ3、醤油大さじ1、みりん大さじ1、味の素適量を混ぜます。
麺がゆであがったらゆで汁50cc~を目処に徐々に足していき、好みの濃さに仕上げてください。
スープの肝はもちろん魚粉です。
引くぐらい入れましょう。
豚骨スープなき場合は味噌小さじ2とかで代用できるかもしれません。

ちなみに上記の分量は思いつきで記載しているので基本的に胡散臭い数値として御考え頂ければ幸いです。
味見しながら調整してください(丸投げ

【麺】
この人のことはよく知らないんですが山岸一雄先生の麺です。
イオングループのスーパーによく置いてあるイメージですけど。
ない場合は生の太麺をどっかから探してきてください。

山岸先生の麺はまあまああびすけの麺に似てるし、入手性も高いのでチョイスしました。
玉子の甘みだか甘味料だか微妙な雑味がするんですが、スープがしょっぱいのであんまり気になりません。

で、ゆで方は標準ゆで時間より少し短めで。8分だったら6分茹でるとかその辺です。
芯がありつつモッチモチみたいな食感が理想。

さて突然ですが完成です。


レンチンしたベーコンとキャベツを添えてみました。
うまい!

ぜひ魚粉増し増しでやってみてくださいね。
それでは

yn
しばらくラーメンとかスマホとか若者ライクな記事に注力していたのですがたまには激動する経済情勢に目を向けて一端の社会人たるアレをナニしようと存じております。

民主党政権下で77.13円の安値を打ったドルがついに先日100円を突破し、アベノミクスがーとか企業業績がーとか各方面で盛り上がってるわけです。

$yn87 /// Ultra-Deep Field
※過去10年のドル円推移をご覧頂いております

かくいう私も新婚旅行で余ったので持ち帰ってきたユーロがたぶん時価1100円(当時1ユーロ110円
)から1300円ぐらいになってアベノミクスの恩恵を受けていたりしますがたぶん銀行に両替に行って手数料とか喉渇いたからジュース飲んだりとかで一瞬で消えてしまったりします。
楽しいですね。

2008年のリーマンショックで債券バブル(ソブリンバブル)がはじけて当時110円超だったドルはぐんぐん下降していきます。
梯子を外されて奈落の底に落ちた経済を建て直すために、アメリカ中央銀行のバーナンキさんがとにかくドルを刷りまくって(通貨を発行しまくって)市場に流して、あまりに刷りまくるもんなんで「ヘリコプター・ベン」(ヘリコプターからドルばらまくベン・バーナンキ)とか呼ばれたりしました。

$yn87 /// Ultra-Deep Field
※マイペースな日本円(青線)を尻目に無双状態で増え続けるドル(赤線)をご覧頂いております

ドルを刷りまくるとドルの価値が下がっていきますのでドル安円高になるわけで、
美少女もクラスに少量だから価値が高いのであってクラス全員美少女だったら個々の価値が下がるのと同じです。

バーナンキさんはQE1とかQE2とかQE3とかいって絶賛ドルばら撒き中だったわけです。
(今もまだ撒いております)
量的金融緩和政策 - Wikipedia

しかし昨年暮れあたりからアメリカの住宅指標とか雇用統計とかいくつかのデータが底打ち始め、リーマンショックからの長い不況の出口が見え始めました。
経済を建て直すのにドル撒いてドル安になったので、景気が底打ったなら逆向きに進むとマーケットの大人たち(政府とか銀行とか王族とか欧州貴族とか)はドル買い始めたんですねえ。
まあ、政治もいろいろありますが日本でもなんかちょうど自民党政権になっていろいろあると思いますが民主党末期の1ドル77.13円から円安に動き始めました。
これが2012年11月。

$yn87 /// Ultra-Deep Field
※「ぬっぽんをとりもろす」安倍総理近影

んで、なんか安倍総理とか麻生さんとか甘利さんとかいろんな人がなんかマジ円安良くねとかマジ100円アツいとか俺ら円安リスペクトしてっからとか言ってなんかリップサービスだけなのにぐんぐん円安雰囲気が醸成されてフロアが温まっていきドル円が90円突破したり。
これが2013年1月。

そして今まで堅実運営だった日銀が黒田総裁に変わり、安倍総理のプッシュもあったりで、3月に「異次元緩和」こと円のばら撒きに乗り出したわけで、FRBよろしくヘリコプター黒田として円刷りまくり政策に動いたわけで、まだ実施されてないんですが先ほどの青線が輪唱のように赤線と同じカーブを辿る予定となっております。
自民党政権になった途端円安方面に流れたのはこれが本丸だったのかと。

同時にドルをばら撒いていたFRBも「もういんじゃね」つって中の人たちが引き際の見極め協議に入っておるようです。
QE終了に備えFRBがせっせと出口政策を練っている件-

FRBがQEを取りやめるドル高(ドル買い)要因と、日銀異次元緩和の円安(円売り)要因がすべからく予定されておりますので、
ドル120円とか130円とかは今後2~3年でいきそうなところではあります。

つきましては超絶円安が続き日本の根幹である輸出企業がもうかり、巡り巡って我々の財布に現金が差し込まれる日を楽しみにしております。

でも増税とインフレ誘導の方が先に我々の財布から現金を抜き取ることになると思うので是非民主党と自民党は国会で殴り合って頂いて屍だけが残されたリングにたまたま遅れて現れた小渕優子が総理となり父の形見である地域振興券政策(公明党発信らしいですが)を復活させてとりあえず1人5万円ずつ配布して頂きたいと切に願います。

$yn87 /// Ultra-Deep Field
地域振興券

なんか要旨が全然まとまっていませんが目先ユーロ危機再燃とか小規模爆弾が投下されドルが急落した暁には少し買っとこうかなという話です。

投資は自己責任で!

yn87