中国茶の香る生活 〜 口福的時候〜 -9ページ目

登山の日 高尾さん

10月3日は登山の日とかで
久しぶりに高尾山へ行きました。


暑くも寒くもなく 丁度いい気温で
気持ち良かったです。

高尾山はそんなにキツイ山ではないと言われていますが
ずっと登り続けていると 汗びっしょり💦

有酸素運動してるようなものですからね。

高尾山 山頂で一休み


まずはビール🍺飲んでから
お湯を沸かして フリーズドライのカツ丼



山頂で食べるご飯は 美味しい!!
かき氷も名物なのかな



くだりは相模湖方面へ
体力が落ちたのか 飲んじゃったからか
帰りは足がガクガクになってしまいました。
結構ハードだわ😅



それでも
緑に癒され マイナスイオンに包まれ
とても気持ちが良かった





山を降りると ご褒美のように待っていた
よもぎ餅を売るおばちゃん

7時間小豆を煮込んでいるという餡子
美味しかったです




おまけ


ゼログラビティ


高尾山を登っていて 私よりはるかに年配の方も
スイスイ登っていて
やはり 運動能力とかって年齢ではないなと。
毎日の積み重ねだとしみじみ。


今日はひどい筋肉痛ですが
また山に行きたいです。












中秋節2020


すっかり秋らしくなってきました。
今日は中秋節ですね。
ふさわしく月が輝いています。

台湾や中国では重要で伝統の日
東洋の哲学では月は陰 日は陽
中秋節は人々は豊作を祝い
天を拝み 月を祭り
中秋の幸せを祈ります

時空を超えて 民族の違いを超えて
天涯この時をともにす

お茶を始めてから
この日がいとおしく感じるようになりました

毎年
同じように季節は移り変わり、
同じように中秋節がきても
今年はことしの中秋節
感じる事もちがいます

新しい日常が 日常になりつつあり
もう 元には戻れないかも

コロナで生活が変わってから
半年以上がたちますが
環境の変化に
自分の人相も変わったのではと
思う事があります。

なすがままに
一日一日を大切に送る事です

今日はしずかにベランダで
お茶を楽しみましょう。


氷出しで蜜の味

家で過ごす時間を 少しでも楽しく❣️と
茶友のcha-blissさんから
氷出しセットを❤️😋



お茶は月光白と東方美人を頂き
早速、月光白で作ってみました。

cha-blissさん おすすめの淹れ方として
緑茶の氷出しとはちょっと違うところは
最初に、少し湯を入れて
香りを立たせて…くんくん 💞
そして氷を入れます。
でも、こんなに氷をいれてしまうと☝︎
なかなか溶けない
もっと、氷は少なくていいかもしれませんが

溶けたところから 飲んでもいいのではと 
思います!

冷たくて
甘くて
蜜の味です

はぁー美味しい。。。

見た目も涼しく

ゆっくり楽しめますね

暑さに気をつけてお過ごしくださいね


好きな香木

暑いですねー
水出しのお茶が大活躍です!

たまに家で炊いている香木
パラサントっていうらしい
削って燃やすなど、やり方はあるみたいだけど、
私は木の先を、ライターであぶって
煙が立てばオッケー
家の中を歩いてまわります。
香りは好き嫌いがありますが
私も、こすじんも
「この香り、いいね」つてことで
たまに利用してます。

コロナで自粛生活の時なんか
朝から炊いて
なんとなく気持ちを落ち着かせたり
そう、気持ちがいいんです。

調べてみたら
浄化作用があるみたいです。
瞑想の時に使われたり…

お盆なのに
ハイルが帰ってきている気配が全くない
遊びに忙しいのかな


涼風至 

涼風至 (すずかぜいたる)
まだまだ厳しい暑さの中にも
そっと秋風が吹き始める頃。

いゃ〜今日は暑かったですね
でも夕方 多摩川は気持ちの良い風が
吹いていましたよ

水!じゃなくてお茶です 笑
白茶を持って… 

夕方 多摩川散歩が
ここのところ日課になってます。
コロナの影響で時間出来ましたからね。
これは、いい影響です。
今日も、汗だくで
浴びるようにお茶飲んで
お風呂で汗を流す。

サイコーの瞬間のひとつです!