ペギーさんの台湾料理教室
先日のことですが
ペギー先生の台湾料理教室に参加しました。
zoomを使った教室で
ペギー先生は台湾の北投の自宅の台所から開催です。

この日のメニューは
鷄肉飯や芋を使った台湾デザート🇹🇼

台湾の本を出されてる池澤春菜さんが
フォローしてくれながら
楽しく教えて貰いました。
本当に便利ですよね。
気軽に参加できますし、
台湾に行くハードルが高い今は
ありがたい限りの企画です。

日本の食材でも作れそうですし
知らなかった情報も得られたし
とても良かったなーって。
また是非参加したいと思いました❤️🇹🇼
いつか、台湾のお教室へも
行ってみたいです!
台湾をスイーツで感じる

緑豆を沢山茹でました。
去年、台湾で買ってきた緑豆です。
緑豆は身体の熱をとる効果があるので
夏に茹でるイメージがあります。
台湾でも、豆花や、冷たいデザートのトッピングでよくみかけますね!

まるごと一袋100g煮てしまった。大量!
いつもはすぐに煮てますが
今回は水に数時間つけたした。
ひとまわり膨らむので、つけたほうがいいかも。煮るのは20分くらい。
(あまりにもあくがでたので、一度茹でこぼししました。)
お砂糖は最後に入れて溶かした程度で火をとめました。
小粒のタピオカはすぐ茹で上がります。



ココナツミルクに牛乳を適当に足して
ココナツミルクぜんざい風に❤️
すごくこの季節に合いますね。
美味しかったな。

暑い台湾で食べたかったな。
早く台湾に行きたいなぁ。
ご参考まで↓

梅雨明けと白牡丹

東京も梅雨が開けましたね
まさに夏の空。
こんな空を見ていたら
白茶を飲みたくなりました。

(こちらもHOJOさんで買った白牡丹)
青々していて、フレッシュさが伝わってきます。

水色もキラッキラ✨で
気持ちが上がりましたょ

狭いベランダですが
ちょっと野立て気分で…
stay home ではなくて
enjy home って言うほうが
家にいる時の気持ちも変わります
まだまだ辛抱は続きそうですが
出来るだけ家にいる時間を快適に楽しみたい
ですね

暑さが増しますが
皆さまもお身体には気をつけて
お過ごし下さい
お茶の花〜雲南古樹〜
久しぶりの更新
ここ数ヶ月、ブログを書く気になれませんでした。必死だったのかな。
7月に入り、覚悟を決めたというか気持ちの変化がありました。元気です!
さて、今日は
古樹花茶 お茶の花です。

標高2100メートル
樹齢数百年歳のお茶の木から花を集め
花茶に加工したものです。
お椀に入れて
お湯を注ぐシンプルにいれました


この茶花は
雲南省のプーアールが作られている茶樹から
摘んだ花。
二階建ての家くらいの巨木で
木によじ登って収穫するそうです。
摘んでいる人の手が、花粉で黄色に…
肥料を与えず自然に放置したお茶の木は多数のお茶の花をつけるとか

実際の味ですが、
初めて飲む味。
うーん、
もっさりしたハーブティーっぽいな…
このあと
とりあえず、大目に作って
冷やして飲んでみました↓
わ、わ、美味しいーーーー!
冷やすと味がハッキリ分かる!
私の個人的な感想ですが
雲南の白茶の水出しのような
華やかでみずみずしい感じ❤️
水出しや冷やしてがオススメかもしれません!
ごくごく飲めちゃいます。
癒されるーーー
HOJO さんのお茶です。
他にもいつか買ったので、また後ほど。
焙煎マジック

ステイホーム週間は、いつか飲もうと取っておいたお茶をだしてきたり…
焙煎工房しゃおしゃん さんの
千年古茶紅茶もその一つ。
以前、飲んだらとても美味しくて、
その後勿体なくて封をして取っておいたお茶。

しゃおしゃんの火入れと熟成により
身体に染み入るような、柔らかなお茶に。

私の場合
しゃおしゃんのお茶を飲むと
いつも、首の後ろがポカポカしてきます。
まるでお風呂上がりのように
温まります。
焙煎者のなせる技ですね。