中国茶の香る生活 〜 口福的時候〜 -2ページ目

最初のお茶:サニーヒルズ「母の日のひととき茶会」

5月10日「母の日のひととき茶会」@サニーヒルズ南青山

お茶会では、サニーヒルズで販売している、台湾茶2種をお楽しみいただきました。

サニーヒルズでお茶も販売しているんですね。

お茶会の前に、水出しの烏龍茶。

ガラスの容器が涼し気で美しいですね。お味もすっきりです!!


今日は最初のお茶:青心烏龍茶について。少し振り返ります。

青心烏龍は品種名で、台湾烏龍茶の代表的な品種。

阿里山でとれたお茶でした。


どのように淹れようか考えて

台湾であみ出された器、聞香杯(もんこうはい)を使っていれました。



聞香杯を選んだのは、青心烏龍の香りも楽しんでいただきたかったからです。

器が多くなるので、あまり使われなくなりましたが

少し前から、台湾のお茶入れコンテストでも、聞香杯をつかったいれかたで

審査されていますし、台湾の良きお茶文化、見直されているのかもしれませんね。



なにより、お茶会ですから・・いつもより丁寧に

見ていても面白いほうがいいかなと思った次第です。


器をアツアツにして

家で練習したときより、お茶会のほうが良き香りが出てました。

お湯の温度も大事ですね。

色々お茶会で気づきも多いのでした。


→お茶会報告はもう少し続きます


サニーヒルズ「母の日のひととき茶会」①

5月10日にサニーヒルズ南青山で開催された 「 母の日のひととき茶会 」

ご参加いただきました皆様、本当に有難うございました。

お茶会はサニーヒルズの3階のお部屋。普段はなかなか入ることができない場所です。

木漏れ日の中にいるようにと隈研吾さんのデザイン建築

午前中の小雨や、曇り空もまたよくて、特別な空間に感じました。

お茶会は3回開催され、

いつも頑張っているお一人お一人に、ゆっくりとお茶とお菓子を楽しんでもらいたい

という気持ちで淹れさせていただきました。


皆さんの笑顔がとても嬉しくて、毎回緩やかな空気、そして時には熱気も感じる

一日となりました。


お声がけいただいたNさん、スタッフの皆様にも心より感謝申し上げます。

まずは簡単ですが御礼まで。


少しづつ、お茶やお菓子のこと、お茶席のことなども書いていきたいと

思っています。


お茶会準備も、たのしい時間

サニーヒルズさんで開催するお茶会の打ち合わせへ。

会場となるスペースで、お茶を淹れてみました。

あれこれ茶器を並べながら、

イメージを膨らませます。


サニーヒルズといえば、パイナップルケーキが有名ですよね。

発売されてた当時、お茶友の間でも、それはそれは話題になりました。

いまは、パイナップルケーキのほかに、アップルケーキやバナナ味のお菓子も。

いただきましたが、どれも美味しくて、

果物も、お茶も農産物、その土地のもの、台湾を感じられます。

お茶会では、

大好きな台湾を大いに感じてもらいつつ、

中国茶会の自由な雰囲気も楽しんでもらえたらと

あれこれ考えています。


私がお茶を始めて、印象に残っているのは、台湾で茶人にお茶を淹れてもらった時の感覚。

私流ですが、皆さんにも少しでも何かお届したく、

あのとき、何に感動したんだろう・・と初心に戻って

準備する時間もとても楽しいです。


お茶会は3部だけ、まだお席がご用意できます。

皆様とお会いできるのを楽しみにしています。


サニーヒルズ南青山 お茶会のお知らせ5/10



ご報告



5月10日土曜日 サニーヒルズ南青山にて

母の日のひととき茶会

でお茶淹れいたします。


私の大好きな台湾🇹🇼のパイナップルケーキで

有名なサニーヒルズ


サニーヒルズのお菓子とお茶で

ゆっくりしていただけたら嬉しいです。

ちょっと台湾を意識して

お茶席も準備しています。


お申し込みも始まりましたので

お待ちしています。


※ゆっくり、お茶会を楽しみたい方でしたら

母に限らずお申し込みいただけます☺️


サニーヒルズ南青山 お茶会詳細



コロナ以来のお家サロン

先日 コロナ以来のプライベートサロンを
開催しました。
前から来ていただいていた方が
ご連絡くださり 嬉しい限りです。



先月台湾に行った時に買ってきたお茶を中心に楽しんでいただきました。

久しぶりすぎて、どのように準備したものかと思いましたが
前と同じでなくていいし
今の私にできるおもてなしをしたいと
思いました。
お茶の勉強という感じでは全くありませんが
ゆっくりと季節のお茶を楽しんでもらう
のが、いまの私に出来ることです。

もともと、プライベートサロンをはじめたのも、
ゆっくりお茶を楽しんでもらいたい
いつもとは違う時間を過ごして
非日常でリフレッシュしてもらいたい
ということでした。
おわったとのひとこま
愛犬クッカの人見知り、、、
まだ修行が必要です。

基本の気持ちを大切にして
また秋に開催したいと思います。

この夏を乗り切らなければ
皆様ご自愛ください。