上杉雪灯篭まつり2月11日編 その2
話は前後しますが
雪灯篭まつり
のときは会場周辺に駐車場がないため
かねたんバスではありませんが
こんな可愛い目印をつけてシャトルバスが活躍
そして市内のあちこちにそれぞれ力作が登場し
おまつりの雰囲気を盛り上げていました
気温の低下と反比例して増える人・人
翌日ゆっくり見ることにしました
鎮魂の丘へ登ると
優しい光が目の前に広がり
献灯をして
雪と灯り
の織りなす世界に
人々の波は遅くまで続いていました
絆~みんなで願う 希望の灯火(ともしび)
どうぞご覧ください(^-^)/

上杉雪灯篭まつり2月11日編 その1
例年にない豪雪の中開催された上杉雪灯篭まつり
会場の上杉神社周辺は既に大賑わい
かねたん大好きさん
・くろみさん
と合流し(^-^)/
まずは時間の迫っている「米沢冬の陣」のため
伝国の杜(置賜文化ホール)へ
かねたん・おせんちゃん・かげっちさま・けーじろーに
ポチ武者こじゅーろう・
いしだみつにゃん・しまさこにゃんが加わります
遠方の武将隊から祝電やビデオメッセージ
が届きました(‐^▽^‐)
奥州片倉組の皆さんと会場がひとつになって
盛り上がってます
なんとかねたん・みつにゃん・さこにゃんが
今まさしく高所作業車に乗車スタンバイ(ノ゚ο゚)ノ
かねたん直伝の雪かきを始めましたが
何を思うみつにゃん
つづく。
(取材:2月11日 うだかぴ)

米沢のごっつぉ 「いも煮」
今頃今さら
いも煮です
モチロン一番食べるのは里芋が出回る秋
山形県が誇るいも煮会は秋の風物詩となりました
が
最近はそのまま使える洗い里芋が通年出回り
これがまたおいしい(‐^▽^‐)
季節を問わずお祝い事や宴会
の席で
そして食卓に普通のおかずとして登場するのが
いも煮なのです(^-^)/
材料:里芋・牛肉・こんにゃく・豆腐・ねぎ・しめじ(なくても可)
醤油・日本酒・砂糖少々
こんにゃくは手でちぎると味がしみ易く
里芋を煮るときは先に醤油を少々入れると泡が落ち着くなどありますが
基本的に大鍋でひたすら煮るですね~
最後にみそを隠し味に入れるとおいしいですよ(^_^)v
寒い雪降りの今日は
アツアツいも煮定食をいただきます
