18年GW総合レポート(その2) | 打ち上げ花火

打ち上げ花火

ド素人の花火写真・動画館。普段の身近な出来事も。
かつて筆者が運営していた「東京西北部の中小河川」
「東京西北部の送電鉄塔」の関連情報も掲載。

<4日>
昨年5月3日とほぼ同じコースで走る。
東久留米の落合川ではカルガモの親子が見られるように。写真にはないが、みんな大好き?なアオダイショウちゃんも見ました(笑)。

 

多摩川の永田橋を渡ってあきる野市内を走っていると、気になるものが。

 

これ、花火打ち上げ筒じゃね?

 

ふと表札を見てみると

ここは、かのホソヤエンタープライズさんだったのだ。隅田川やいたばし、立川などの大会を担当(東京湾があった頃はこれも担当)している東京を代表する花火屋さんだ。あきる野市にあるとは聞いていたが、普通に住宅地にあるとは意外だった。しかし秋川市って…あきる野市になってもうかなり経つのだが(笑)。
ちなみに自衛隊向け弾薬を作ってる親会社の細谷火工はもう少し山の中に入った東海大菅生高校の先にある。

 

おお、3尺打ち上げ筒だ。現在ホソヤさんは3尺玉はやってないと思うが、以前立川の花火が多摩川河川敷で行われていた頃は3尺も上がったと聞く。

 

反対側に回ったら工場の入口もあった。広い敷地に小さな小屋が点在し、いかにも爆発物が置かれてるって感じ。

 

その後は再び多摩川を渡って羽村へ出る。羽村大橋は欄干が低くて超怖~い橋だけど、ここから上流側の広々とした風景が大好きなのでつい撮影してしまう。

 

以下、昨年と同じなので省略。こちらを参照。


荒川の大芦橋へ出た後は荒川サイクリングロードを南下するのだが、今日はこの時期にしては珍しく北風が吹いており、追い風に乗って心地よく走れた。

 

家 - 大泉 - 落合川 - 滝山団地 - 久米川 -(野火止用水)- 多摩変電所(8:54) -(玉川上水)- 永田橋 - 羽村大橋 - 羽村取水堰(10:14) - 青梅変電所(10:38) -(茶どころ通り)- 豊岡変電所 - 入間市街 - 入曽 - 南狭山変電所 - 堀兼(11:40) - ホンダ埼玉工場 - いるまがわ大橋 - サイボクハム前 - 中東京変電所(12:35) - 新所沢変電所 - 池尻池 -(飯盛川)- 高坂橋 - 高坂 - 東松山橋 - 都幾川河川敷(14:05~14:35) - 東松山 -(県道66号)- 大芦橋(15:10) -(荒川サイクリングロード)- ホンダエアポート(16:05) - 釘無橋 - 伊佐沼(16:40) - 養老橋 -(新河岸川)- 新宮戸橋(17:55) - 朝霞 - 成増 - 家
出発7:20、帰宅18:45 走行距離:165.71km(平均17.2km/h)

 

<5日>
この日は昨年5月5日と似たようなコースで見沼代用水方面へ向かう。

見沼代用水沿いの大宮区膝子地区ではこいのぼり祭り開催中。ほどほどの風が吹いており鯉のぼりたちも心地よさそう。

 

柴山沼周辺の東京中線の旧鉄塔はいずれも健在。


 

ホンダエアポートまで戻ってきた。検査を終えた機体が飛行場へと移動中。

ここでスカイダイビングを見てひと休みしたのだが、ダイビングの様子は撮影失敗。

 

ふじみ野市の新河岸川沿いで日が沈む。

 

家 - 戸田橋(9:18) - 見沼通船堀(10:00~10:20) -(見沼代用水)- 西城沼公園(13:00) - 柴山沼(13:55~14:30) - 伊那工業団地 - 東京中線2064(15:25) - 東京中線2056 - 太郎右衛門橋 - ホンダエアポート(16:10~16:45) - 釘無橋 - 伊佐沼 - 旭橋 -(新河岸川)- 新宮戸橋 - 朝霞 - 家
 出発8:50、帰宅19:50 走行距離:119.65km(平均16.2km/h)

 

<6日>
休養日。さぁ明日から仕事だユウウツ~(笑)