山の酒77 見延山 | 雨の日以外はボード日和

雨の日以外はボード日和

積雪期限定のブログになるかも?

テーマ:山の酒としては
     ↑クリックで全国の山の名前が付いた酒リストへ(随時編集中)

全国には山や岳、嶽、峰、稜、頂・・・等 山に関係した名前の酒が在ります。
ブロガーの皆さんも山に登った後にお土産で購入したり
ブログに酒蔵のHPをリンクさせたり・・・

・・・が そりゃ・・・ちょっと???

・・・で そんな酒をその山で飲めたら・・・と言う企画であります。 
 

 

 

2022年12月4日(日)

東京に所要な際、帰路日に行った見延山(みのぶさん)です。

 

しかし、東京から行く場合は微妙なルート選択?

東京から見て 富士山富士山の後ろ側に在るので

甲府経由と静岡市経由の両方可で 今回は

帰路は東京から更に新潟へ向かうので 短時間コースの選択

幸い 浜松町駅周辺に宿を取ったので新幹線東海道新幹線利用して時間短縮

 

東京駅7:03 ひかり501号で静岡駅8:02到着

静岡駅8:17 ふじかわ1号(特急)に乗換

身延駅9:38 到着

 

身延駅前から9:45発と連絡良く殆ど待たずに路線バスで終点「身延山」の門前町入口へ9:57着

 

門前町通り抜けて 目指すはロープウェイ乗り場

三門も立ち寄らず通り過ぎ・・・

総本山の久遠寺にも参詣しない不真面目加減★!

いゃいゃ・・当方の信仰宗派では無いから(違うゲロー

 

三門を過ぎると一気に斜度きつくなる道をひたすらに

なんせ ロープウェイ発車時刻の10:20に間に合わせなければならないけれど

調査準備不足(手抜きとも言うあせる)でどの位掛かるは不明なのは辛い

実は列車しか事前に調べておらず 他は現地で情報調達

 

久遠寺の左側を巻く急坂道を12月なのに汗だくで

10:10過ぎにロープウェイ乗り場に到着、ここからも久遠寺の本堂に行けるのに現状そんな余裕も無く 

実は此処まではバス降り場からタクシー使えるけれど 都合良く停車していなかったりする。

 

 

10:20無事、ロープウェイ乗車、約7分程度で山頂駅到着

 

ロープウェイ降り場では 富士山が一際目に入ります。

 

麓の富士川

 

某CMの様な?飛行機雲

 

 

・・・が のんびり風景満喫している暇は無く

現在10:27

 

 

身延駅からの帰路を考えると連絡悪く候補は下記3便

(1)11:38 ふじかわ6号(特急)

(2)12:34(普通)

(3)13:31 ふじかわ8号(特急)

 

更に 見延山バス停からの身延駅往きバスは

【a】11:10⇒11:22

【b】11:32⇒11:44

【c】12:10⇒12:22

【d】13:05⇒13:17

 

ロープウェイは20分間隔運行より

①毎時00時

②毎時20分

③毎時40分

 

往路の見延山バス停からロープウェイ麓駅には 15分弱かかったけれど

帰路は下り道より大幅短縮可能予想?

 

逆算すると組み合わせ的には?

A:最短はロープウェイ10:40の③+バス【a】+JR11:38(1)

B:通常はロープウェイ11:40の③+バス【b】+JR12:34(2)

C:最終はロープウェイ12:40の③+バス【d】+JR13:31(3)

 

さぁ どうする???

 

 

しかし幸いな事に ロープウェイ頂上駅は殆ど頂上付近に設置されていて

1分掛からずに奥之院思親閣に着きます。

 

日蓮聖人お手植えの杉の巨木並ぶ階段を登り

 

 

奥之院思親閣

 

 

 

 

 

 

山の酒77 見延山

 

 

 

銘柄  :純米酒 身延山
製造元:富士錦酒造株式会社 静岡県富士宮市上紬野532
入手  :身延駅周辺、身延山の門前町の土産店、ロープウェイの売店で容易に入手可
 

 

 

・・・で

ロープウェイ頂上駅は 身延山のほぼ頂上付近の立地より

(富士山風に言ったら? 9合9勺以上)

予想外の短時間にて頂上に到着したので

帰路は 急遽最短のプランA:に

 

つまりロープウェイ山頂駅10:27分に到着して 10:40発の下り便乗車より

山頂には13分間の滞在でした。

 

10:47着のロープウェイ麓駅からバス停迄は下り坂をいい事に 小走りで進み約10分で到着

無事11:38発のふじかわ6号に乗車出来ました。

 

折角の寺社仏閣にも 殆ど参詣もせず

何の為の身延山詣でなのか?

本末転倒と言うか バチ当たりツアーでありました。ゲロー

 

 

 

 

 

 

写真:OLYMPUS PEN mini E-PM1 14-42mmF3.5-5.6