梅雨時に入り、皆様はどの様にお過ごしでしょうか。新型ウイルスの蔓延の為、旅行やレジャー、外食等も制限され、自宅で過ごされる時間も多く、ストレスを溜めておられる方も多いのではないでしょうか。コロナウイルスを意識した生活も長くなり、感染を全く気にせず生活していた時期が懐かしくさえ思えてくる今日この頃です。

 

 さて皆様は外室時にマスク着用、帰宅時手洗いうがい等、様々なウイルスを体内に侵入させない為の対策を日々実施されている事と思います。しかしながら、これらの方法は有効ではありますが、様々な所に存在するウイルス等を100%防ぐことは不可能です。そこで今回は体内に侵入してきてしまったウイルスを免疫力により、感染及び発症を防ぐ方法をご紹介したいと思います。

 

 免疫には二つの役割があり、ウイルスが体内に侵入するのを防ぐ『防御免疫』と、侵入したウイルスの増殖を防ぐ『攻撃免疫』があります。これらが正常に機能していれば、ウイルスの侵入を許さず、感染を防いだり、仮に感染しても無症状又は軽い症状で済ます事ができるかもしれません。この為、免疫力を低下させず、正常な状態に維持しておく事が、とても大切になってきます。                          

 しかし免疫力は、20歳前後をピークに下がり続け、感染から体を守っている防御免疫のlgA抗体も加齢と共に減ってしまい、高齢になるほど感染し重症化しやすくなると言われています。免疫力を維持させる為の方法の主なものを二つ以下に紹介いたします。                             

 

 免疫力を維持する主な方法の一つは、腸内環境を改善することです。これは免疫細胞の7割が腸内に存在する為です。対策としては、出来るだけバランスのとれた食事を取ることを心掛ける事です。納豆、味噌、漬物等(乳酸菌等善玉菌増やす)や 海藻、芋、玄米、キノコ類、ブロッコリー、ごぼう等(食物繊維)を毎日の食事に取り入れる事を意識してはいかがでしょうか。食べ過ぎにも要注意、糖や脂質で血流が悪くなると、血液中の免疫細胞が体の隅々までパトロールする事が難しくなってしまいます。

 

 次の方法としては、質の良い睡眠をとることです。睡眠不足も免疫力を低下させます。睡眠時間が短ければ短いほど、風邪等のウイルスに感染して発症しやすくなります。また、睡眠時間だけでなく、眠りの深さも免疫力と関係します。年齢とともに眠りが浅くなってしまうのも免疫力が下がる原因です。対策としては、午後10時~2時の間は出来るだけ睡眠を取ることを心がけることです。なぜなら、この時間帯は、ホルモンの分泌(成長ホルモン・メラトニン)と疲労回復効果が最大化される時間帯だからです。これによりより深い睡眠をとることができます。次に睡眠時、仰向けに寝ることです。仰向けで寝ることにより背骨を安定する事ができ、中枢神経を安定させ正しく働かせる事が出来るからです。

 

 以上、免疫力を維持し低下ない方法の主なものの二つを紹介してきました。これらの方法の他にも色々方法はありますが、人により体質や従事している仕事が異なりますので、一概にこれが良いとは言えません。其々にあった方法で免疫力を維持し、皆様が健康で過ごされることを心より願っております。

令和3年4月から、小売店等の販売価額の表示が総額表示(税込価額)となっています。

ここで、消費税に端数が出た時の計算は?という疑問が。

 

今回改めて、課税事業者の消費税の納税額計算の端数処理についてまとめてみました。

分かりやすさを優先した語句で表現します。

 

先ず、課税事業者が受け取った消費税額の計算は、課税資産の譲渡等の税込価額の合計額に110分の100(軽減税率対象については108分の100)を乗じて課税標準額(税抜金額)を算出し(この金額に1,000円未満の端数があるときは、その端数を切り捨てます)、その課税標準額に7.8%(軽減税率については6.24%)を乗じて計算します。

 

次に、課税事業者が支払った消費税額の計算は、原則、課税仕入の税込価額の合計額に110分の7.8(軽減税率対象については108分の6.24)を乗じて算出し、この金額に1円未満の端数があるときは、その端数を切り捨てます。

 

 続いて、課税事業者が受け取った消費税額から支払った消費税額を控除して消費税の税額を計算し、その金額に100円未満の端数があるときは、その端数を切り捨てます。控除する金額の方が多い場合は還付金となり、その金額に1円未満の端数があるときは、その端数を切り捨てます。

 

 最後に、地方消費税の税額の計算は、消費税の税額に78分の22を乗じて算出し、この金額に100円未満の端数があるときは、その端数を切り捨てます。消費税の税額と、地方消費税の税額の合計が、消費税等(消費税及び地方消費税)の納付税額になります。

 

 ちなみに、この消費税等の納付税額の計算は、経理方法が税抜方式でも税込方式でも原則として同様の方法によります。但し、決算における納付税額の会計処理は、それぞれの会計方法により異なります。

 新年あけましておめでとうございます。

 

 コロナ禍の中での年末年始、皆様いかがお過ごしでしょうか?外出や遠出を控えながら、新年を迎えた方が多いのではないかと思います。

 私も、自宅を中心にごく身近な方々との挨拶や、テレビをゆっくり見たりと、今までにないペースの新年に少し戸惑いつつ過ごしています。

 

 2020年代はあらゆるものが急速に変化する時代と言われスタート昨年ですが、まさかコロナウィルスによる変化がやって来るとは誰が想像できたことでしょうか?「変化に対応した」と言うより「対応せざるを得ない状況になった」と言った方が近い様ではありますが、マスクの着用は当たり前になり、人と人とがあまり近付かない、飲食をしながら大声で話さない、など。業務によってはテレワークやZoom会議の導入と数々対応されたのではないかと思います。

 

 さて、ここで私たち河野会計事務所の2021年スローガンについて

「コロナに負けず、希望あふれる会社に成長しよう!」

と決めさせていただきました。

 単刀直入なスローガンではありますが、困難な状況が続いている今だからこそ、お客様をはじめ従業員、関係する皆様に少しでも「希望」をお送りできる税理士事務所になりたいとの気持ちを込めて決めたものです。私たちの立場で、できることを一生懸命に取り組むことが「希望」につながると確信し、成長して参りたいと思います。

 今年も変化の多い一年になると思いますが、コロナは必ず乗り越えられると確信し、その時には今よりももっと良い社会を創造できるよう、私たち一人一人が豊かな人間性を身に着けていきたいと切に念願しています。

 

       

今年の干支、丑年の門松です。

今年も何卒宜しくお願い致します。