少しずつ暑さも和らぎ、じわじわと秋の到来を感じる時分となりました。

ここ最近は早朝や夜間に冷え込むこともあり、体調を崩しやすい気候ですがいかがお過ごしでしょうか。

 

さて、皆様はマイナンバーカードを持たれていますか。

平成28年1月より交付が始まったマイナンバーカードですが、政府が掲げる「2022年度末までにほぼ全国民が取得」という目標に対し、今年の8月末時点で交付率は4割に満たない状況となっています。

未だマイナンバーカードを持つメリットがそこまで認知されていないことが一因なのではないでしょうか。

そこで今回はマイナンバーカードの活用方法について軽くご紹介をさせて頂きたいと思います。

 

まず、マイナンバーカードの活用事例として主に知られているのは、本人確認の為の身分書類としての使用だと思います。金融機関における口座開設やパスポートの新規発給などの場面で、マイナンバーカード一枚でマイナンバーの提示と本人確認が同時に行えます。

 

また、コンビニで印鑑登録証明書や住民票などの公的な証明書を取得する「コンビニ交付サービス」がマイナンバーカードを用いれば利用することが出来ます。

このサービスを利用すれば、市区町村の窓口に出向かずとも、休日や夜間などでも証明書が取得できます。

但し、市区町村によって利用できるサービスが多少異なっているので注意が必要です。

 

そして、マイナンバーカードには電子証明書としての機能が搭載されております。

署名用の電子証明書として、私どもの仕事とも馴染みの深い電子申請(e-Tax等)などの際に、「作成・送信した電子文書が、あなたが作成した真正なものであり、あなたが送信したものであること」を証明することができます。

 

さて、ここまで幾つかの使用方法を紹介しましたが、マイナンバーカードの総合サイトなどではより多様な使用方法が掲載されています。

令和3年10月からは健康保険証としての利用も本格化されます。また、先ほど触れたコンビニ交付サービスや、電子証明書としての機能なども今後どんどん拡大していく見込みとなっています。

皆様の生活をより快適にする一つのツールとして、まだお持ちでない方は取得を検討されてはいかがでしょうか。

 

暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。

熱中症やコロナ感染予防のため、休日はテレビで東京オリンピック観戦の方も多いのではないでしょうか。

開催までにいろいろあったオリンピックですが、アスリートたちの頑張りは純粋に胸を熱くするものがあります。

 

 さて、今回はこんなお話です。

 

 今回のオリンピックでも、多くの日本人選手がメダルを獲得していますが、メダリストが受け取る報奨金をご存知ですか?

 

 オリンピック・パラリンピックのメダリストに対しては、獲得したメダルに応じてJOC(日本オリンピック委員会)又はJPSA(日本障がい者スポーツ協会)から報奨金が交付されます(JOCの場合は金500万円、銀200万円、銅100万円)。

ちなみにこの報奨金は所得税を課さない非課税所得となっています。

 また昨年度税制改正によって、各競技統括団体からメダリストに対して交付する報奨金の非課税措置が拡充され、JOC又はJPSAの加盟団体から交付される報奨金は、金500万円、銀200万円、銅100万円まで非課税となっているのです。

 

 メダリストの報奨金を手にすることはありませんが、私たちの生活の中にも所得税が非課税所得となるものには以下のようなものがあります。

 

 ・学資金等 学資に充てるため給付される金品及び扶養義務を履行するため給付される金    品

 ・生活用動産の譲渡 家具や衣服等の生活に通常必要な動産の譲渡による所得。

 ・遺族年金等 傷病者や遺族などの受け取る恩給、年金等。

  ・損害保険金等 心身に加えられた損害又は突発的な事故により資産に加えられた損害に      基づき受けけ取る保険金、損害賠償金、慰謝料など。

 ・国、自治体から子育て費用のために受けた助成 ベビーシッター利用料に対する助成など      (令和3年分から)。
  ・宝くじの当選金等 宝くじの当選金やスポーツ振興投票券の払戻金など。

 

宝くじもまたなかなか手にすることはできませんね。

  当社では例年ゴーヤのグリーンカーテンを設置しています。梅雨入りの早かった今年は苗の成長がとても良い?!?と思われた植え付けでした。早々にネットを設置しましたが、やはりゴーヤは南国の作物だからでしょうか、雨、雨、雨の日々・・・お日様が恋しく、思っていたほどの成長を見せていません。それでも、梅雨の晴れ間には日差しを浴びて徐々に背丈が伸びてきました!これから、梅雨があけて沢山の葉でグリーンカーテンになる日を待つところです(・v・)

 そして、グリーンカーテンに合わせて楽しみなのが、ゴーヤの収穫です。一石二鳥とはこのことでしょうか?暑い夏の日差しを遮断してくれて、更に実りがあるなんてとても嬉しいですね。夏野菜は色々ありますがゴーヤは見るからに栄養豊富なイメージがありませんか?見た目の通り、栄養満点でビタミンやカリウムとそしてあの独特の苦み成分は「モモルデシン」と言い、胃の粘膜を保護する、胃液の分泌を促すといった作用があるようです。夏バテ防止にピッタリです!最近はゴーヤを使った料理のレシピも沢山公開されていますので、ゴーヤチャンプルー、天ぷら、スープなどチャレンジしてみるのも良いですね。個人的には、やはりゴーヤチャンプルーが好きですね。毎年、ゴーヤの香りが夏を伝えてくれています。