事業主の方が従業員の方に代わり、毎月給与から差し引きし納税する個人住民税(特別徴収)。これまでは銀行や郵便局へ納付手続きに行っていましたが、窓口が混雑していることも多く、忙しい時はわざわざ出向く時間が惜しいこともありますよね。
弊社では、数ヶ月前からeLTAXでの納税を始めています。手続きは最初に、eLTAXのホームページから利用届出を行い、利用者IDを取得します。その後はIDとパスワードを使って、会社に居ながら納税手続きができるので便利です。
メリット1 自宅や会社で納税手続きができる!
・ただし、共通納税(地方税の納税手続きを電子的に行うこと)では、領収証書は
発行されず、画面上で納税済みの確認を行うのみになりますのでご注意ください。
メリット2 窓口が開いている時間を気にしなくてよい!
・ダイレクト納付の利用は、eLTAXの利用可能時間(8:30~24:00)内であり、
かつ、引落する金融機関のシステム(ATM等やインターネットバンキング)が稼働
している時間内は可能です。
メリット3 複数の市町村等への納税手続きが一括でできる!
・ダイレクト方式(事前に引き落とす金融機関口座を登録して直接税金を納付する
方式)であれば、インターネットバンキング を契約していなくても納税できます。
注意
事前に指定の口座振替依頼書を作成して、引落を希望する金融機関に郵送
で提出する必要があります。
また、提出後、金融機関の審査があり、利用開始までには10~30日の日
数がかかりますので早めの手続きをお勧めします。
作業手順 【地方税 eLTAX 個人住民税の場合】
1.『納税メニュー』→『個人住民税(特徴)』→納付情報発行依頼を行います。
①『作成方法選択』→②『納入金一覧』→③『納入金確認』→④『発行依頼完了』
※②『納入金一覧』の作成で■総括表の入力 ■明細情報の追加 ■納付情報 を
入力します。 ここで電子的な納付書を作成していきます!!
2. 『納付情報発行依頼の確認・納付→ポータルセンタに納付情報発行依頼を送信
後、ポータルセンタから納付情報が発行され ますので、『納付情報一覧』の中か
ら納付情報を選択します。
3.インターネットバンキングかダイレクト方式を選択し、納税を行います。
4. 『メッセージ』→『メッセージ照会』→納税手続完了後、「納付完了通知」がメ
ッセージボックスに格納されます。こちらの「メッセージ照会」を印刷すると、納
付済みの控えになります。
※eLTAXでは、1.「納付情報発行依頼」で電子的な納付書を作成し、2.・3.「確
認・納付」で作成した納付書を基に納付を行うという、2段階方式になっていて
ひと手間かかります。1ヶ月に1度しか行わない手続きなので、私は未だに毎回
マニュアル片手に行っています。
以上、簡単ですが、eLTAXでの個人住民税の納税についてまとめてみました。これに比べて国税(e-Tax)での納税手続きは、数ヶ所の入力とクリックで納付まですることができ、比較的分かりやすいです。
eLTAXで行える手続きには、他にも地方税の電子申告や電子申請などがありますが、その場合は電子証明書が必要になります。
今回お伝えしたメリットを見られて、「まずは住民税の納税からやってみよう!」と思う方は、お時間ある時に始めてみられてはいかがでしょうか。