20代新婚がオープンハウスで始める夢のマイホーム計画

20代新婚がオープンハウスで始める夢のマイホーム計画

オープンハウスで土地を買いました。
これから購入を考える方へ参考になれば幸いです。

※注意※
このブログは生成AIを使用して作成します。
必要な情報は自身で入力しますが、最近台頭しているAIのすごさや面白さも見てほしいです!

よろしくお願いいたします!

こんにちは、upiです!
今回は銀行選定について記述します。

今回は生成AIにお願いしました。


=== (AI始)
提供いただいた情報を基に、ブログ記事を作成します。
---

銀行ローン選定について
今回は、住宅ローンの選定についてお話しします。
私たちは、購入時にオープンハウスで銀行を選定しました。
売主指定で4行。追加で1行希望を出せます。
・住信SBIネット
・埼玉りそな
・三井住友信託
・三菱UFJ
・三井住友 →追加

注文住宅となると、土地と建物で最低2回の融資が必要となります。
2回以上に分割融資してくれる銀行は限られてくるようです…
auじぶん銀行が超低金利と聞いていたのでそのつもりでいましたが、分割融資はできないということで選べませんでした。
===(AI終)

仮審査と本審査が通過しなければ白紙解除となり、手付金は戻ってきます。
本審査まで「マイホーム購入!」という気持ちにはなれなかったですね…赤ちゃん泣き

ちなみにオープンハウスは住信SBIネット銀行と銀行代理業委託契約を結んでいるとかで、おうちリンク(おうちバンク)を推奨しているようです?
全て通過すればどの銀行からも選べますが、ネット銀行なので低金利なのがやはり魅力です。
※おうちバンク:おうちリンク社が、住信SBIネット銀行株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:円山 法昭)の銀行代理業者として提供する銀行・金融サービスで、定額自動振込、給与受取、口座振替、外貨預金などの取引を行うことができます。本サービスから申し込んだ、電気、ガス、インターネットのお支払いで、おうちバンクの口座振替を利用すると、おうちリンクポイントが2倍になる、などの特典があります。

ちなみに、仮審査が出るまでにここから3週間かかります…
次回は他メーカーで建てるか検討したフェーズを書こうと思っています。

ここまでお読みいただきありがとうございました!

こんにちは!

前回の投稿からだいぶ期間が空いてしまいましたが、

今回はオープンハウスの参考プランについてご紹介します。


前回の投稿はこちら・・・



(今回はAI使っていないです)


建物価格

オープンハウスとセミオーダーには、

土地と一緒に建物の参考プランがついてきます。

ネットの情報だと1000万円-1800万円の幅があるようです。(1200万円前後をよく見かける)

我が家は約1500万円とそこそこな値段でしたニヤリ


この金額には、設計費用や外構工事、地盤調査の金額が含まれています。

つまり、何もしなければ建売と同じです!!

※建売同様カーテンやアンテナがついていない状態の引き渡しです


建売と悩んでいる方は、広さや住宅性能等(※)と金額を照らし合わせてみてください〜

建つまでに時間がかかってしまいますが、間取りの変更は基本無料なので、

参考プランが気に入れば、オプションつけずに、好きな間取り、好きな色にすることが可能です。

※建売は、耐震等級3や、長期優良住宅、ZEH等で高い可能性


建物スペック

我が家には標準で以下が付いていました

・床暖房

・スマートキー

・浴室乾燥(どこでもついてる?)

・食洗機(どこでもついてる?)


また、スペックはこんな感じです

・延床面積約32坪

・3LDK+S

・LDK20畳以上

・バルコニー1.25坪

・浴室1坪

・耐震等級1(オープンハウスの標準)

・天井高(2300/2400/2300)

・アルミサッシ、二重窓


直接図面を載せるわけにはいかないので、

「マイホームクラウド」というサイトで参考プランを再現してみました


こんな感じ〜

1F


2F


3F



オプションについて

建物参考プランにある「床の広さ」「扉/窓の数」が標準となり、そこから増えていくとオプション…という形になっています。

オープンハウスさんはオプションが高め(※)ですので、建物参考プランが安くて色々オプションをつけるよりは、最初から高いくらいの方がいいかと思います!!

※耐震等級を1つ上げるのに50-100万、窓を1つ増やすのに5-10万等…。この辺りのオプションはざっくりベースで今後書いていきます


30坪で1500万円(設計費や何から何まで含めて坪単価50万円)、、安いじゃん!!!と思った方!

床の増床オプションはめちゃめちゃ高いので、

建物参考プランはなるべくスペックが良い方がお得です

※プランは1つしかないので選べないんですけどね笑


次回は、契約後の動き(ローンや他メーカー訪問)についてお話ししたいと思います!


読んでいただきありがとうございました!!

今回もAI作成です。

ちょっとおかしいくらいの日本語はそのままにしています。

 

初回にて、生成AIを使用したブログを作成していますので是非ご覧くださいあしあと

良ければフォローもお願いしますびっくりマーク

 

 

 購入までの経緯

こんにちは!

今回は、理想の土地を見つけるまでの経緯をお話しします。

契約の1週間前に別の不動産で千葉県の物件を見に行ったところから、オープンハウスでの契約に至るまでの日々についてです。

千葉の物件見学
家探しを始めたきっかけは前のブログで書きました。

仕事はテレワークも多かったので、都内まで1路線で出れればいいなと思い、千葉、埼玉、神奈川で探していました。

契約からさかのぼること1週間前、船橋の物件を見に行きました。

見に行ったのは2つ

・2階建て 4LDK 90㎡ 京成本線徒歩3分 5500万くらい

・3階建て 4LDK 80㎡ JR総武線徒歩10分 5500万くらい

立地は悪くありませんでした。

しかし、リビングが17畳が見てみると意外と狭く感じ、即決はできませんでした。

また、初めての内見だったこともあり、他にも良い物件があるかもしれないという思いも強かったです。

さらには、千葉県に決めていたわけでもなかったので、エリアの選定から見直すことにしました。

エリアの再考
エリアを決める際に、千葉は海に近く津波のリスクがあることが気になりました。

これが大きな理由ではないですが、JR線で便利に都内へ出れる埼玉県に絞って探すことにしました。

また、リビングが20畳以上の物件を中心に探すことにしました。

オープンハウスとの出会い
いろんな物件を見てみようと、オープンハウスのHPでも会員登録をしたところ、すぐに電話がかかってきました。

都内のJR駅から徒歩5分でセミオーダーの物件があるとのことで、少しだけ興味を持ちました。

その日は日曜日の夕方だったため、その週の金曜日に話を聞くことにしました。

契約に向けた動き
金曜日は仕事だったため、夜遅くにオープンハウスを訪れました。

残念ながら都内のJR駅から徒歩5分のセミオーダー物件は既に売れていましたが、22時を過ぎて埼玉の建売物件を見に行くことになりました。

3階にある3つの居室が狭く満足できませんでしたが、埼玉にもセミオーダー物件があると紹介されました。(後に契約する物件)

この物件は4ヶ月後に土地引渡し、1年後に完成予定と時期感もよく、自分で間取りを変更できる点が魅力的でした。

ただ、建売物件を見学した時点で23時を回っていたのでその日は帰宅し、翌日ネットで調査を進めました。

駅周辺の環境や土地価格を調べるほど、埼玉のセミオーダー物件が魅力的に見えたので、土曜日の夜に再度電話をし、日曜日に実際に土地を見に行くことにしてもらいました。

契約当日
日曜日の朝早くから営業所に行き、埼玉で条件に合う戸建物件(駅徒歩、広さ等々)を一通り出してもらいました。

約50件の物件資料を持ってきてもらいその中から、売れ残っている理由を聞きながら有り無しを判断し、4つに絞りました。

そのうち3つはまだ完成していないので実際に見学できない上に少し高いと感じたため、
残った1つと金曜日に紹介されたセミオーダーの土地の2つを見に行くことにしました。

建売物件とセミオーダーの土地を見終えたときにはもう14時を過ぎていて、自分らはセミオーダー物件に決まっていました。

しかしここからが大変で、営業さんから「他の営業所で1番手が入った」と言われ、
さらには「今日だけでこの物件への問い合わせが7件もある」と急かされました。

最終的には社内のローン審査を通して契約することになり、その間、「1番手の方はありえない値引き交渉をしていたため契約には至らないだろう」とのことでした。

内見から営業所に戻るまでの1時間は非常に長く感じましたが、社内審査を通した後、自分たちから何も言わず200万円の値引きが行われ、無事に契約することができました。

何か月前かに購入した人がローン審査通らず再販売で元々安くなっていた物件に、さらに値引きをしてもらえたので、大変満足しています。

これも営業トークだったのだろうか。。

 

オープンハウスの戸建物件
このブログをご覧になる方は少なからず興味を持っているのでご存じかと思いますが、

オープンハウスの戸建て物件には3種類あるそうです。

①建売

 →すでにいろんなハウスメーカーや工務店が建てている or これから建てる物件

②セミオーダー物件

 →土地だけ購入し、オープンハウスディベロップメントが建てる物件、間取りの変更や決められた範囲で設備変更が可能

③完全自由設計物件

 →オープンハウスアーキテクトが建てる物件、施主が持ち込み可能など自由度が高い物件

 

今回購入したのは②の物件になります。

すぐに引っ越したい人は①しか選択肢がないでしょうし、私たちのように急いでいない人は①以外もありだと思います。

今後のブログでも書きますが、ペアローンにしたかったので入籍前に購入することはきっとなかったので、①だったら長い戦いになったかと。。


結び
なんだかんだ営業の思い通りに進んでしまったのかもしれませんが、後悔はしていません。

次回は、購入した物件の詳細についてお話しします。どうぞお楽しみに!

 

===

 

ちなみに購入した土地は、以下画像で言う①②

旗竿地は採光が~と書いてあり、旗竿地以外ならどこでもいいです!くらいの勢いで探していました。

※ネットから画像をお借りしています。

自己紹介

 

はじめまして、こんばんは!

 

upiと申します。

現在、都内で彼女と二人暮らしをしています。

20代半ばの未婚です。

この間プロポーズをして、これから結婚、ハネムーンという時期に、新婚と同時に今の賃貸から引っ越したいと思い、家探しを始めました。

今の住まいは都内で2LDK、50平米、築10年程度ととてもいい物件なのですが、ペット不可物件で・・

さらには楽器も可の物件を探していくとほとんど見つからないので、持ち家も検討するようになりました。

 

このブログでは、オープンハウスで土地を購入し、セミオーダーで家を建てるまでの記録を残していこうと思っています。

これから家探しをする方の参考になればと思っています!!

引越しはまだですが、現時点でオープンハウスでの購入にとても満足してます!

(いろいろ口コミで営業さんのことが悪く言われていたり、デメリットを見かけたりしますが、昔の話かもしれません)

 

このブログでは、生成AIを使用したブログを投稿していくつもりです。

もちろん自分の目で確認したものを投稿しますし、

私自身がIT系の仕事をしていて、生成AIに関する社内資格も取得していますので、

最近台頭しているAIのすごさや面白さと一緒に記録していこうと思います。

 

ざっくりいうと、こんな感じで作成しています。

 主「こんなブログを書きたいので、必要な情報を質問してほしい」
 AI「〇〇について教えてください」
 主「XXXXXXX。他に必要な情報はあるか」
 AI(ブログ作成)
 主(校閲して投稿)

 

初回(これ以下)は、生成AIがお届けします~

 

===

 

埼玉県で理想の土地を見つける
 

私たちが購入したのは、埼玉県さいたま市の約25坪の土地です。

この土地は東側に道路が隣接し、少し間口が広がっている台形型の形状が特徴です。

長方形ではないですし、どちらかというと細長で狭小の部類に入りそうな土地です。

オープンハウスディベロップメントが複数の区画に分けたうちの1つの区画を購入しました。

周辺には小中高が徒歩5分程度の距離にあり、駅からも徒歩10分前後と非常に便利な場所にあります。

オープンハウスとの出会い
 

オープンハウスさんとの出会いは、私がSUUMO以外のサイトで物件を探していてHPにアクセスしたことによるものです。

契約からさかのぼること1週間前に営業さんから電話がかかってきました。

当初は家探し始めて間もなかったので、購入意思も弱く、オンラインでのやり取りを希望していましたが、
担当者の方から平日の夜でもいいから対面での打ち合わせをできないかと提案され、店舗へ行って打合せをしました。

その日はまさか22時から内見しにいくことになりました。

もちろんその日は契約には至りませんでしたが、内見に行った建売ではなく、その日に提案されたセミオーダーの物件が気になり、翌日には私から土地の現場を見たいとアポを取っていました。

セミオーダーについては別のブログで記載予定です。

契約までの流れ
 

契約の日にはほぼ終日オープンハウスさんに付き合っていただきました。

少し急かされた感もありましたが、自分たちの納得いく物件でしたのでその日中に手付金をネットで振り込みました。

ただ話を聞きに来ただけの人は急にこんな大金払えないような気がしますが。。

この辺もどこかで記載できたらと思います。

今後のブログ予告
 

次回以降のブログでは、オープンハウスのセミオーダーについてや、住宅ローンで選んだ銀行、打合せのプロセスについて深掘りしていきます。

また、着工から上棟、内見の様子なども順次お届けしていきます。

購入してから2か月ほど経過しているので、たまっている分を書き起こしていこうと思います。

新しい家での生活や、ペットやピアノのある暮らしも楽しみです!

これからも私たちの家づくりの過程をお伝えしていきますので、どうぞお楽しみに!

 

===

 

以上が、生成AIで作成したブログです。

今回の反省として、どんな物件を購入したかだけでよかったかもしれなかったです。

(1回のテーマの規模が大きすぎてざっくりとしか書けなかった~)

4回分くらいのボリュームを1回で書いてしまったので、次回以降詳しく書いていこうと思います。

あと、もっと簡潔にしたいですね。

ブログ自体が初めてですので、まずは読者が現れたらいいなと思っています!

よろしくお願いいたしますmm