こんにちは☺️
前記事
木曽駒ヶ岳2956m登頂\(^o^)/
の続きです🗻
15時くらいにはホテル着きたいな
ていうこともあって
そして
直下の頂上小屋にもう一回寄って
お土産とか…
豚汁も飲めるとうれしいなあってのもあり
名残惜しいけど下り開始
下りは
靴の中でアシをかかと寄りに移動させ
靴紐しっかり上まで締め直して
アシを保護的に💚
これしておくと、つま先や足首傷めにくいです💚
登りは靴紐あまり上まで締めず、足首あたりで終わっといてます(足首屈曲しやすい)
岩場多いとか上り下り多いとかの場合は、靴の中でアシが遊ばない様にしながら履き方を考えて、動き始めて、あかんな思ったら早めに対処しとる
アタリマエかもやけど^^;💚
下りは特に
両膝サイボーグだんなちゃんは慎重になるので遅れる。
時々後ろ確認しながら
頂上小屋まではマイペースで下り
お土産検討時間を確保♪
手ぬぐいとクルマ用のまるいステッカーを購入💕
そして!
だんなちゃん下りてきたところで
豚汁〜って頼もうとしたらなんと!
提供時間過ぎとるってことで(T_T)
逃した豚は大きかった…🐽
…気を取り直して♥️
アクエリアスを1本ゲットし
分け分けして飲んで、水分ミネラル補給し、生き返った〜💚💚
山ではやはり、これ効く!
中岳は迂回でもええかなあと思ったら
迂回路がそもそも危険になって
閉鎖?してるみたいで。
往路を登り返し
ほんのちょっとの登りなのに
結構バテました💦脚が…
でも着くと景色良くって幸せなんや〜💕
ここでもだんなちゃんを少々待って
もうあとはほぼ下りやから
レーションもう少し食べちゃっとこう&水も飲んどこうと
荷物減らしも兼ねて。
水はペットボトルなどで1.5㍑くらい持ってて、この時点で1.0以上あった感じ
荷物重量計ってなかったけど、5キロはなかった…と思う
あ!でもウエストポーチ重め^^;
体力ないのに荷物減らすのが下手^^;
もう下りやからまあええねんけどな
木曽駒を振り返りつつ
ご挨拶に手を振ったりしながら
膝にこないように
こけないように
慎重に
ちょっと大きな石(岩)のとこは早めに手をつきながら
まだまだ腰が引けがちなカラダさんを
山重心位置まで導きつつ
下り…
木曽駒頂上付近、
振り返って手を振ってると
段々と雲がかかり出して
ラスト、
あっという間に雲の中に…!
さーっと幕引きされたみたいに 見えなくなった!
それ見てて
思い出したのが
3年前の月山🌕️🗻!
同じようなことがあった!
下りてきて
鳥居をくぐって
鳥居越しに月山頂上付近を入れて
写真撮って
ありがとうさよならまた⛩️🗻って
呼びかけて振り向いて
また振り返ったら
次の瞬間
さーっと雲が厚くかかって
月山
お隠れに…ていうことが
記憶からよみがえった…🩷
まるで閉店時間になったお店みたいなタイミングで。
…さあ
とことこと乗越浄土方面へと
歩を進め🚶♀️➡️
宝剣岳から続く岩稜には
天狗岩もはっきりと見えてきて
あ〜記憶のすごい奥の方に沈んどったけど
思い出した〜って
懐かしかって👺写真撮ったりしました
↓右上と左下、天狗さんの横顔みたいでしょ👺
そしてここまで来て
アレ?
前はまだまだ余力あって
ここから宝剣〜極楽平コースで下りようとしたんやったなあ…
え?今の私、今から行く余力ある?
??
宝剣岳方面を眺めながらカラダスキャンしてみたけど!
いや〜無理やんな…
だんなちゃんがどうこう、って言う前に
ワタシ、もはや無理やわ…
宝剣までなら何とか往復できるかもやけど
これもかなり…
と
体力の今の状態に
落日を重ねたのであった〜…🌇
でも、気落ちしてる場合じゃない!
下りなくては〜🗻
乗越浄土では今日登った方面に心を残しながらも…
先を急ごう
まだ標高2870(もしくは2850?)で
しかも下りはじめの方、急傾斜に階段と
結構たいへんというか、
つまづかないよう気をつけて
膝も保護的に重心移動しないと
負荷大きい💦
慎重に下りた…けど、山筋力弱くてバネのない下り方!
でも
下りながらも
景色の美しさにしばし見とれて
カメラ📸出し…(スマホね)
↑仰ぎ見る宝剣方面の岩稜
そして見えてきた本日のゴール🏡
ロープウェイ駅🚡+ホテル千畳敷🏡🩷
だんなちゃんを待ちながら
時々休憩(*^^*)📸🥤
↓ダブルストック、急斜面ではどうなんかなぁとちょっと危惧したけど
上手に下りてきただんなちゃん💚
ナナカマド美しい〜
緑に赤、この季節も美しい〜💕
名残惜しくももうすぐホテルに着いてしまう〜
着きたくなくて(^o^)
あとちょっとのところで
だいぶゆっくり時間使い
♪山よさよならごきげんよろしゅう〜♬と
何回も口ずさみ
行きにお参りした信州駒ヶ岳神社に
お礼のお参りをして
着✨️まずまず予定通りで15時過ぎ♪
下山届は…いらんのかなあ…と言いながら出すとこ探し…(結局わからず?)
ホテルになかなか入らず写真撮ったり眺めたりしながら
ようやくホテルに
預けてた荷物も回収♪
お部屋は畳敷きで旅館風で
お茶セットと和菓子で
あ〜落ち着く…そして
窓からどーんと稜線が見えて!
むっちゃ贅沢なお部屋やん〜👀💕
↓
スタッフさんも、一番景色よいお部屋と言うとられました🩷感謝✨️
行程
↓途中あちこちでだいぶ遊んで楽しんどりました💕
ホテルはトイレ風呂共同
で
お風呂入れるんだあ〜♨️
貴重な山のお水で湧かしたお風呂
で
筋肉痛な全身が少しずつ解れ…
他の泊まり客さんとお話したりして
あ〜山旅だなぁと感慨にふけりました…
そして浴衣でお夕食🍴
お品の解説なしでゴメンナサイ
適量でみんな美味しかったです😊
ローストビーフやカナッペ
お鍋には蒸し焼きの野菜と豚🐽
デザートにゼリー
ごはん&スープおかわり自由
コーヒーも
ビールがオリジナルで
美味しかった🍻
2612って、標高がラベルに♪
食堂からの
夕闇前の稜線がスケール大きくて
日が暮れてからは
夜空を見にテラスに出た…
星も、街の灯り夜景も見えて美しかったです🌃全く寒くないというか、じんわりと暑い?くらいの気温やった
ご来光に期待しながら
お部屋の窓から外を眺めつつ早めに(-_-)zzz
つづく…
🍀ありがとうございます〜🍀



















