こんにちは☺️

 

前記事

木曽駒ヶ岳2956m登頂\(^o^)/

の続きです🗻

 

15時くらいにはホテル着きたいな

ていうこともあって

 

そして

直下の頂上小屋にもう一回寄って

お土産とか…

豚汁も飲めるとうれしいなあってのもあり

 

名残惜しいけど下り開始

 

下りは

靴の中でアシをかかと寄りに移動させ

靴紐しっかり上まで締め直して

アシを保護的に💚

 

 これしておくと、つま先や足首傷めにくいです💚

 登りは靴紐あまり上まで締めず、足首あたりで終わっといてます(足首屈曲しやすい)

 岩場多いとか上り下り多いとかの場合は、靴の中でアシが遊ばない様にしながら履き方を考えて、動き始めて、あかんな思ったら早めに対処しとる

 アタリマエかもやけど^^;💚

 

下りは特に

両膝サイボーグだんなちゃんは慎重になるので遅れる。

時々後ろ確認しながら

頂上小屋まではマイペースで下り

お土産検討時間を確保♪

 

手ぬぐいとクルマ用のまるいステッカーを購入💕

そして!

だんなちゃん下りてきたところで

豚汁〜って頼もうとしたらなんと!

提供時間過ぎとるってことで(T_T)

逃した豚は大きかった…🐽

…気を取り直して♥️

アクエリアスを1本ゲットし

分け分けして飲んで、水分ミネラル補給し、生き返った〜💚💚

 山ではやはり、これ効く!

 

中岳は迂回でもええかなあと思ったら

迂回路がそもそも危険になって

閉鎖?してるみたいで。

往路を登り返し

ほんのちょっとの登りなのに

結構バテました💦脚が…

 

でも着くと景色良くって幸せなんや〜💕

 

ここでもだんなちゃんを少々待って

もうあとはほぼ下りやから

レーションもう少し食べちゃっとこう&水も飲んどこうと

 荷物減らしも兼ねて。

 水はペットボトルなどで1.5㍑くらい持ってて、この時点で1.0以上あった感じ

荷物重量計ってなかったけど、5キロはなかった…と思う

あ!でもウエストポーチ重め^^;

体力ないのに荷物減らすのが下手^^;

もう下りやからまあええねんけどな

 

木曽駒を振り返りつつ

ご挨拶に手を振ったりしながら

 

膝にこないように

こけないように

慎重に

ちょっと大きな石(岩)のとこは早めに手をつきながら

まだまだ腰が引けがちなカラダさんを

山重心位置まで導きつつ

下り…

 

木曽駒頂上付近、

振り返って手を振ってると

段々と雲がかかり出して

 

ラスト、

あっという間に雲の中に…!

さーっと幕引きされたみたいに 見えなくなった!

 

それ見てて

思い出したのが

3年前の月山🌕️🗻!

 

同じようなことがあった!

下りてきて

鳥居をくぐって

鳥居越しに月山頂上付近を入れて

写真撮って

ありがとうさよならまた⛩️🗻って

呼びかけて振り向いて

また振り返ったら

次の瞬間

さーっと雲が厚くかかって

月山

お隠れに…ていうことが

記憶からよみがえった…🩷

まるで閉店時間になったお店みたいなタイミングで。

 

…さあ

とことこと乗越浄土方面へと

歩を進め🚶‍♀️‍➡️

 

宝剣岳から続く岩稜には

天狗岩もはっきりと見えてきて

 

あ〜記憶のすごい奥の方に沈んどったけど

思い出した〜って

懐かしかって👺写真撮ったりしました

↓右上と左下、天狗さんの横顔みたいでしょ👺

そしてここまで来て

アレ?

前はまだまだ余力あって

ここから宝剣〜極楽平コースで下りようとしたんやったなあ…

え?今の私、今から行く余力ある?

??

宝剣岳方面を眺めながらカラダスキャンしてみたけど!

いや〜無理やんな…

だんなちゃんがどうこう、って言う前に

ワタシ、もはや無理やわ…

宝剣までなら何とか往復できるかもやけど

これもかなり…

 

体力の今の状態に

落日を重ねたのであった〜…🌇

 

でも、気落ちしてる場合じゃない!

下りなくては〜🗻

乗越浄土では今日登った方面に心を残しながらも…

先を急ごう

 

まだ標高2870(もしくは2850?)で

しかも下りはじめの方、急傾斜に階段と

結構たいへんというか、

つまづかないよう気をつけて

膝も保護的に重心移動しないと

負荷大きい💦

 

慎重に下りた…けど、山筋力弱くてバネのない下り方!

でも

下りながらも

景色の美しさにしばし見とれて

カメラ📸出し…(スマホね)

↑仰ぎ見る宝剣方面の岩稜

そして見えてきた本日のゴール🏡

ロープウェイ駅🚡+ホテル千畳敷🏡🩷

 

だんなちゃんを待ちながら

時々休憩(*^^*)📸🥤

↓ダブルストック、急斜面ではどうなんかなぁとちょっと危惧したけど

上手に下りてきただんなちゃん💚

ナナカマド美しい〜

緑に赤、この季節も美しい〜💕

名残惜しくももうすぐホテルに着いてしまう〜

着きたくなくて(^o^)

あとちょっとのところで

だいぶゆっくり時間使い

 

♪山よさよならごきげんよろしゅう〜♬と

何回も口ずさみ

行きにお参りした信州駒ヶ岳神社に

お礼のお参りをして

 

着✨️まずまず予定通りで15時過ぎ♪

下山届は…いらんのかなあ…と言いながら出すとこ探し…(結局わからず?)

ホテルになかなか入らず写真撮ったり眺めたりしながら

 

ようやくホテルに

預けてた荷物も回収♪

 

お部屋は畳敷きで旅館風で

お茶セットと和菓子で

あ〜落ち着く…そして

窓からどーんと稜線が見えて!

むっちゃ贅沢なお部屋やん〜👀💕

スタッフさんも、一番景色よいお部屋と言うとられました🩷感謝✨️

 

行程

↓途中あちこちでだいぶ遊んで楽しんどりました💕

 

ホテルはトイレ風呂共同

お風呂入れるんだあ〜♨️

貴重な山のお水で湧かしたお風呂

筋肉痛な全身が少しずつ解れ…

他の泊まり客さんとお話したりして

あ〜山旅だなぁと感慨にふけりました…

 

そして浴衣でお夕食🍴

お品の解説なしでゴメンナサイ

適量でみんな美味しかったです😊

ローストビーフやカナッペ

お鍋には蒸し焼きの野菜と豚🐽

デザートにゼリー

ごはん&スープおかわり自由

コーヒーも

ビールがオリジナルで

美味しかった🍻

2612って、標高がラベルに♪

食堂からの

夕闇前の稜線がスケール大きくて

 

日が暮れてからは

夜空を見にテラスに出た…

星も、街の灯り夜景も見えて美しかったです🌃全く寒くないというか、じんわりと暑い?くらいの気温やった

 

ご来光に期待しながら

お部屋の窓から外を眺めつつ早めに(-_-)zzz

 

つづく…

 

  🍀ありがとうございます〜🍀

 

 

こんにちは(^^)

 

中アルプス第2弾です⛰️

   前の記事の挿入がまだどうもわからない…まあいいや(_ _)ドウモデス❣️

 

9月2日(火)

ロープウェイ降りて!

な〜つかしい〜〜〜

(お嬢が小2か小4かどっちだったかな…もう20年も来てないんや!!!💦)

建物窓から拡がる雄大な景色に涙出そう(T_T)⛰️✨️上の方はガスり気味だけど、千畳敷カールはきれいに見えた!

 

ザック詰め替えとか確認とかして荷物を一部、ホテルフロントにお願いして預けて💚

  ピストンはこれが出来るから楽や〜💚

 

登山届出して

ちょっとストレッチとかして

ヤマレコ合わせて

 

9時半頃出発できました🚶‍♀️

 

前方、団体の生徒さんがちょっと賑やかになりながら歩いてるとこが見えてて

あれについてくかんじになるなあと見定め

 

まずは駒ヶ岳神社に参拝⛩️⛰️✨️

神域に入れていただきますm(_ _)m

 

雲に巻かれているのは

南アルプスの方

 

そして宝剣の岩場を見上げる…

こんなんやったっけ…

記憶にないくらい新鮮!

 

まあ、前来た時、ガスって見えんかった時間長かったもんなあ

 

その前は

さらに30代はじめまで遡るし

 

  10代で1回、20代1回っていう感じです⛰️

 

ナナカマドの実が赤く色づいてて

美しく

秋になったら紅葉してすごいんやろなあとワクワクしながら、

緑の葉に赤い実も素敵やなぁと楽しみながら

わりに歩きやすい道をぼちぼち歩いてくと

 

すぐに

段々急登になってきた💦

 

去年の大山もそうやったけど

歩き始め、

腹筋なくて後ろに引っ張られがちで

重心も安定せず

バレエ筋が働いちゃって?

上へ上へとぴょこってしまい

しばらく注意に注意を重ねて

カラダさんを山歩き仕様に整えるのに

ひと苦労しながら歩いとりました💦

 

登山靴も

数日前になって

全然履いてないと重さにも慣れれないよと

街でお買い物の時とかに履いたのみで

 

足裏感覚も分厚い靴底でなかなか出にくくて

かなり慎重に、ふらふらしながら?登り始めてたよ💦

2600m越えの千畳敷カールも

9月にしては暑くて

すぐ汗かいた💦💦

 

ぼちぼち行こう♬山を楽しみに来たんやからと

自分に言い聞かしながら

景色楽しんで写真撮って📷️

 

後期高齢者になっての初登山の

両膝サイボーグだんなちゃんも

ダブルストックでぼちぼち歩いてて

 

↓以下、こういうおまとめ写真は、時系列では右下→左上の順になってますm(_ _)m本来は、左上→右下の方が見やすいんやけどスミマセン

まずは

乗越浄土まで…こんなしんどかったっけここまで…

でもとにかく着いた〜バンザ~イ🙌すごい嬉しかった\(^o^)/

だんなちゃんも慎重に登ってきて…

ここまでは来たいなあと思っとったとこまでこれたョ💕

 

  またこの先書いてたのが消えまして…書き直し

 

宝剣岳方面は、前回お嬢小学校2年?4年?頃

悪天の中登って、山小屋では小さな植物図鑑を買ったなぁとか

思い出したり。

縦走路途中まで降りて極楽平経由で降りるつもりやったけど

雨天で靴が滑り

(ザンバランの、ビブラムがだいぶすり減ったのを無理やり履いてった^^;真似しないで下され💚)

子連れでなんかあったらあかん思って

引き返そう!て

引き返したなあ…多分もうちょっとで分岐やったと思うけど

(ガスってて見えんかった)

でも無理しないでよかったよね、

とかしゃべりながら

 

中岳方面を目指して

ゆったりした稜線を歩いてって

 

中岳あたり、巻き道行ったと思うんやけど今回は直登やなあと

 

登りになるとやはり

だんなちゃんはちょっと遅れ気味になるけど

お互いマイペースにして

頂上で待った

 

駒ヶ岳への鞍部には

頂上小屋があって

お手洗いお借りし(二百円やった)

あ、豚汁あるんや〜と嬉しくなったけど

降りにして先を急ごう、てことで。

 

だんなちゃんにザック、デポしとく?て聞いたら

持ってくということで、

じゃあ私も持ってこうということに。

 

↓こんななるい感じの登りを15分〜て感じなんで、

持とうかなあと思いました

↓途中、登り始めてちょっとくらいのところに

コマクサやん💕💕

もう、時期はずれちゃう?

うれしいなあ会えて💕と📸パチパチ

だんなちゃんも喜んでた〜

私よりちょっと上?くらいの女性二人パーティが降りてきはって、

コマクサ咲いてますよ〜て

声かけたら喜んで撮影タイムに入りはった📸↓

前来た時はたしか、乗越から中岳向かうあたりに群生してたような…

 

今回は、見たのはここだけやったし、

降りには見逃したので

登りに見つけれてよかったなあと思ったよ🩷

 

木曽駒頂上お久しぶりです✨️

呼んでいただき大感謝です✨️

ちょうどお昼ごろ、正午ちょっとすぎくらいに着🗻

 

ゆっくり登ってきただんなちゃんも、

とっても嬉しそう〜

木曽駒頂上で神社参拝⛩️✨️

 

よいお天気で

周り見渡せて

バンザ〜イ🙌そして

レーションぱくぱく🍭

甘納豆、ゼリー、飴ちゃんとか塩分ミネラル成分のやつとか

グリコのビスケットとか

飲み物は、いつも以上にちょこちょこ飲みしてたけど

ここでも意識して飲んだ🥛

 

長くなったので

下山からはまた次回にm(_ _)m💕

 

   🍀ありがとうございます〜🍀

 

 

こんにちは☺️

秋彼岸ですね🍁

ワタシは今日は約一月ぶりのお仕事ディになり

朝は初めての遠足前の小さな子みたいに眠れず(-_-)zzzブログ書けた

 

墓参は明日か明後日頃か…と思ってます✨️

 

最近、写真容量小さくできるようになったので

気をよくして♪?

 

前にアメブロに引っ張ってこれなかった

8月発表会のキャラクターの方の写真を

引っ張ってきました(^^)

 

  ない方がよかったとか

  言わんでね〜(;´∀`)

 

楽しかった踊りやけど、

十年前の同じボレロ動画を見返してしまったら

トシ感じちゃっ…(;´∀`)

 

  これから!これから!

 

前の記事の貼り方が、

まだわかりません…🐱ゴメンニャサイ

 

    🍀ありがとうございます〜🍀

こんにちは☺️

 

1日のうち時々…秋を感じるようになってきて。

ちょっと前になったけど敬老の日

うちは

後期高齢者で初めての敬老の日を迎えただんなちゃんと

 

夕方も暗くなってから

手つなぎおデートでお買い物に行き♪

 たまに手を繋いだりするけど、何だか長い時間繋いでいたよ。

特に意識したりしてなかったけどな(あたりまえか?)

 

マクドでカフェラテ

 

互いにスマホポチポチ(*^^*)

 

食品お買い物では

半額になったおはぎを見つけて♬

さらに

甘鯛の半身がお安くなってたので

せっかくの該当祝日なので

煮付けか焼き物にと手に取り

 

お刺身コーナーに回ったら

鯛のお刺身がほんの薄い5切れ

これもお安くなっており💕

どちらもかどちらか少々迷いつつ

 

お刺身だけにした!

 翌日からまた実家行くし

 少食化が進んでおり

 両方は食べ切れんと判断

 高齢化によりエンゲル係数やや助かっております💚

 食べ盛り家庭がうまく回りますように✨️

 

このお刺身、薄切りやったけど甘鯛独特の甘み旨味があり、程よい歯応えでとっても美味しかったです(^^)

 

 

バレエお稽古話、久しぶりです🩰💕

 

お教室のスケジュール&ワタシの予定のマッチングにより

 

2週間くらい開いちゃって

先々週金、久しぶりに行った🩰✨️

 

間に

特に山行ったりしたこともあり

バレエ筋がおやすみして

山筋がむちゃくちゃ筋肉痛&疲労で

回復に手間取り

 

すごいめずらしいことやけど

バレエ的なストレッチもほとんどせず

思い浮かびもせず

 

という日々で

 

あれ?バレエ意欲自体薄れたん?ていう感じやった💚

 

でも

 

お稽古行って

カラダ動かし始めたら

ギクシャクしながらも戻ってきてくれようとして🩰💕 

 

そして

山で全身の協調性と筋力が少々戻ったのか

 

ジャンプ系とかも

思い切りがまずまず出来て↗↘

トンベパドブレグリッサードグランジュテからのピケアンデオール×2からのピケアラベスク

 

ワタシはこういうの、流れちゃってうまく立てないことがほとんどなんやけど(-_-;)

 

左ピケ限定やけどなんか、スッと立ちに行けて!!

いつも体側が弱い〜とか書いとるけど

 

この時は弱さ感じなかった!!

うれしかったです〜(*^^*)💕💕💕

 

  でも、右軸は流れた…次ガンバロウ!でもどうがんばればいいんだろ🐱ニャ〜

 

1日挟んでの先週日曜お稽古は

目がまわってヨロヨロやったけど🌀🌀

いろいろ確認しながらできた💚

 

  この日は大人数で

しかも高校生とか若手先生とか💦

 年齢差半世紀以上…歴史を感じるお稽古でした✨️✨️✨️

 

飛んで飛んで回って回って〜と

 

翌日はどこがどうということはできないけど

ほぼ🐱ネコニャで過ごしました…ゴロゴロ~

 

そして1週間開いての今日も

先生クラスから10代若手さん、半世紀上の私らというお稽古で(・・;)🩰✨️

 

何とかかんとかついてってたものと

とんでもなくわやくちゃになったものと

いろいろでした~…でも

楽しかった〜(^o^)🩰✨️

 

冬のクリスマスコンサート、今年も出していただくことになり、お稽古始まった…(・・;)例によって夏と同じのなんで、どうしよかなぁと思ったけど、

途切れさすとものすごい力落ちる…

しかも、8月から週一お稽古状態になっとって

力に反比例で体重さんが…というおそれがすでに現実化^^;(でも、

一旦ちょっとアップしときたいような気になったりもしたから、ええねんけどな)

 

お嬢は今日は宙組トップのずんさん推し推しで

ヅカへ🌹✨️

ワタシも行きたい〰️ずんさんトップおめでとうございます😊💕

 

 

↑誕生日ケーキは、実家からの帰りの柏原カタシマさんで🍰🧁☕

だんなちゃんにごちになり候〜感謝🍀ワタシは無花果タルトにした。

無花果、かなり好きです(^^)

⚡️はげしく雷ゴロちゃんの中、美味しくいただきました⚡️☔️

 

    🍀ありがとうございます〜🍀

 

こんにちは〜

先日

目出度く八歳なりました🎂💚✨️

還暦からでございます〜m(_ _)m

 

益々元気アップ↑↑↑で過ごしたいと思います💚✨️ヨロシクオネガイシマス

 

また先ほど

この記事だいぶ書いてから

カメラアプリ関連のことをコピペしよとして

ごちゃごちゃやってたら

 

…かなりの量の内容が消えました(T_T)

 

これ、なんとかしてほしい💚

 

…気を取り直して✋️

 

   ここて下書き保存デス

 

で!

 

先日、

スマホ替えてから写真の解像度あがって、きれいになったけど

容量くうようになっちゃって!

 

写真スクショして編集し直したら容量減ることに気づいたのがちょっと前💡

 

   またここで下書き保存しとこう

 

さらに昨日、

あ!カメラアプリそのものを替えたらええんとちがう??

てなって

探したら、

いろいろ解説が出てきてくれました〜(T_T)💚💚💚

 

で、

オープンカメラていうのが良さげ

てことで

入れてみた📷️→📱

 

そしたら🩷🩷🩷

最初これも

解像度落とし方わからんかってんけど

やっとわかって(^o^)💡

 

今度から撮る写真は

スクショ加工とかしなくてもブログに載せれそう〜\(^o^)/

 

m(_ _)m

ていう喜びのだだ漏れひとりごとでしたm(_ _)m

 

↓こんなやつです📷️

設定から解像度がいろいろ選べます♬

最初、そこ項目名なだけと思ってて、クリックしたら下位項目に移動するのわからんくて

ウロウロしとった☺️

 

なんか、アプリ替えるとかって、

気づいてみるとあほらしい感じで

なんやそんなことアタリマエやんなあってなるけど(^o^;

そこにたどり着けてよかったわ〜💕ていう

喜びのものろおぐでございました〜

 

 

    🍀ありがとうございます〜🍀