悔しがっているだけじゃだめなので | 備忘ログ

備忘ログ

-時間がない-

先日、弊社の研修で、6人チームで広告企画を考え、プレゼンするといったものがありました
決勝には進めず、とても悔しい思いをしました
そこで学んだことを忘れないように、振り返っておきます

「ファシリテーションのスキル」
「思考ベースとなる知識」
「見せる力」


以上の3つの不足が、今回の敗因であり、今後の課題になります

「ファシリテーションのスキル」

研修期間中に会議の進め方を学び、先日の宿泊研修で会議難しさを知り、
その反省を活かし、臨んだ今回の研修でしたが、また会議の進行の壁にぶつかりました
「議論がまとまらない」「全員が何をやっているかわからなくなる」
といった事象が発生してしまいました
このような事象を回避するためには、オリエンからゴールを明確にし(ここを間違えるのが最もキケン)、
冷静に状況を判断し、自信をもって議論を導く力が必要になります
経験ももちろん必要ですが、
明確にしたゴールから議論がずれていないかを気をつけるかはすぐに実行できるはずです

「思考ベースとなる知識」

今回の課題は広告企画ということで、
広告のプロモーション事例を多く知っていることは確実な強みになっていたはずです
新しいプロモーションを考えるないようでしたが、
新しいものは既存×既存で生み出されることが多いので、
そこのベースとなる知識量の不足も敗因のひとつでした
知識量はインプットを繰り返すことでしか補えません、
意識的にインプットの時間を確保し、知識を増やしていきます

「見せる力」

決勝に進んだチームを見ていて、ここに最も大きな差があった気がしました
企画の内容が決勝出場チームと大差があったとは思いません
ただ、決勝チームに共通していえることは、
”シンプルでわかりやすかった”
ということでした
パワーポイントも、ロジックも非常にわかりやすく、
3分の説明でもイメージがわきました
それに比べると、僕らの企画は少し複雑になり過ぎていました
シンプルな企画を考えることは余分を削る判断を適切に下す必要があり、
想像以上に難しいですが、ここは絶対身につけたいところです
また、わかりやすい提案、プレゼン資料を作ることは本当に重要です
何時間も頭をフル回転させて考えた僕らの頭は、
すぐに企画の細部までイメージがわくようになっています
しかし、ゼロベースの相手に3分でそれを伝えないといけないのです
そこで、2割しか伝わらないのと、
8、9割内容を伝えられるのとでは大きな違いです
見やすい構造、書体、色、レイアウト、言葉、たくさんの資料を見て、
実際に作ってみて、ここのスキルは絶対に磨いていきたいです

以上、まだまだ未熟であり、不足だらけです
しかし、よかったこともあります

”全力で取り組んだ結果、現状自分足りない上記の課題が発見されたこと”
”ほんとうにいいチームでやれたこと”


です
32班のみんな、本当にありがとう、楽しかった!
まだまだこれからがんばろう!