2022年に中学受験(歴史)で出題された「江戸時代の三大改革に関する問題」 | 恋する中学受験 ~大学受験を見据えた中学受験~

恋する中学受験 ~大学受験を見据えた中学受験~

主に首都圏有名国立・私立中学校の入試に関するお役立ち情報やオリジナル教材を公開しています!

今日は、2022年に中学受験で出題された「江戸時代の三大改革に関する問題」を紹介します。

 

 

2023年に中学受験で出題された「江戸時代の三大改革に関する問題」は、下記を参照ください。

 

親子で挑戦してみてください!

 

-----------------------------------------------------------


■学習院中等科(2022年)

「寛政の改革」の説明として最も正しいものを以下の(ア)~(エ)から一つ選び,記号で答えなさい。

(ア)人返しの法を出し,農村を再建しようとした。
(イ)幕府の学校で朱子学以外の講義を禁じた。
(ウ)有能な人材の登用(官職などに人材を選び用いること)と支出の抑制(おさえること)をはかるために,足高の制を定めた。
(エ)大名が参勤交代で江戸に滞在する期間を半年にするかわりに,石高1万石につき米100石を幕府に納めさせる政策をはじめた。


■浦和実業学園中学校(2022年)

この時代に行われた享保の改革では民衆の意見を聞き入れるため,あるものが設置された。
それを何と言うか。漢字3字で答えなさい。


■江戸川学園取手中学校(2022年)

次のア~エのできごとは1700年代以降のできごとです。古い順に並べて,記号で答えなさい。

ア:8代将軍徳川吉宗が享保の改革を行う。
イ:老中水野忠邦が天保の改革を行う。
ウ:老中松平定信が寛政の改革を行う。
エ:老中田沼意次が商業を重視した政治を行う。


■国学院大学久我山中学校(2022年)

「水戸ホーリーホック」は,徳川御三家の水戸藩の家紋である「葵」の英語名から名づけられています。
これに関連して,江戸時代に関する次の出来事を,古いものから順に並べかえ,記号で答えなさい。

ア:大名が江戸と領地を1年ごとに往復する参勤交代の制度が整備された。
イ:人々の意見を聞くために目安箱を設置するなどの,享保の改革が行われた。
ウ:大名を統制するための規則として,武家諸法度が初めて制定された。
エ:京都の二条城で,徳川慶喜が政権を朝廷に返上した。


■渋谷教育学園幕張中学校(2022年)

天保の改革では江戸の高い物価に対する政策として,幕府はどのようなことをおこないましたか。

5~10字で答えなさい。


■千葉日本大学第一中学校(2022年)

江戸幕府の政治改革について述べた文として正しいものを次のうちから一つ選び,記号で答えなさい。

ア:8代将軍の徳川吉宗は目安箱の設置など寛政の改革を行った。
イ:老中の田沼意次は株仲間の縮小や銅・海産物の輸出の制限を行った。
ウ:老中の松平定信は旗本・御家人の借金の帳消しなどの享保の改革を行った。
エ:老中の水野忠邦は株仲間の解散などの天保の改革を行った。

 


■東京都市大学等々力中学校(2022年)

江戸幕府第5代将軍の時代に起こったこととして正しいものを,次の①~④から選びなさい。

①キリスト教を禁止し,出島を整備した。
②享保の改革を行い,人材登用を積極的に行った。
③儒教道徳を重視し,命を大切にあつかうということを政策に取り入れた。
④俵物を量産させ,貿易をうながした。


■東京農業大学第一高等学校中等部(2022年)

前近代の日本では旅行や転居が自由にできるのは当たり前ではなく,各地に設けられた関所が人の移動を制限していました。
また①「自らの土地を捨てて移動する人々の発生に対しても様々な対策がとられました。」

①「  」について,その具体例として適切でないものを,次のア~エのなかから1つ選び,記号で答えなさい。

ア:寛政の改革を行った松平定信は,江戸に流入した人々の帰農を奨励した。
イ:ロ分田の不足を受けて,墾田永年私財法が出された。
ウ:天保の改革を行った水野忠邦は,江戸に流入した人々を帰農させた。
エ:ロ分田の不足を受けて,御成敗式目が制定された。



■麗澤中学校(2022年)

寛政の改革,天保の改革など,幕府は財政再建のための改革を行ったが,白河藩主から幕府の老中になり,寛政の改革を行った人物は誰か答えなさい。



■佼成学園中学校(2022年)

以下の文章を読んで,あとの問いに答えなさい。
江戸時代には,【A】の改革・B】の改革・【C】の改革という三大改革がある。

【A】の改革をおこなった人物は8代将軍(1)で,みずから幕政の指尚にあたった。大岡忠相を登用し,裁判が公平におこなわれるように(2)を制定し,(3)に命じて甘藷の栽培もおこなわせた。また,庶民の声を政治に反映させるために【D】を設置し,小石川養生所や町火消を設置した。(1)は米の価格を安定させるために努力し,【E】将軍ともよばれた。

 (4)の失脚ののち,11代将軍徳川家斉のもとで老中になった(5)は幕政の改革にあたり【B】の改革をおこない,倹約をすすめ,学問や武芸を奨励した。ききんにそなえて(6)の制を定め,各地に社倉や義倉を建て,穀物を貯蔵させた。

 1841年,12代将軍徳川家慶のもとで,老中(7)が幕政の改革に乗り出した。これを【C】の改革という。倹約令を出してきびしく倹約を命じるとともに,ぜいた<品や華美な衣服を禁じ,庶民の風俗もきびしく取りしまった。農民の出かせぎを禁じ,都市に流出している農民に帰村を強制した(8)を発し,物価があがるのは株仲間が商品の流通を独占して,自由競争がおこなわれないためであると考え,株仲間を(9)させて,取り引きを自由にさせ,物価の引き下げもはかった。

□問題1
【A】~【E】にあてはまる語句を漢字で答えなさい。


□問題2
(1)~(9)にあてはまる語句を,次のア~ソよりそれぞれ一つ選んで,記号で答えなさい。
ア:田沼意次  イ:青木昆陽  ウ:徳川綱吉  エ:大塩平八郎
オ:水野忠邦  力:棄捐令  キ:囲米  ク:公事方御定書
ケ:上米  コ:公認  サ:徳川吉宗  シ:人返しの法
ス:新井白石  セ:松平定信  ソ:解散


■高輪中学校(2022年)

十返舎一九の人物が生きた時期は1765年から1831年の間でした。次のア~エは,この人物が生きた時代におきたできごとです。
これらを年代順(古い順)に並べ替え,記号で答えなさい。

ア:異国船打払令が出された。
イ:伊能忠敬が蝦夷地の測量をはじめた。
ウ:田沼意次が老中になった。
エ:松平定信によって寛政の改革がはじまった。


■カリタス女子中学校(2022年)

江戸時代に起こった,次のア~オの出来事を,年代の古い順に正しく並べかえなさい。

ア:大坂夏の陣で豊臣氏が滅亡する。
イ:寛政の改革
ウ:享保の改革
エ:天保の改革
オ:ペリーが浦賀に初めて来航する。


■国府台女子学院中学部(2022年)

江戸幕府8代将軍徳川吉宗は,自身が行った改革で新田開発を奨励しました。吉宗が行った一連の改革を何といいますか,答えなさい。

 

 

-----------------------------------------------------------



■□■□解答■□■□

■学習院中等科(2022年)
(イ)

 

■浦和実業学園中学校(2022年)
目安箱

 

■江戸川学園取手中学校(2022年)
ア→エ→ウ→イ


■国学院大学久我山中学校(2022年)
ウ→ア→イ→エ


■渋谷教育学園幕張中学校(2022年)
株仲間を解散させた


■千葉日本大学第一中学校(2022年)



■東京都市大学等々力中学校(2022年)


■東京農業大学第一高等学校中等部(2022年)



■麗澤中学校(2022年)
松平定信


■佼成学園中学校(2022年)
□問題1
【A】享保
【B】寛政
【C】天保
【D】目安箱
【E】米

□問題2
(1)サ
(2)ク
(3)イ
(4)ア
(5)セ
(6)キ
(7)オ
(8)シ
(9)ソ


■高輪中学校(2022年)
ウ→エ→イ→ア


■カリタス女子中学校(2022年)
ア→ウ→イ→エ→オ


■国府台女子学院中学部(2022年)
享保の改革
 

-----------------------------------------------------------

 

「中学受験に出る三大改革」を含む『中学受験・社会(歴史編) 頻出用語・ポイントにしぼったまとめカード』は下記よりご購入いただけます。

 

 

中学受験・社会(歴史編) 頻出用語・ポイントにしぼったまとめカード』は、首都圏国立•私立中学校152校、過去8年分の過去問を徹底的に分析し、極力覚えることを少なくするために、実際に出題された用語や重要ポイントにしぼってまとめました。

色や図をたくさん使用し、見やすさ、わかりやすさにこだわっています。

作業工程など詳細は下記を参照ください。
https://ameblo.jp/tekisei-kensa/entry-12717168557.html

 

 

下記メルカリでも販売しております。

https://jp.mercari.com/item/m29032007783