お尻を小さくしたいなら、太ももを捻ることを意識しましょう! | 肩こり腰痛・スタイル改善専門パーソナルトレーナー北村智哉のブログ

肩こり腰痛・スタイル改善専門パーソナルトレーナー北村智哉のブログ

自分自身のカラダを変えていく事に必要な事とは?
運動・食事・・・様々な視点から原因と改善点をお伝えします。

おはようございます。

駒沢・飯田橋の姿勢・スタイル改善専門トレーナー北村智哉です。

 

 

皆さんは、お尻を小さくしようとする時に、股関節のエクササイズをしたことはありますか?

きっと、スクワットや、ランジ、脚を後ろへ振り上げるようなエクササイズをしたかと思います。

 

 

もちろん、そのエクササイズでお尻を小さくすることを可能ですが、実は立っている時にあることも大事になってくるので、今日はそれについてお話ししていきますね。

 

膝じゃなく、太ももを捻りましょう!

 

まず皆さんにお尻の筋肉についてお話ししますね。

 

 

以前、他のブログでもご紹介したお尻の筋肉ですが、

この筋肉は、股関節伸展・外旋という動きに作用します。

 

 

伸展は、脚を後ろへ引く動作。

 

 

外旋は、太もも外へ捻る動作です。

 

 

この、中で外旋という動きが実は大変重要になってくるのです。

 

 

股関節外旋が行おうとすると、ほとんど方がこのように動かします。

 

 

つま先を外に向けようと・・・。

 

 

一見、正確に動かしていそうに思えますが、この意識だと中には、つま先を外に向けることを意識してしまい、足首の動きを使って行ってしまうことがあります。

 

 

すると、この動きで何回も反復してしまうと、ふくらはぎの筋肉に刺激が入ってしまい、ふくらはぎが張ってくるケースがあります。

 

 

これでは、股関節を動かせないので、結果的に大臀筋を使っていない動きになるので、いっこうにお尻は変わってきません。

 

 

皆さんに思い出して欲しいのですが、スクワットを行なった際に膝の上につま先は、ありましたか?

 

 

実は、先ほど挙げたようなつま先を外へ向けることを意識してしまいがちの方は、スクワットを行う際に、つま先と膝の正面の向きが違うことがあります。

 

 

これでは、スクワットを行なって大臀筋に刺激をお入れようと思っても入れられません。

 

 

まずは、脚を前に投げ出した長座の姿勢で、太ももを捻ることを意識、股関節を動かしていることをしっかり意識してから運動してみてはいかがでしょうか?

 

 

ヒッパップに関しては、こちらの記事にも書いてありますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

ヒップアップさせるためには、○○がポイントです。

 

 

 

只今、新規クライアント受付中ですので、パーソナルトレーニングやカウンセリングにご興味ある方は下記のHPからお問い合わせください。 

 

姿勢・スタイル改善専門トレーナー北村智哉

 

お問い合わせ時にご質問をよく受けるものは、こちらに記載されていますので、こちらを参考にしてみてください。

 

駒沢・飯田橋の姿勢・スタイル改善専門トレーナー北村智哉