肩や膝の痛み・違和感が、なかなか取れない場合は、そこが原因ではない可能性があります。 | 肩こり腰痛・スタイル改善専門パーソナルトレーナー北村智哉のブログ

肩こり腰痛・スタイル改善専門パーソナルトレーナー北村智哉のブログ

自分自身のカラダを変えていく事に必要な事とは?
運動・食事・・・様々な視点から原因と改善点をお伝えします。

おはようございます。

駒沢・飯田橋の姿勢・スタイル改善専門トレーナー北村智哉です。

 

 

先日、体験のパーソナルトレーニングを受けて頂いた肩こりでお悩みのクライアントの方から聞かれた事があります。


「なぜ肩こりなのに脚などもストレッチやエクササイズを行うのですか?」


確かにクライアントが問題にしているのは、肩コリ・・・つまり肩ですね。

 

 

その時は、慢性的な肩こりなのに肩以外の部分のエクササイズやストレッチも行なっていきました。

 

 

クライアントからしたら不思議ですよね。

 

 

でも、ちゃんとそれには理由がありますし、クライアントの方にも説明させて頂いたら、納得してもらいました。

 

 

今回のセッションでいえば、肩にも着目しますが、それ以外の場所にも着目して、セッションを進めていきました。


なぜなら、肩コリや腰痛など様々な関節障害(急性の怪我などを除いた場合)の慢性的なものは、痛みなどがある場所以外の所が問題でなる可能性があるからです。

 

風が吹けば桶屋が儲かる


例えば、今回のケースと同じ肩に慢性的な痛みや違和感があるとします。

 

 

しかし、病院に行っても肩自体には問題がありません。

 

 

そして安静にしたり、湿布などを貼ってみるが、痛みや違和感が引かない。

 


こういった場合、肩が問題を引き起こしている訳でなく、違う部分が問題で結果的に肩に問題を引き起こしてると考えられます。


ということは、いくら肩に病院や整体などで処置、または運動施設で膝の強化などを行っても、膝の痛みは消える事はないでしょう。

 

 

それは、膝に問題があるのでなく、他の部分に問題があるから。

 


ですから、問題の部分だけに着目せず、身体全体を見ていき、少しでも怪しい部分へアプローチしていくことが必要なのです。


日本古来のことわざで、同じような表現をしているものがあります。


「風が吹けば桶屋が儲かる」


これは、単純に風が吹いて、桶が壊れて、桶屋が儲かるという意味ではありません。

 

 

本来の意味は、「ある事象の発生により、一見すると全く関係が無いと思われる所・物事に影響が及ぶことの喩えである。(ウィキペディア参照)」


内容はこんな感じです。


大風で土埃が立つ。

土ぼこりが目に入って、盲人が増える。

盲人は三味線を買う(江戸時代の盲人が就ける職に由来)。

三味線に使う猫皮が必要になり、猫が殺される。

猫が減れば鼡(ネズミ)が増える。

鼡は桶を囓り、桶が壊れる。

桶の需要が増え桶屋が儲かる。



遠いですね・・・しかし、世の中の事って、意外とこれに似たようなことが起きてると思うんですよね。

 

 

もちろん人の身体でも。


ですから、問題がある部分だけ見過ぎず、周りを見渡して、本当にここの部分が問題なのかを確かめつつトレーニングなど行ってみてください。

 

 

もしかしたら、皆さんの痛みや違和感が、そこが原因でなく、他の箇所が原因で引き起こされているかもしれません。

 

 

只今、新規クライアント受付中ですので、なかなか改善しない痛みや違和感などありましたら、1度客観的に身体を見られてみてはいかがでしょうか?

 

 

下記のHPからご連絡をお待ちしております。

姿勢・スタイル改善専門トレーナー北村智哉

 

 

お問い合わせ時にご質問をよく受けるものは、こちらに記載されていますので、こちらを参考にしてみてください。

 

駒沢・飯田橋の姿勢・スタイル改善専門トレーナー北村智哉