【小笠原誠治】あまりにお粗末な量的緩和策へのイチャモン2 | rxtypeのブログ since 2012

rxtypeのブログ since 2012

日本経済の一番の問題はデフレ予想です。

 小笠原誠治氏から反論があったようです。

 私のことを「リフレ派」などとお誉めいただいているようで光栄です。私はそこら辺にいる一介の素人なんですけどね。金融・経済に関する本を100冊に満たない程度読んで知ったかぶりしているだけです。そうして両側を読んで、リフレの方が説得力あるなーと思っているだけ。その私個人の見解を申せば、反リフレ派はいたるところに矛盾があり、全く説得力ないなと思ってます。ぜひ、いつかは説得力のある説明を聞きたいものです。ディベート的にそちらのほうが正しいと思えば簡単に考えを変える柔軟さは私にはあるつもりです。

 で、小笠原誠治氏の反論記事ですが、
批判は結構なのです。でも、また、バカだなんだという中傷が多すぎるのです
経済ニュースゼミ


え?
最初にバカだなんだという中傷をしたのは小笠原誠治さん、あなたですよ?↓

それで、どうして市中に出回るお金が増えるでしょうか?

 おかしいでしょ?

 バカじゃないか、と。
日本型量的緩和策の論理的矛盾点

 この人は、自分で書いたことを忘れてしまう人なのでしょうか?それとも、ご自身に対する戒めなんでしょうか?
 もっとも、私の口の悪さは彼以上でしょうけどね。それは認識してます。当然、口の悪さはリフレ派だとかデフレ派だとかは関係ありません。
 でもね、口の悪さじゃデフレ派の右に出るものはいないでしょう。
アホノミクスだなんだとか言ってるの人とか、池田信夫氏↓とか




 他にも[サル以下のリフレ派でも分かる]などという記事を書いている高橋昭二という人もいます。

 小笠原誠治氏もそうですが、デフレ派(?)はバカだアホだとうるさいですねぇ。(笑)


 一応、中身にも触れておきましょうか。で、その小笠原誠治氏はこのように書いています。

しかし、私は、少しも「日銀当座預金を増やすことがマネーストックを減らすことになる」などとは言っていません。


 ふーん。

 彼のブログではこの部分をなぜか伏せていましたが、彼の元の記事を再び引用しましょう。
それに、本来、中央銀行が金融緩和策を打つ場合、日銀当座預金を増やすのではなく、減らすことによるのが本筋です。

 預金準備率を引き下げることによって、市中に出回るお金の量を増やすことができると、経済学のテキストに書いてあったでしょ?


 日銀当座預金を減らすことによって、マネーストックを増やすことができると書いてますね。

 そして、こう続きます。
今回の中国の預金準備率引き下げも、その教えに従っただけなのです。

 預金準備率が下がると、市中銀行が中央銀行に預けておく預金(日銀当座預金)は減ります。ということは、今日銀がやっているマネタリーベースを増やすという作戦は、経済学のテキストの教えに反しています。

 日銀当座預金を減らすことによって、マネーストックを増やすことができる。逆にマネタリーベースをターゲットにして日銀当座預金を増やすリフレ派?の政策はその反対だからバカだと主張しているわけです。
 これでも書いてないと?じゃあ、彼は何に対してバカじゃないかと批判していたのでしょうか。不思議な話です。


 準備預金制度についてもおさらいしてみましょうか。
 
各銀行は日銀に預け入れた金額を準備率で除した額を個人や企業に貸し付けることが法的に許可されている。
準備預金制度 - Wikipedia

 
銀行等は準備率の引き上げによって預金等のうち運用可能な資金量が制限されることとなる。そこで日本銀行は、準備率を上下させることを通じて銀行等の信用創造機能に影響を与え、市場での資金需給を調整することが期待できる。
準備預金制度(じゅんびよきんせいど)とは - コトバンク 知恵蔵2015の解説(抜粋)

 
市中金融機関の預金等の債務の一定割合相当額を通常無利子で中央銀行に強制的に預け入れさせ,その預入れ率すなわち支払準備率を随時変更することにより,金融機関の現金準備を直接的に増減させ,その信用創造機能をコントロールしようとする通貨調節手段。過去においては,この制度の趣旨は預金者保護にあるとみられていたが,最近では純粋な通貨調節手段の一つとの見方が一般的となっている。
準備預金制度(じゅんびよきんせいど)とは - コトバンク 世界大百科事典 第2版の解説(抜粋)


 昔は預金者保護が目的だったようですが、今は「信用創造」機能を制御するために使われているのです。

 こちらを御覧ください。
≪貸出額の計算≫

銀行は、預金から法定準備預金を除いた部分を貸し出しにまわします。預金歩留まり率(μ:ミュー)と法定準備率(β:ベータ)から、銀行が貸し出しにまわす金額が求められます。

貸出額=元の預金×μ(1-β)
μ(1-β)は、貸出率を表します
法定準備預金(金融大学)

 例えばある銀行の日銀当座預金(法定準備預金)が100億円で法定準備率が1%だったとします。この銀行が貸し出せるMAXは?1兆円。
 日銀当座預金(法定準備預金)が2倍の200億円になって法定準備率が1%のままだったとします。この銀行が貸し出せるMAXは?2兆円(2倍)に増えます。
 細かい話は抜きにして、簡単にいうとこういうことでしょう。(ツッコミ歓迎)

 しかも、民間銀行が日銀当座預金に預けるのは、元々銀行が持っていた国債を日銀が買い取ったものです。なぜ、貸出が減るのでしょうか?さっぱりわかりません。

 ちなみに、この見解は単なるサル以下の素人(笑)の理解であり、リフレ派を代表するものではありませんので、リフレ政策批判には悪用しないでください。

 
 最後に、超簡単な質問があります。全て私のような素人でも一瞬で答えられる易しい問題ですので是非お答えください。

<問題>
 (1)金融政策で(結果的に)円安にできますか?
 (2)円安になると日本の一般物価はどうなりますか?
 (3)金融政策で一般物価は引上げられますか?
 (4)一般物価が上がると名目GDPは増えますか?
 (5)一般物価が上がると失業率はどうなると思いますか?
 (6)名目GDPがその他のものの比率以上のペースで増えると政府債務のGDP比はどうなりますか?
 (7:追加)プライマリーバランスを目指した消費税増税で消費(≒GDP)は増えますか?減りますか?


 なお、答え合わせはしません。実社会・実経済が答えです。
 小笠原誠治さんに限らず、リフレ派、デフレ派、ハイパーインフレ派、どんな方でも結構です。ぜひ挑戦してみてください。

備忘メモ:ソロスチャート、マッカラムルール、フィリップス曲線、ドーマー条件


<小笠原誠治氏関連記事>
 【小笠原誠治】あまりにお粗末な量的緩和策へのイチャモン|日本は経済成長で特アを討つ! rxtypeのブログ
 【小笠原誠治】あまりにお粗末な量的緩和策へのイチャモン2|日本は経済成長で特アを討つ! rxtypeのブログ
 【小笠原誠治】こんどは「ネトウヨ」というレッテル貼り|日本は経済成長で特アを討つ! rxtypeのブログ
 
↓↓↓拡散のためクリック/ツイート/いいね お願いします
br_c_1735_1.gif

社会・経済ニュース ブログランキングへ
読者登録もお願いします。