デフレ不況派による通貨発行益のトンデモな解釈 | rxtypeのブログ since 2012

rxtypeのブログ since 2012

日本経済の一番の問題はデフレ予想です。

 池尾和人というデフレ不況派(私が勝手に命名)がいます。池田信夫氏よりはまともなような顔をしていますが、こちらの方が池田信夫より質が悪い。なぜなら、常識人的な素振りをしつつ、とんでもない暴論を流布しているからです。池田信夫氏は信じなくても、池尾和人氏の方は信じてしまうという人もいる可能性があります。
 その池尾和人氏が、現在日銀審議委員の原田泰氏のこの発言
日銀は国債をコストをかけずにただで買っている。10兆円分の国債を購入して、仮に2割損してももうけは8兆円ある。日銀の利益は国庫に渡ってきた。国債の価格が下がっても、財務省が埋めればそれでいいだけだ

に噛み付いています。

 彼の狭い狭い解釈では日銀券と国債の金利差だけが通貨発行益だ!というものです。

日銀券は日銀の負債として計上されているが、それに対して金利を支払う必要はない。他方、購入した国債からは金利収入が得られる。簡単化のために、その金利水準が年率0.5%で一定だとしよう。すると、1年間に500億円の利ざや収入が得られることになる。これが、フローでみた貨幣発行益(seigniorage)の大きさである。
貨幣発行益についての整理 : アゴラ - ライブドアブログ


 そして、同じ記事のなかでこんなことも書いています。

なお、原田発言の後段部「国債の価格が下がっても、財務省が埋めればそれでいいだけだ」は、日銀が国債の評価損を被ったときには、発行者である財務省は同額の評価益を得ている計算になるので、統合政府(財務省+日銀)レベルで考えればゼロサムになるという趣旨だと思われる。
貨幣発行益についての整理 : アゴラ - ライブドアブログ


 この時点で池尾氏の解釈がおかしいことがわかります。


 国債の価格が下がった分を財務省が埋めることがゼロサム(差し引きゼロ)なら、
→国債価格下落(日銀)-負債減少(財務省)=0

 国債の利息を日銀が得ても、その利息を支払うのは財務省なのでこちらもゼロサムということになります。
→利息収入増(日銀)-利払増(財務省)=0

 したがって、池尾氏の解釈(日銀の利息収入)が原田泰氏の発言の真意のわけがありません。
 論敵の発言を自分の都合のいいように解釈し捻じ曲げ、それに対して批判するという卑怯な手を使っていることがわかります。

 おそらく、原田泰氏は、(私の推測ですが)日銀も含めた政府全体が利益を得ることをシニョリッジと言っているのでしょう。その代わりに払う対価は「デフレからの脱却」です。デフレ不況派の言い方をすれば「インフレ税」ということになるでしょう。失われた20年をつくりだしたのはデフレですから、「デフレからの脱却」は日本全体から見れば、いいことです。
 ※頭の悪いデフレ不況派はバランスシートがーと言い出すことでしょう。

 これは、金貨の改鋳で考えれば分かりやすいです。政府が金貨の金含有率を低くして金貨を造りなおせば、政府は薄めた分だけ利益を得ます。そして間違いなくインフレ率は上がります。


 ところで、池尾氏は「(ベースマネーは)金融緩和が終了回収される必要のあるもの」とし、「例えば、2年後には回収することになるとすれば」などと恐ろしいことを書いています。
 この計算式からすると、ベースマネーを日銀券ルール前の水準に一気に戻すという意味です。
 増やした分の数百兆円ベースマネー(マネタリーベース)を2年後にゼロにするというとんでもない想定です。

 常識で考えればわかると思いますが、日銀が保有していた国債が一気に市場に売りだされたらどうなるでしょう?これだけの国債を一気に買い取れる金融機関・企業はないでしょうから、国債価格が暴落します。彼らが必死に煽っている「買い手がつかない状態」になるでしょう。
 それは、このようなとんでもない想定だからです。このような想定を出せること自体がおかしい。

 例えるならば、高速道路で運転中に制限速度近くになった瞬間にフルブレーキをするようなものです。文字通りクラッシュ必至です。恐ろしいですね。恐慌を起こすような想定しか作れない時点でおかしいです。

 かつて日銀は2006年にこれに近い「ゼロ金利解除」という愚かなことをやり、世界経済を混乱に陥れました。このことを反省していないのでしょうか。何ら過去から学べないデフレ不況派らしいですね。

 彼らにとって都合がわるいからなのか、FRBがやっているテーパリングについて見ないふりを決め込んでいるようです。よっぽど日本経済が発展するのが気に入らないのでしょうか?それとも、本気でハイパーインフレを心配しているのでしょうか?・・・真相は謎です。

<池尾和人氏 関連>
「デフレ不況派」池尾和人氏 - Togetterまとめ

デフレ不況派の池尾和人氏も認める金融財政政策によるデフレ脱却|rxtypeのブログ

デフレ不況派による通貨発行益のトンデモな解釈|rxtypeのブログ

池尾 和人(@kazikeo)の出口なき量的緩和|rxtypeのブログ


↓↓↓拡散のためクリック/ツイート/いいね お願いします
br_c_1735_1.gif

社会・経済ニュース ブログランキングへ
読者登録もお願いします。