矛盾しまくりのデフレ派の主張 | rxtypeのブログ since 2012

rxtypeのブログ since 2012

日本経済の一番の問題はデフレ予想です。

 久保田博幸というある意味伝説のディーラー(笑)が黒田日銀批判、リフレ批判をしています。インフレ率が上がっていないのは消費税増税が影響しているのもわかっていないバカのようです。しかも言っていることが無茶苦茶で笑えます。少し紹介します。
 ただし、日銀がマネタイゼーションに近いことを行うことは非常にリスクが伴う。むろん財政法で禁じられた要因ともなった国債への信認失墜への懸念がある。ハイパーインフレを起こしたという過去の歴史の教訓も生きている。いまはデフレで長期金利も超定位安定しているのにハイパーインフレなど起きるはずはないとの主張もあるが、市場のことを少しでも理解していれば、突如、地合いが急変するテールリスクと呼ばれるものは常に存在していることもわかるはずである。
(中略)
 しかし、日銀が国債を2倍買ったところで人々が何に期待し、どう行動を変えるというのか。しかし、やってみなければわからないという壮大な実験を本当に行ってしまったことも事実であり、その効果についてここにきて疑問符が付き始めた。
(中略)
日本ほどこれほど大量に国債を発行している国もない。
日銀に問われる異次元緩和の説明責任


<矛盾点1>
「非常にリスクが伴う」ということは、リスクが非常に高いということ。
「テールリスク」というは、元々はまれにしか起こらないリスクのこと。
 ↓確率の正規分布曲線の尻尾の先の方のリスクという意味です。
tail risk

RIETI - キャリー・トレードとテイル・リスク
 テールリスクなら、リスクは低い。なのに非常にリスクが伴うというのは矛盾。てゆうか、日本でハイパーインフレが起こる可能性なんてゼロです。なぜなら、それを起こせる人がこの現実世界にはいませんから。
 絶対に起こりもしないことを心配することを「杞憂」と言います。
「杞憂(きゆう)」
杞憂の「杞」は中国周代の国名、「憂」は憂えること。 杞の国の人が、天が落ちてきたり、大地が崩れたりしないかと、あり得ないことを心配して、夜も眠れず食事も食べられなかったという『列子(天瑞)』の故事から、あれこれと無用な心配をすることを「杞憂」という
引用:杞憂(きゆう) - 語源由来辞典

 要するにバカのことですね。
 追い詰められたデフレ派が最後に放つ苦し紛れの言葉が「テールリスク」です。起きなくても言い訳できますからね。


<矛盾点2>
 「ハイパーインフレを起こしたという過去の歴史の教訓」と言いながら、「やってみなければわからないという壮大な実験」「日本ほどこれほど大量に国債を発行している国もない」と言うのも矛盾です。過去にやったことがないから「実験」なのでしょう?
 今やっている金融緩和で過去にハイパーインフレを起こしたことがあるかのような誤解を招くことを書いていますが、そんな事実はありません。ジンバブエはインフレターゲットを導入していません。国内の生産能力が無いなかで無秩序に通貨の大量発行したのが原因で日本とはまるっきり違います。日本はまだまだ生産能力が余りまくってますから。
 歴史の教訓は逆です。アルゼンチンなどではインフレターゲット導入直後、インフレ率が年40%→3.8%に沈静化した実績もあります。(出典:Wikipedia インフレーション
 もちろん、FRBも日本と同様の金融緩和・量的緩和をやってますがハイパーインフレになってませんね。テーパリングの段階になっても金利高騰すら起きていません。いつハイパーインフレになるのでしょうか?

あなたのおっしゃる歴史の教訓ってどこの国のことかしら?
あなたのおっしゃる

↓↓↓拡散のためクリック/ツイート/いいね お願いします
br_c_1735_1.gif

社会・経済ニュース ブログランキングへ
読者登録もお願いします。