世界の穀物自給率の真実 | rxtypeのブログ since 2012

rxtypeのブログ since 2012

日本経済の一番の問題はデフレ予想です。

自給率が高ければ高いほどいい!というような主張を農協やその影響を強く受けた農水省がしています。
でも、そんな単純な問題なのでしょうか?


■飢餓線上の国民が多い国(food insecurity state)は、穀物自給率が高い
国名 穀物自給率 飢餓人口/人口
コンゴ     67.5%  35%以上
ザンビア   73.0%  35%以上
モザンビーク 69.5%  35%以上
アンゴラ    25.7%  35%以上
エチオピア  79.4%  35%以上
エリトリア   20.9%  35%以上
チャド     99.6%  35%以上
中央アフリカ 82.0%  35%以上
北朝鮮    78.1%  20~34% 乳幼児の餓死は多数

日本      27.0%   ゼロ
オランダ    24.5%   ゼロ
シンガポール ほぼ0% ゼロ
イスラエル  9.3%  ゼロ
UAE      0.0%  ゼロ
(備考)穀物自給率は2003年、FAO。飢餓人口比率は、2006~08年、FAO。イスラエルはhttp://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/0319.html と http://ja.wfp.org/sites/default/files/ja/file/hunger_map-2012-fin.pdf


チャドや北朝鮮などは、日本より穀物自給率がはるかに高いです。
なにかヘンですね。
そういえば、日本も貧しい時代の自給率の方が高かったですね。
どうやら、穀物自給率が高い国が豊かというわけではなさそうです。
イスラエルはアメリカの言いなりなんでしょうか?

↓↓↓拡散のためクリックお願いします!!

社会・経済ニュース ブログランキングへ
読者登録もお願いします。