江戸時代の緊縮財政 | rxtypeのブログ since 2012

rxtypeのブログ since 2012

日本経済の一番の問題はデフレ予想です。

今回は江戸時代のリフレではなく緊縮財政の紹介です。

また、『大岡越前守忠相』から引用します。
大岡越前守忠相 (講談社文庫)/講談社

¥670
Amazon.co.jp
-------引用ここから-------
「今年一番の傑作は・・・」
 と、楽翁の毒舌は留まるところを知らない。
「なんといっても、“上の好きな物、御鷹野と下難儀”でございましょう。お武家にとっては名君でございましても、下下には貧乏神でございますよ」
 倹約令は毎年のように追加発布されていた。武家はもちろん、町人にも華美な服装や贅沢とみなされる品物の売買が禁止され、辻相撲、辻踊りといったささやかな娯楽まで風紀上よろしからずと監視の目が光っている。
 市谷八幡や穴八幡などの神輿中心の祭礼は、たいした影響を受けていないが、豪壮なだしと華麗な踊り屋台を競う日吉山王社、神田明神等の祭礼には簡素・倹約が事細かく沙汰されていた。
 これらの禁令ずくめが、世を暗くし、不景気風をあおっているという下の難儀を、忠相は知らないわけではない。(p200)
-------引用ここまで-------

暴れん坊将軍こと徳川吉宗は、鷹狩り(軍事演習)でしごくのみならず、財政再建のために緊縮財政を行っていました。それどころか、民間に対しても質素倹約を推奨する「倹約令」なるものが発布されていたのです。
これではデフレ不況になるのも当然ですね。
現代でも同じようなことを言っている人がいるような・・・・。

大岡越前の金融政策がなければデフレ不況はずーっと続いていたことでしょうね。

↓↓↓拡散のためクリックお願いします!!

社会・経済ニュース ブログランキングへ
読者登録もお願いします。