イギリスの付加価値税と日本の消費税の比較 | rxtypeのブログ since 2012

rxtypeのブログ since 2012

日本経済の一番の問題はデフレ予想です。


気になったので、イギリスの付加価値税(VAT)と日本の消費税を比較してみました。

Wikipediaより

各国の消費税収が国税収入に占める割合
[編集]

下記に各国の消費税(付加価値税)が国税収入に占める割合を示す。データは、宮内豊編「図説 日本の税制 平成18年度版」より引用[31]

国名消費税の標準税率消費税(付加価値税)が国税収入に占める割合
フランスの旗 フランス19.6%47.1%
ドイツの旗 ドイツ19.0%33.7%
イタリアの旗 イタリア20.0%27.5%
イギリスの旗 イギリス17.5%(平成15年度当時)23.7%(平成15年度実績額)
スウェーデンの旗 スウェーデン25.0%(平成15年度当時)22.1%(平成15年度実績額)[32]
日本の旗 日本4.0%(※)20.7%

世界各国、付加価値税であっても、除外品目や軽減税率等で大きく差があります。
そこで、国税に占める割合いから、
日本の消費税がイギリスの付加価値税にするとどの程度なのか、税率1%がどの程度の影響があるのか考えてみます。

イギリス:23.7%/17.5%=1.35
日本:20.7%/4.0%=5.175
5.175/1.35=3.82

要するに日本の消費税1%分はイギリスの約4倍の重みがあるということです。
消費税の3%の税率引き上げはイギリスの付加価値税17.5%→29%への引き上げと同等です。しかも、日本の場合は軽減される品目もほとんどないため、消費性向の高い、中低所得者層にもろに負担がかかります。

こんな消費増税をやったら日本経済は確実におかしくなるでしょうね。

↓↓↓増税反対拡散のためクリックお願いします。まだ間に合います。
社会・経済ニュース ブログランキングへ